昔は履物屋さんがあって呉服店では草履などは扱ったことなかったとか
お客さまからのさまざまな要望にお応えしていくなかで
今ではすっかり草履を扱うことが当たり前になりました
「たとえ少しだけであっても知ると知らないとでは大きく違う」
父がよくいう言葉です
さらなるニーズを考えて
先月、父の昔からの知り合いの方にお願いして
草履のすげ方を教えていただきました!

材料は難モノの草履の台など用意して練習

道具は知り合いの方からお借りしました

両親の元職場の先輩・やっさん先生
先生もある問屋さんで覚えられたのだとか

主人とふたり手取り足取り教えていただく

フムフムなるほど
草履の裏はこうなっているのかー

左右同じ履き心地にするのが難しいんだとか

むむむ
結構チカラいる…

とりあえず練習用にお義姉さんの草履完成!
昨年の七五三で久しぶりに履いたらボロボロになってしまったらしいので新調させていただきました!
履き心地悪かったら直しますのでご遠慮なく!
今回みっちり教えていただいて草履の構造はわかりました!
草履ってスゴイ!!
靴と違って履いた後からでも鼻緒を調整して履き心地を変えることができる!
左右まったく同じ形の足をしている人はいないので
それぞれに合わせて調整することも可能!!
既製品のものでも片足ずつ足に合わせてささっと調整してあげれば喜ばれるかも!!
しかし実用化に向けてはもう少し精進が必要なようです
まずは自分の草履で練習です!
お客さまからのさまざまな要望にお応えしていくなかで
今ではすっかり草履を扱うことが当たり前になりました
「たとえ少しだけであっても知ると知らないとでは大きく違う」
父がよくいう言葉です
さらなるニーズを考えて
先月、父の昔からの知り合いの方にお願いして
草履のすげ方を教えていただきました!

材料は難モノの草履の台など用意して練習

道具は知り合いの方からお借りしました

両親の元職場の先輩・やっさん先生
先生もある問屋さんで覚えられたのだとか

主人とふたり手取り足取り教えていただく

フムフムなるほど
草履の裏はこうなっているのかー

左右同じ履き心地にするのが難しいんだとか

むむむ
結構チカラいる…

とりあえず練習用にお義姉さんの草履完成!
昨年の七五三で久しぶりに履いたらボロボロになってしまったらしいので新調させていただきました!
履き心地悪かったら直しますのでご遠慮なく!
今回みっちり教えていただいて草履の構造はわかりました!
草履ってスゴイ!!
靴と違って履いた後からでも鼻緒を調整して履き心地を変えることができる!
左右まったく同じ形の足をしている人はいないので
それぞれに合わせて調整することも可能!!
既製品のものでも片足ずつ足に合わせてささっと調整してあげれば喜ばれるかも!!
しかし実用化に向けてはもう少し精進が必要なようです
まずは自分の草履で練習です!