懈怠石

結晶系、屈折率:100、主要産地:東京近郊、つまりそういう日記

太陽、眼球、肛門。解剖台、こうもり傘、ミシン・・・

2004-07-19 12:13:25 | Weblog
受け持ちの授業で「提出作品の採点」という建前で教授や講師の方々と、学生の作品を見ながら好き放題言っている時のこと。
目玉と太陽の絵を描いた作品がありました。
先生がそれを見て、
「太陽、眼球、肛門・・・」
とつぶやかれた。

なんすか、三個目の肛門てのは。

バタイユだって。
へえー。

調べてみたら結構面白い。
初期のバタイユはその三つの関係に興味を持っていたらしく、「眼球譚」ていう小説が有名ですが、その前に書いた「太陽肛門」の考え方が結構大きいようです。
人間のエネルギーの源は太陽の放射で、それは地球上あらゆるモノに降り注いでいて余ったエネルギーは火山から排泄されている、とのこと。
この過剰なエネルギーの排泄は人間に於ける排泄行為と同じである、と彼は言うのです。
さらに「松果腺の眼」という作品では人間の頭蓋にある何の働きをしているのかわからない分泌腺、つまり松果腺が肛門と対になるモノ、体内から太陽を見上げる第三の眼であると述べている。多分。

確かに、松果腺というのはチャクラで第三の眼として表現されているものと同じらしいし、組織的にも眼球に似ているらしいです。

まあ、バタイユのエネルギーの転位だのなんだのは難しすぎてよくわからないのですが、その三つの単語で思い出したのがシュルレアリスムの詩人ロートレアモンの一遍
「ミシンと蝙蝠傘の手術台の上での不意の出会いのように美しい」。

「部屋とワイシャツと私」では全然シュールじゃないし美しくないです。
ミシンと蝙蝠傘と手術台だからこそ、美しい、と。
でもそれは全然関係ないモノが関係ありげに並んでいるから。
太陽と眼球と肛門はバイタイユの思想上は完璧な関連性を持って並んでいるが、凡人にはなかなか発想できないし理解できない。
それゆえの美しさもあります。
自分が持ってないモノを持っている、的な憧れかしら。

凡人に何が理解できたかっつうと、無い物ねだりの憧れと美意識は紙一重。

端午の節句のこと

2004-07-19 12:11:01 | Weblog
なんでこんなに過ぎてから端午の節句について書かなきゃならないのでしょうか。いや、全然必要性無し。でも書く。マメ知識のために。

端午の節句の元は中国の端午節から。
戦国時代(斎、楚、燕、韓、趙、魏、秦)の楚の忠臣であり、愛国の詩人である屈原ちゃんを奉る日であります。
なんで愛国かっつうと、才能に嫉妬した家来の悪口を真に受けて屈現を追放した懐王を恨みもせずに国を憂いて詩を詠み、他国に攻め落とされると石を抱えて川に身を投じる、というTHE愛国、むしろ右翼の人だから。
そんな川中の屈原ちゃんを助けようと、人々は川にドラゴンボートをこぎ出し、ちまきを投げ入れて魚が屈原をたべないようにしましたとさ。
それが由来で、中国ではちまきを食べてドラゴンボート・レースをするんですね。

日本にはこれがそのまんま伝わるのではなくて。
「中国文化伝来事典」(寺尾善雄著・河出書房新社)によると、「5月生まれの子供は長じて親に害を与える」ため、5月の最初の午(ちなみにウマで、ウシではない)である「端午」に菖蒲やよもぎを軒先に挿して邪気を払い除くという風習が、日本において「菖蒲」が「尚武」に通じるとされて武具の飾りになり、さらに滝を登って龍になるといわれた鯉を出世魚と重んじたことから、鯉のぼりが日本で揚げられるようになったのだという。
余談ですが端午ってのは端っこ(最初)のウマってことで、旧暦で最初の午の月つまり五月のこれまた最初の午の日、五日を端午の節句としたんですね。
うわー勉強になるー。

まあ、こんな感じで日本でも勝手に端午節を祝ってるんですが、韓国でも勝手に祝ってて、しかもそれをユネスコの世界遺産『人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言』リスト入りさせようとしているとのことが報道されまして、中国が面白いことになっているようです。
ちょっと待ったーってな感じで。

クリスマスを世界中が無節操に祝う現代において、そんなことはどうでも良いのでは、とドライなことを言う若者もいれば、そんなに端午節が欲しいなら中国の一部になってしまえと言う過激派もいるようです。
なかなか面白いにゃあ。

世界遺産、富士山は汚すぎてなれない世界遺産。
万里の長城は世界遺産になって汚くなりすぎた。
世界遺産。
嗚呼、世界遺産。

一体世界遺産てなんでしょうね。
観光客のためのブランドではないはずですよね。

安い喧嘩

2004-07-17 17:34:21 | Weblog
好きな作家の言ってることにすぐ影響されてしまうのは私だけではないはず。

宮代慎司に一時はまって、彼の影響で島田雅彦を読みました。
実際面白いなーと思って周りの友人にも薦めています。
昨日いっしょにランチした友人(♀)は、大好きな金井美恵子がエッセイで島田雅彦をぼろくそに書いてたのを読んだ直後でした。
えー面白いのー?と半信半疑。
っつうか、読む気全くありませーんってオーラをばしばし出してくれちゃいました。

負けてたまるか、こっちには宮台が付いてるわ!
あんたは宮台が良いっていうから人に薦めてるだけじゃん!
つうかあんた読んでもいないのに何よ!
読んでないけど金井さんの言ってた文句なら言えるわぼけえ!

と、わけわからんサポーター対決に流れ込む。
結局友人はイヤだけど読んでから返り討ちにしてやらあこらと言って帰っていきました。

ちなみに私も帰宅後友人が大好きだという金井美恵子をネットで検索。
ああ、島田雅彦ダメかも・・・

余談ですが、好きな建築家が江戸東京博物館を「下駄」と読んでいるのを聞いて以来、あれが巨大下駄にしか見えません。
洗脳されすぎでしょうか。

そっと嬉しい

2004-07-16 00:55:25 | Weblog
昔凄く好きなギャグマンガに、どこが面白いのか全然わからないネタがありました。

アンドロイドが壊れた二の腕を右手で押さえて、「イシャはどこだ?」って。
そんだけ。

当時中学生だった私は、笑いのツボがわからず、???という感想を抱くのみ。
そんままずっとスルーしてました。

昨日、以前から気にしていたつげ義春のネジ式を読む。
すっごく良い。
金太郎アメのシーンとかコマ割とか夢のような世界観とか、当時こんなマンガを描くってことはどれほど斬新なことだったのだろう。
マンガの内容そのものにも、つげ義春という人間にも一気に惹かれてしまう、とにかく傑作だと思いました。

それはさておき。
イシャはどこだ、の元ネタはこれでした。
うはーつげかー。
好きなマンガの元ネタを見つけたときの喜びを噛みしめる。

別のマンガでは青虫の背中にリンゴがささってるのが???でしたが、その後カフカの変身を読んでこれかー!ということが。
こういうのってちょっと感動してしまいます。
私だけでしょうかね。

どっかの夏文庫のポスターで、女の子が本読んでて「あ、このセリフ、あいつが言ってた・・・」みたいなのが飯田橋にでかでかと貼ってあるんですが。
それはちょっとイヤだ。

幽霊が通る

2004-07-14 23:04:12 | Weblog
しょっちゅうアザだらけです。
別にDVじゃなくて。
体質なのか、おっちょこちょいなだけなのかわかりませんが、気が付くと膝に、腕に、腹に、いつもアザ。

昨日もふと右の二の腕を見ると、直径5センチくらいの紫色した見事なアザが。
いつできたのか、全く記憶にございません。
でも見ている内になんとなく洗濯機・・・と思ってきたので、洗濯中に窓の縁にでもぶつけたのでしょう。
アザ見てるうちにイメージが浮かんでくるってのも怪しいものですが。

うちの親に言わせると、アザは幽霊が通り抜けた跡なんだそうです。
魂の密度が薄いんじゃないの?って。
余計なお世話です。

ちなみにしょっちゅうズボンのチャックが半開きな友人(♂)はそこが小人さんの出入り口だと言い張ります。
股間に住んでんのかよ。

あ、せんたっき

2004-07-13 21:47:53 | Weblog
今洗濯機と書いて、ふと気付く。

せんたっき

すっごく良い響きです。

お父さんをおとーさーんっていうのも好きなんですが、つうか日本語の響き大好きなんですが。
フェリーニの代表作はっかにぶんのいちも良い響き。
いざよいなんか響きもさることながら十六夜っていう漢字も綺麗ですよね。
くだんとか、しょうびとか。

後輩のことをいっこしたって言うのも好きです。
一年下の後輩限定ですが。
四角をしかっけーとか。
ああ、小さい「つ」が好きなのか。

本当にどうでも良いことに気が付いてしまいました。

洗濯機に猫

2004-07-13 21:33:23 | Weblog
今朝、いい天気だなーってなもんで、ベランダ(つうか一階ですけど)の窓をがらっと開けました。
開けるとすぐ横にある洗濯機の上に、ででーんと、ニャジラレベルの猫ちゃんが寝てました。
けだるそうに。

窓開けた瞬間に目が覚めたようで、私の方を見て
「んあーなんだ文句あんのかこんなろーにゃー」
と言わんばかりにだるーそうなメンチを切られました。
無言で静かに窓を閉める。

が、自分はかなり高レベルの猫Mなので、窓しめた後床に座り込んで、むっはーって。
きゃー憧れの先輩と目があっちゃったーいやーんという小娘ばりに嬉しハズカシ赤面。
すっごい久しぶりに猫にメンチ切られましたー。
しかも超至近距離でー
うはー

朝っぱらから鼻血ぼたぼたもの。
しばらくガラス越しにそっと猫様の様子を伺う。
いやもう、猫好きにしかわからんノロケですが、最高。

コーヒー牛乳の美学

2004-07-12 22:41:31 | Weblog
昔読んだ本で、アイスコーヒーにミルクを入れたら、ストローなんかで混ぜないで自然に混じり合うコントラストを楽しむのがコーヒー牛乳の美学だ、という内容の一節がありました。

全くその通りですよね。

あのじわじわーっと氷を避けながら白と黒が、透明と不透明が混じっていくのが美しい。
ゆとりを持ってそれを眺めていられる自分に乾杯。

なんて、妄想で十分です。
暑いし、喉乾いてんだよ。
無理だよ待てないよ。

今日も美学を味わうことができず、酸っぱい自己嫌悪を噛みしめました。
いや、いいんだけど。

父のステテコ

2004-07-12 22:21:41 | Weblog
週末に久しぶりに実家に帰りました。
東京が暑いから。
でも実家の方が圧倒的に暑いんですがね。
関東の最高記録をばんばん更新するような所です。
しかし私の部屋が暑いのは、東京だからというより、赤いから。
なんか引っ越した当時、精神的にまいってたんでしょうか、赤いんですよ、マイルーム。

というわけで黙って座っているだけでなんだか息苦しい部屋から逃れ、電気代タダ(自分はね)の実家に避難。

しかしまあ、ベッドタウンと言うには都心から離れているけれども、大自然と言うにはほど遠い中途半端に定冠詞をつけて呼びたい本当に半端な田舎です。
帰るたびにシャッターの閉まった店が増えていくこのわびしさ。

今回駅に降り立ってまず目に付いたのは、七夕祭り廃止の告知ポスター。
祭りもうやりませんって。
そこまで寂れたか、我が祖国よ・・・。

なんかちくちくする心を抱えて駅から出ると、昼過ぎだというのにお空が真っ暗。
ポツポツと雨滴が降り出しています。
実家に電話して、暇なら傘持って歩いてきてーと頼みました。
こちらもちょっとしっとり女になりつつ歩き出します。
駅と家の中間で父に出会う。
父、ステテコ。

こここここのくそZIZYYYYY!!

とは思わずフツーにお父さんありがとーってなもんで、傘をもらって一緒に歩きましたさ。
むしろちょっとホッとしたよ!
なんででしょうね!
考えたくねーよ!

都会大好き都会っ子が自分のモットーなんですけどね。
たまに、自己プレゼン失敗、田舎に癒されちゃう。

助六寿司の語源

2004-07-10 10:05:23 | Weblog
うちの研究室の教授は助六寿司が大好きで、しょっちゅうコンビニで買ってきては昼食に食べているんですが。

ふと、教授の食事風景を眺めていて。
「助六寿司はなぜ助六寿司なのか。」
というどうでもいい疑問。
そして調べてしまう、暇な学生家業。

これは歌舞伎や浄瑠璃の題材で扱われることの多い助六と揚巻という花魁の恋話からきてるらしいんですね。
二人の恋話の筋は様々なんですが、とにかく揚巻の「揚」からおいなりさん、「巻」からカッパ巻をセットにした寿司詰に、「助六」と名づけるこの小憎らしさ。

わーい、日本人、素敵ー。
幕の内弁当よりは情緒も趣もある名前じゃないですか。
安いですけどね。