新装!中島賢介研究室

勤務大学における授業内容や雑談に関する説明などを中心に綴ります。よかったらお立ち寄りください。

北陸学院をつくった女性宣教師たち

2021-04-09 13:23:27 | 研究
昨年度から、金沢中日文化センターからの依頼を受けて、
「ミッションの中島教授による金沢文学散歩」という講座を担当しています。
これまでの文学散歩
第1回 石川近代文学館 郷土文学全体の理解
第2回 徳田秋声記念館 徳田秋声の生涯と作品
第3回 泉鏡花記念館  泉鏡花の生涯と作品
第4回 室生犀星記念館 室生犀星の生涯と作品
第5回 金沢ふるさと偉人館 ふるさとの偉人の足跡を辿る
第6回 金沢くらしの博物館 金沢の暮らしを振り返る
これまで、各館の学芸員の方々に興味深いお話をうかがいながら、
参加者の皆様と楽しく有意義なひと時を過ごしてきました。

次回は、北陸学院ウィン館です。
来週月曜日から12月17日まで、2021年ウィン館特別展示
「北陸学院をつくった女性宣教師たち Three Female Missionaries」
の開催に合わせて、4月16日(金)午後より文学散歩を行います。
金沢といえば、妙立寺(忍者寺)や尾山神社など有名な寺社仏閣が多いことが有名ですが、
市内にキリスト教会も多く、北陸学院は地元の方に「ミッション」として親しまれています。
今回の展示では以下の3名の女性宣教師たちの足跡と働きを特集しています。
メリー・ヘッセル   金沢女学校創立者
フランシナ・ポーター 英和幼稚園・小学校創立者
アイリン・ライザー  北陸学院保育短期大学初代学長

宣教師たちの第一の目的キリスト教伝道でしたが、
彼らのもたらした西洋文化や技術は北陸の地に
少なからず影響を与えます。
私がいくつか紹介した後、館長の山本悦子先生のお話をうかがいます。

詳しくは金沢中日文化センター
https://www.chunichi-culture.com/center/kanazawa/index.html
まで。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿