goo blog サービス終了のお知らせ 

新装!中島賢介研究室

勤務大学における授業内容や雑談に関する説明などを中心に綴ります。よかったらお立ち寄りください。

中島ゼミ 恒例の能登合宿

2013-03-05 16:09:20 | 授業
 中島ゼミでは、秋と春にゼミ合宿を行ってきました。
 昨年の秋は日程が合わず学内一日ゼミでしたが、
 春には宝達志水で一泊二日の合宿を行うことができました。
 4年生からは、専門ゼミレポートの作成段階から発表までの段取りが、
 3年生からは、今年度一年間の学びとこれからの研究テーマ発表がありました。
 
 これまで中島ゼミは1期生から3期生まで3名と少数だったので
 ゼミ担当教員である私が学生たちを乗せてきましたが、
 次年度は4期生が10名入ってくるため、台数を増やす必要が出てきました。
 嬉しい悲鳴ですが、引き続き中身の濃いゼミ合宿にしたいと考えています。

「国語」授業開始

2013-01-07 16:06:08 | 授業
 今回の「国語」は、「伝統的な言語文化に関する事項」の中にある
 「言葉の特徴や決まりに関する事項」について学びました。
 同じ北陸地方でも石川と福井ではアクセントが大きく異なります。
 出身県の違う学生同士が会話からなんとなくアクセントが違うと
 分かっていても、その違いを説明できなかったりします。
 授業では全国のアクセント分布図を見ながら、その違いを明らかにしました。
 また、1年次に学んだ日本語表現法(全学共通科目)の内容を踏まえて、
 小学生ではどの程度まで指導するのかということについて考えました。
 その後、グループに分かれてことば遊びを実践して、
 遊びから学びへの過程を検証しました。
 
  

専門ゼミの研究テーマ

2012-07-24 23:48:56 | 授業
 今年の4年生の専門ゼミテーマが決まりつつあります。

 1 アンデルセン『人魚姫』研究
   完訳本をテキストに、先行研究者によるアンデルセン観や作品評価をまとめた上で
   日本における評価とその影響を考察します。
 2 石川能登における民話研究
   民話が数多く遺されている能登地区の民話を調査し、
   いかなる民話がどのような形で継承されてきたか、またその意義を考察します。
 3 室生犀星童話『鮎吉・船吉・春吉』研究
   室生犀星の童話『鮎吉・船吉・春吉』が戦中戦後と好評を博してきた事実に着目し、
   同時代の童話と比較しながら、作品が獲得した普遍性について考察します。

 それぞれとても興味深い内容になりそうです。
 


前期授業終了

2012-07-18 23:31:07 | 授業
 前期の授業が終了しつつあります。
 しつつあるというのは、授業によって休講や行事などで
 終了する日が異なるからです。
 日本語表現法では、前期最後は敬語の授業でした。
 「お休みになる」などといった尊敬語はつい二重敬語にして使ってしまう、
 謙譲語Ⅰと謙譲語Ⅱ(丁重語)の区別がつかない、など
 さまざまな感想や質問が飛び交いました。