goo blog サービス終了のお知らせ 

日々フ~ラフラ

北海道のおいしいモノや温泉・サウナなど。

つきさむ温泉 食事 (豊平区)

2023-03-07 12:00:00 | 近郊の日帰り温泉

入館時に入浴セットをお願いすると
↑お食事券を渡されます。
お昼過ぎに着いたのでのんびり
温泉に浸かり、リラックスルームで
TVを見つつのうたた寝後に夕食として
利用しました。
レストランでいただきます。


メニューは4種類から選べ、ドリンクは
通常メニューから選べます。
とんでんらしい和食か中華のラインナップ。


オリジナルキャラクターのジャンボくん。
お馴染みのジャンボ茶碗蒸しからの
キャラなんですね。
ムシくんとかとんでんくんとかでなく
ジャンボくん。つきさむ温泉では中華も
提供しているのでチャ・ワンくんとかじゃ
…ダメか。とんでん全体のキャラですもんね。


私はうどんとお稲荷さんのセット。
うどんの見た目がちょっとアレですが
おいしかったです。
お稲荷さんがおいしかった記憶が。


同行者注文のお蕎麦とお寿司のセット。
天ぷらもあり、とんでんらしいメニュー。
日帰り温泉施設の食事って、量が
少なかったりいかにも業務用っぽかったり
しますが、つきさむ温泉は味もボリュームも
良いです。満足感があります。


湯上がりビールのおつまみや日帰り
温泉定番のあんかけ焼きそばも。


あれば頼んでしまう唐揚げ。
ちょっと塩気が強め。白メシや
ビールが進む味付けですね。


配膳ロボ(正式名がわからないので
勝手に命名)が運んで来ます。
これって、顔…いる?
妙に小悪魔的な目が気になる。

アナライザーが料理運んできたら
うれしーなー。で、途中で料理を
ひっくり返して自分もコケたりして
バラバラになっちゃったりして。
慌てて真田さんが…自粛
(ヤマト脳 完全なる昭和)

平日料金が1450円(4/1から1500円)と
銭湯値段にすると約3倍。
その分何度でも入浴できたり、浴室や
休憩室が広かったりとその値はあると
思います。手ぶらで行けますし
お湯もいいですしね。
そんなに遠出せず1日ぐでーっと
体を休めたいならオススメしますよ。
同じ価格帯の近場日帰り温泉なら
ふとみ温泉もオススメします。

温泉って秋冬のイメージがありますが
まだ肌寒いこの季節ならではの
春の訪れを感じつつの露天風呂も
いいですよね。


つきさむ温泉 (豊平区)

2023-03-02 21:30:00 | 近郊の日帰り温泉


1月下旬になりますが
つきさむ温泉に行ってきました。
(写真はホームページより)

つきさむ温泉

平日でしたので入館料にお食事、ドリンクが
ついた入浴セット(2250円)を利用。


つきさむ温泉はものすごく久しぶり。
「なんかガラーンとした温泉」という
おぼろげな記憶。
今回行ってみて気づきました。
浴場デザインがフラットなんですね。
全体的に広いです。
広々とした解放感のある温泉という
印象に変わりました。

大きな浴槽に黒いお湯がたっぷり。
向かって右の源泉掛け流しが
やっぱり良い!ツルツルになります。
でも長く入るにはちょっと熱めかな。
となりの大浴場が色は薄いけど
長く入るならちょうどいい温度。
大浴場に長く浸かっている方が多かったです。

平日の昼だからか空いており、静かに
のんびりと温泉に浸かれました。


さて、サウナ。
↑男性のサウナは広そうですね。


↑女性のサウナ。
80℃くらいでしたでしょうか。
じんわりあったまって、内気浴で
ぼやーんが心地よい。
換気が良いのかどこからか冷たいそよ風を
(ってなんか変な表現ですが)
感じて、ビバ内気浴。ビバノンノン。



つきさむ温泉と言えば、源泉水風呂!
この日まで水風呂入ったことなかったん
ですが、入ってみました。恐る恐る。
この日はおばあちゃまが多かったのですが
皆さん水風呂入る入る。躊躇せず。
サウナからの水風呂ではなく、温泉で
しっかりあたたまってからの水風呂。
真似してみました。
サウナ好きの友人から「最初は脚だけでも
いいんだよ。少しづつ入ればいいよ」の
アドバイスを思い出し、異常なる
スローモーションで入りました。
気持ちいい!けど冷たい!(22℃だけど)
3秒くらいだけど「水風呂いいかも!」
(後日、若いサウナ好きの知人に
「水風呂はいっきに入らなくてはダメです」と
アドバイスをいただく)
さすがに井戸水の水風呂には入りません
でしたが、少しだけ水風呂の良さが
わかった気がしました。

比較的料金が高めなのもあってか
どの時間帯も空いていました。
お客さんも静かな方が多かった印象です。
混みあってる温泉が苦手な方は
平日昼のつきさむ温泉が良いのでは
ないでしょうか。良き日帰り温泉です。

入浴セットのお食事は次回に
ご紹介します。

そうそう、↓の低温サウナ(スチーム)
もんのすごいモワモワでした。
モワモワ好きな方、ぜひとも。


【お煙草状況】
館内禁煙(喫煙室あり)




あしべ 屯田のスパカツとザンギ (北区)

2023-01-17 08:30:00 | 近郊の日帰り温泉


雪の降った日にあしべ屯田で
たっぷりあたたまってきました。

あしべって以前はACBって店名
でしたよね。
6、7年振りに訪れました。
きっかけになったのはこのYouTube!



これ観たら、とにかく
ご飯にもひかれてしまいました。


同行者注文のスパカツ!
もう何日も前から楽しみしていました。
運ばれてきた時は、想像してたより
量が少ないかな?と思ったようですが
「けっこう量があった」と満足。
揚げたてアツアツのトンカツも
おいしいけどミートソースがおいしい!と
食べ進んでいました。
一切れお裾分けしてもらったら
おいしい!懐かしい味だけどプラス
洋食屋さんの味でおいしい!



私はザンタレ定食。
かりっとサクッと揚がったザンギ、
甘さを押さえたタレが後を引きます。
お米もおいしかったなぁ。


小さな茶碗蒸しも付きます。
ちっちゃな栗が入っていました。
道民のソウル茶碗蒸し。



ザンギ自体、良い意味で普通で
おいしいですよ。
食事だけの利用もできます。
でも温泉も入りたくなっちゃうね。

【お煙草状況
終日禁煙



























壱の湯 (北区)

2023-01-14 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉

新琴似の壱の湯であったまってきました。
(写真はホームページより)
壱の湯ってゆららグループなんですね。


北のたまゆらよりはちょっと小さい内湯、
たまゆらよりは広い露天風呂の印象。
私にとってたまゆらが基準なんですね。
銭湯料金で温泉も楽しめるとあって
大人気の温泉です。
日曜日の夜7時過ぎに行きましたが
ファミリーやグループで混んでいました。

内湯は湯気ですっごいモワモワ。
かつての定山渓グランドホテル並み。
(現 グランドブリッセンホテル)
遠くが見えないくらい。
個人的にこのモワモワってる
お風呂が好きなので、たのしー!

シャンプー、コンディショナー
ボディシャンプー完備。
(なんとかックスと言うメーカー
だったような。)
カランは温度調節できないタイプ。
お風呂道具を置く棚あり。


温泉は露天風呂だけみたいですね。
露天風呂はふたつとも広いです。
なので露天でゆっくりのんぴりと
温まる方が多いです。TVもありますしね。


こっち↑の天然石風呂の1/4が
薬湯風呂になってまして、それが
ものすごいぬる湯。
音更の丸美ヶ丘温泉のぬるい方と
同じくらい(って伝わるかなぁ)
一度入ったら抜け出せない気持ち良さ!
長く入っていたいのですが、奥様たちの
おしゃべりの花が咲きまくりで
陰気な私はのんびりできず…

ヌルユイキタイ!
オババウルサイ!
そのうちサウナイキタイ!になりサウナへ。


サウナ広いです
温度は80℃くらいでした。
TVのチャンネルが変えられるみたいです。
珍しいですよね。
TVのところにデジタル時計あり。



同行者は水風呂が良かった!とのこと。
水温は普通なんだけど、深くて
気持ち良い!そうです。

露天には多数のトトノイ椅子が
ありましたので、ストレスなく外気浴が
楽しめますよ。


そう言えば露天に壺湯が三つありました。
「孤独になりたい」人は壺湯がオススメ。

そのうち全体的に空いてきて、
ぬる湯にたっぷり浸かれる
ヌルユチャンス!が訪れ、のんびりする
ことができました。ぬる湯最高です。

ドライヤーは5台くらいあったと
思います。スゴいのは無料なんです!
そして持ち込みドライヤー用
コンセントがあるのもスゴい!
下駄箱&脱衣場無料ロッカーが
コイン不要タイプなのは便利ですよね。

人気ゆえ、混みあってる温泉ですが
平日のお昼は空いているようです。
私のように陰気に孤独に温泉に
浸かりたい方は、時間を選んで
行かれると良いですよ。

【お煙草状況】
館内禁煙 喫煙室あり
































北のたまゆら 東苗穂店 (東区)

2023-01-05 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉


北のたまゆらであたたまって
きました。
(写真はサイトより)

10年以上前に立ち仕事をしていまして
仕事が終わったら脚がパンパンに
疲労していたんですね。
その頃、ほんとに何度もお世話になった
日帰り温泉です。
薄茶のお湯に浸かって心身ともに
癒された温泉です。

リンスインシャンプー、ボディシャンプー
完備(POLA シャワーブレイクだった
かなぁ…うろ覚え)

洗い場は75席(席って言うのか?)くらい
ありますので洗い場難民にやることは、
ほぼ無いと思います。






露天風呂は温泉がひとつ、ジェットの
お風呂がひとつ、ジェット付きの
寝湯がひとつ。3人掛けのベンチふたつ。

この寝湯がですね、ちょうど足の裏に
ジェットがあたるようになっています。
さら湯ですが、なんとも良き良き風呂。


↑低温サウナと高温サウナ完備。
写真はありませんが、高温サウナは
広いです。たしか3段。TV付き。
12分時計とデジタル時計、壁には
砂時計もあります。
80度前後と記憶しています。
ベンチって言うの?座るところには
マットなしで、足元にマットありです。
貸出しサウナマットがありますよ。


水風呂は入らないので、何℃くらいと
言えませんが、キンキンな水温ではなく
適度な水温のようです。

脱衣場は広く、大中小のロッカーと
カゴもあります。
3分10円のドライヤーも多数。
女性の方には化粧水と乳液あり
(POLA エステロワイエだったかな
デタイユ・ラ・メゾンだったかなー)





休憩室はこんな感じ。
お風呂上がりに食事をする方、冷たい
飲み物でクールダウンする方
ちょっとゴロリと横になる方々の
オアシス。
無料で提供されているお水が
メチャクチャ冷たいとのこと。

再入場はできませんので、一日中
のんびりゴロゴロとはいきませんが
温泉浸かって、サウナで汗を流して
外気浴で癒される1、2時間での
リフレッシュ、オススメですよ。

【お煙草状況】
終日禁煙 ↑広い喫煙室あり


湯の花 江別殿 (江別市)

2022-12-28 08:00:00 | 近郊の日帰り温泉

江別の湯の花に行ってきました。
(館内施設写真はHPより拝借)


スタンプカードをみたら、2018年に
行ったきり。4年ぶりの江別湯の花です。
湯の花は4ヶ所ありますが480円の
銭湯料金で入られるのは江別だけ。
何度も入られるので一日中のんびり
できます。ありがたいー。

日替わりで洋風と和風のお風呂が
楽しめます。この日の女性は洋風。
薄茶の湯の主浴槽はちょっと熱め。
(わたくし比)お肌ツルツルの湯です。
さっと浸かって露天で外気浴してから
露天風呂に浸かるのがパターンです。
ととのい椅子は4脚。
常連が多いためか、みなさん自分の
好きな場所に椅子を移動して外気浴を
楽しんでいるようです。


この寝湯↑が温めでまったりできます。
本来は内湯派なんですが、江別の
湯の花では露天風呂にいる時間が
長いです。露天風呂が3ヶ所あるので
入り放題。贅沢。


洗い場の数も多いのですが、
「場所取り」される方が目立ちます。
お風呂道具置き場も2ヶ所あるんだけどね。
リンスインシャンプー、ボディシャンプー
(メーカー不明)完備。
ドライヤーも無料です。(4~5台あり)
ダイソンのお高いドライヤーは
一回100円なり。
化粧水などは無しです。
脱衣場は鍵付きロッカーとカゴあり。


サウナも広いです。最初入った時は
85℃くらい。のちに80℃になったので
80~85℃くらいでしょうか。
写真では座るところにお馴染みの
サウナマットが敷いてありますが
現在はプラスチックのスノコ的なものが
敷いてあります。貸出しマットが
見当たらなかったので、マイマット
持参かタオルを敷いてサウナりましょう。
また、時計もなくTV画面の時刻で
時間を計るか、壁付けの砂時計(5分と
10分のタイプ)で時間を計るかの
どちらかになりますね。



1階は軽食コーナー、2階は広々とした
お食事処です。



人気メニューは日帰り温泉王道メニューの
あんかけ焼きそば。おいしいよね。
食事をしたり、TVを観たり、ゴロリと
横になって昼寝などみんな思い思い。
10年くらい前、なにかっつーとここの
温泉に来ては一日中のんびりして
いたので、変わらない感じが少し
懐かしくも嬉しくもあり。


コバラがへった同行者が1階の
軽食コーナーで注文した揚げ餅。
お子様サイズではありますが
コバラにちょうど良いと満足げ。
売店も兼ねており、お菓子などと
一緒にMOKUタオルやサウナハットも
販売していました。サウナについての
ポップも館内に貼られており、ここも
サウナに力いれてるのかな?と。

常に温泉の管理や脱衣場の清掃を
されており、1階の床もピカピカ。
残念なのはドライヤーで髪を乾かす
際の抜け毛を洗面台に捨ててる方が
いること。備え付けのティッシュが
ないからかなー。480円の料金だと
備え付けティッシュは厳しいと思います。
なので、髪の毛まとめてゴミ箱に
捨てるとか、自分のティッシュで
キレイにするとか利用する側も他の
利用者を思うこと大事なんじゃない
かしら。

そうそう、ヨガ教室もやってるようです。
軽食コーナーではモーニングを提供
してるようですし、朝から晩まで
滞在できますね。良き日帰り温泉です。

【お煙草状況】
館内禁煙 喫煙室あり



こうしんの湯 (東区)

2022-12-27 10:00:00 | 近郊の日帰り温泉

寒くなってきたのもあり、また、
同行者がサウナにはまってることもあり
日帰り温泉に行く機会が増えました。
温泉ではありませんが、こうしんの湯で
あったまってきました。

こうしんの湯 札幌市東区の銭湯、公衆浴場 

こうしんの湯 札幌市東区の銭湯、公衆浴場です。駐車場も90台以上完備しております。

有限会社 恒心

(写真はすべてHPから拝借)
拝借しといてナンですが、浴槽など
写真より実際小ぶりな印象。
ですが、銭湯としては広いと思います。
規模としてはスーパー銭湯(死語か?)と
ご近所銭湯の中間くらいでしょうか。

露天風呂は半分薬湯です。
薬湯風呂って流行りましたよね。
懐かしい香りです。

写真ではベンチがありますが
ととのい椅子系の椅子が10脚!
スバラシイ!


主浴槽のお湯が絶妙な温度で
長く入っていられます。
高い天井と明るい照明、清潔で
気持ちの良いお風呂です。

あと、シャワーの出る時間が長いんです。
ちょっとしたことですがストレスを
感じさせません。
温度設定が出来ないタイプのシャワー。
これも熱からず、温からず。
シャンプー類はありませんので
持参しましょう。


サウナは広い!80度くらいのサウナ。
テレビ付き。12分時計ではなく
デジタルの10分時計がありました。
よくあるタオルのサウナマットはなく
個々でサウナマットを敷いて利用です。
サウナマットは貸出し用のが
入り口前にありましたよ。
先日、サウナマットを購入しました。
自分のマットがあると、サウナだけでなく
外気浴でも使えて便利です。
同行者の話しでは水風呂はジャグジー
だったとのこと。
私はサウナ→洗い場でシャワー→外気浴の
パターンで、水風呂パスなんです。
ちょっと水風呂への勇気が…


受付でサウナマットやサウナハットを
販売していましたので、サウナに
力をいれてるのかな?と思いました。
それと美味しそうなパンも販売も。

お食事処を私は利用しませんでしたが
食事をされている方が多かったです。
お風呂で温まって、ちべたいビールを
ギュー!の幸せですね。


脱衣場は広めです。
ドライヤー(10円タイプらしい)が
2台しかないので順番待ちになるかも。

初めて訪れたこうしんの湯ですが
とても良かったです。
人気のほどがうかがえます。

【お煙草状況】
終日禁煙
喫煙室あったような…未確認


恵庭温泉 ほのか (恵庭市)

2022-12-10 21:30:00 | 近郊の日帰り温泉

恵庭温泉 ほのかに行ってきました。
(温泉の写真はサイトより)


洞爺に行ったときは関節系の
病中でしたが、やはり今も病中。
痛みはあるけど腫れはないので
温泉で癒されようと恵庭へ。


ここはキリマンジャロ→カウボーイ系の
温泉→ほのか のヒストリーだったと
記憶しています。
ほのかになってから初めて訪れます。
以前訪れたのが、えらい前なので
記憶がほとんどありません。
キリマンジャロって言っても
ヤングは知らないですよね。
カウボーイも知らないかも。
割烹温泉とかって名前でしたよね。


同行者はキリマン時代の泉質&
大きな鳥居&混浴を覚えていたようです。
自噴のモール泉。漆黒の湯です。
とにかく黒い。久々にこんなに
黒いモール泉に入りました。
モール泉の他に塩泉もあります。
どちらもあたたまる。

なぜか皆さん内湯のモール泉、塩泉に
入らず、ジャグジーが人気。
この日は岩下の新しょうがのジャグジー。
なまめかしいピンクの湯に長く
浸かってらっしゃいました。
露天風呂はのぼせるのではないかと
心配になるほど長く入っている方々。
露天風呂のお湯はモール泉ですが
内湯より薄めでした。
内湯のモール泉であたたまり、内湯の
イスに座り外気浴ならぬ内湯浴。
これがなんともリラックス。


さて、食事。
彩り野菜カレーをいただきました。
メニューをみると、どの料理も
ごはん大盛(100円くらいかな)
アイコンがあるので、さては量が
少なめ?と思い、スタッフの方に
お伺いしたところニュアンス的に
「そんなに多くない」とのこと。
ごはん大盛でお願いしました。
量的には男性は大盛にした方が
いいのかな?くらいの量。


野菜の火の通し方もちょうど良く
おいしいカレーでした。


同行者はちくわ天そば。
幌加内そば。おいしいに決まってます。
ちくわ天がデカデカ!
湯上がりに冷たいお蕎麦。
おいしいに決まってます。
実際、おいしかったとのこと。


お腹が満たされ、3階のリラックス
ルームへ。
くつろぎ椅子でだらしなく横になり
うとうとリラックス。
毛布とかなかったっぽいので
バスタオルをかけました
同行者は1000冊あろうかと思われる
マンガに夢中。
思い思いの過ごし方。


ゲームコーナもあり。
種類はちょっと少ないかな。


昼から夜にかけて滞在しました。
漆黒モール泉がとても良かった!

昼は大人ひとりで訪れる方、夕方は
小さなお子さんとママ、夜は家族や
友人と訪れる方々。
夜は賑やかな感じでした。


ほのかグループは手稲店に行ったことが
あります。比べると恵庭はこじんまりと
して、造りがちょっと古い印象。
豪華さを求めるなら手稲、泉質を
求めるなら恵庭と思いました。

また来たいと思う温泉です。


それにしてもこの海鮮丼!
カニがまるごと!すごすぎ!
12月11日まで!
行くべし行くべし食べるべし!

【お煙草状況】
館内禁煙。喫煙所あり。


北海道 ふとみ銘泉 万葉の湯

2015-02-06 19:19:32 | 近郊の日帰り温泉



そろそろまた温泉に行きたくなり
今回は日帰り温泉へ。

ふとみは12年ぶり!
まるで干支ですよ。

温泉も施設も大きく変わっていません。
大きな食事処やゲームコーナー
リクライニングチェアがたくさん並ぶ
休憩室が完備された日帰り温泉施設。
「今日はビール飲んでご飯食べて
温泉に何度も入って、うたた寝する!」と
なんだか盛り上がります。

↑のカラオケBOXが
非常に懐かしい。
大昔のカラオケってプレハブだったり
こんな感じだったですよね。
値段も高かったような。

早速温泉へ。

茶色いお湯でよく温まります。
失礼ながら、そんなにお湯は期待して
いなかったのですが、つるつるのお湯で
イイ感じ。
体が冷えていたんだと実感。
冷えていた体の芯がじーんと温まります。

余談ですが、ジャグジーが思いのほか
激しくて、うっかりしていると少々流されます(笑)


お風呂上がりに喉が乾き
そりゃもうビール!



写真が無いので、描いてみました。

「もりもりキャベツ」なる
ざく切りのキャベツ。
タレと味噌を付けていただきます。
パリパリとビールがすすむ。
揚げたて唐揚げでさらにビールが・・・
至福の宴。




あんかけ焼きそばは
メニューの写真より
ボリュームが少ないような(笑)
日帰り温泉にあんかけ焼きそばは
つきものですね。
同行者と分け合いおいしく
いただきました。

当初の予定の帰宅時間より
大幅にオーバーして
ふとみ温泉満喫!

万葉の湯の公式サイトでも
お得なクーポンはありますが
2月末までは「ふりっぱー」の
クーポンがお得です。
(私はスマホのサイトでクーポンを
見つけました!)
入浴料が850円(税込)で
タオル・館内着も付いています。
クーポンではないですが
21時以降は入館料が600円くらいで
利用できます(タオルのみ・・だったような
記憶が怪しいので問い合わせてみて下さい)
※12時以降は深夜料金発生します。

12年ぶりのふとみ銘泉は
思っていた以上に、あったまり
楽しく過ごしました。
ローカルなジャスマックの温泉の
イメージかなぁ。

かなりの好印象で帰宅しました。

 





たっぷの湯 小浴場 (新篠津)

2013-11-11 16:48:05 | 近郊の日帰り温泉


いつの間にか道の駅になっていた
たっぷの湯。
所用で道北に行くことになり
その帰り、同行者の腰の調子が
思わしなく「腰をあっためたい!」の
要望で立ち寄ることにしました。

北村温泉やうらうす温泉など
候補があがりつつ
「貸切風呂があるんだって」で
たっぷの湯に決定。

何度もたっぷの湯に
入浴していますが
貸切風呂があることは
知りませんでした。


販売機で通常の入浴券を買い
受付で小浴場を利用したいと
申し出て1000円支払うシステム。
大人2人、600円×2+1000円の
2200円です。


ヒノキ風呂のきれいな浴室です。


源泉が絶え間なく注がれています。
張り紙に記載されているように
源泉温度は低く、ちょっとぬるめ。


「ひゃーあったまるー」って感じではなく
じわじわ温まります。
熱いお湯が好きな方には
物足りないかもしれませんが
しっかり温まれるお湯です。


浴槽は大人2名と子供2名くらいが
ちょうどいいかなの広さ。
洗い場は1つ、シャンプー&ボディソープ付き。
以前はレンタルタオルがあったようですが
今はしておらず、売店にてタオルを購入。


お湯には湯の花が
けっこう浮いています。
お湯の感じはちょっとザラザラって
感じで肌にあたります。
軽い金属臭もしますね。
塩分も多いので顔に独特の
突っ張り感も感じます。


ぬるめのお湯にゆっくり
浸かっていたら時間です。
じわじわ~っと体の内側から
熱が放出されるような温まり方。
汗が引きづらいので
着替えるのに時間がかかりました。

お湯もいいし、ヒノキの浴槽も
いいし、同行者の腰の痛みも
緩和され「来てよかったねー」と。

貸切風呂っていいですね。
貸切風呂めぐりをしたいななんて
考えちゃいました。