goo blog サービス終了のお知らせ 

有為転変(物事は移り変わって儚いの意)

更新が遅く現状では有りません。名前が間違ってる事も有るのでご承知おきを。

鄙びたキャンプ場で

2021年05月29日 | 山野草
滅多に行かない標高250mのキャンプ場に花を撮りに。
イチヤクソウ(一薬草)の群生が有り、そろそろ咲く頃かなと。
最後に行ったのが’18年なので、3年振りになります。
直ぐに群生地に行ってガックリ、雑草に埋もれ見る影も有りません。(>_<)
折角来たので、仕方なく他の花を探す事に。
ヤマアジサイ(山紫陽花)だと思います、↓は装飾花が有りませんでした。
ヤマアジサイではなく、ガマズミのようです。

アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、自関東以西~九州のやや湿った林内に分布。
なのですが、ヤマアジサイにしては葉の幅が広いような?
レンブクソウ科ガマズミ属落葉低木で、北海道~九州に分布。

こちらは装飾花が有りましたが、こちらがヤマアジサイのようです。 

アジサイ科アジサイ属の落葉低木で、自関東以西~九州のやや湿った林内に分布。
栽培種の、所謂アジサイは装飾花しか有りません。


別の場所の装飾花の無いヤマアジサイ?ガマズミ。

花が際立つようにと黒背景で撮ってみましたが、失敗したようです。(^^ゞ
キャンプ場周辺なので、植栽の可能性も。

草の葉に居たヒラタアブ(扁虻)の仲間。 

ツルアリドオシ(蔓蟻通し)が咲いてます。  

アカネ科ツルアリドオシ属の蔓性落葉木で、北海道~九州に分布。 

アリドオシの名が付いてますが棘は有りません、棘が無いのに何故アリドオシなのか?
花が似ているからのようです、棘が無いなら「アリトオサズ」とかにした方が。(^^;)

ガンピ(雁皮)が咲いてました。
ジンチョウゲ科ガンピ属の落葉低木で、東海~九州に分布する日本固有種。

コウゾやミツマタと並び、和紙の原料になります。
花弁は無く、花に見えるのは萼筒。

ヤマボウシ(山法師)が咲いてました。
花に見えるのは総苞片で、中心の緑色の部分が花の集合体。

ミズキ科ミズキ属の落葉高木で、本州~九州に分布。
大量の花を咲かせてました。

高い所に咲いてるので対照君は使えず、総苞片の直径は約9cm。
球状の花の一つの直径は約3mmと図鑑には。

薄暗い林内に咲いていたハナミョウガ(花冥加)。 

ショウガ科ハナミョウガ属の多年草で、関東以西~九州に分布。 

次回に続く・・・。

コメント