goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

小ネタ続きVol 3 獲物の料理編 

2016-09-14 23:31:44 | 魚釣り
居るかどうかは判りませんが我が 愚息のブログの読者の皆さん・・・ 1回の釣り釣行を3つに分けて ブログアップするなんて 何て
姑息! 
とお思いでしょうが? 1つ一つの思い出を ちょっと 細かく 記載するのも いいかと ブログは日記帳ですしね! 昨年 綴ったブログの記事を見て 今年の釣りの考察などしているので 自分にとっては貴重な 記録です さて 釣った獲物の料理編です/font>

アオリイカ まずは素材を楽しむため 胴体は刺身! 甘くてとろ~っとした食感で激うま イカの中では最高クラスですコリコリよりはねっちょりがいいですな! ゲソは天ぷらにしました 今まで多くの魚を天ぷらにしましたがやっぱり 独特のうまみが出る イカ その中でも 味が濃い アオリイカ やわらかくて激うまです もっとたくさんゲットできたなら幸福感がMAXになるのに・・・ 親アオリと違い 同長13Cm程度では一口です

メゴチ 頭を落として3枚に降ろしまして身は天ぷら 中骨は骨せんべい 前回もメゴチを天ぷらにしていますので 信頼のうまさです キスより身が分厚い分 食べごたえがります 骨せんべいは癖もなくぱりぱりです これまで数多くのメゴチを海に帰していましたが これからは 貪欲に 食したいと思います ゼンメ 何度も書いていますが 素揚げにすると最高においしい魚です 骨は固く強烈ですが 小骨はないので歯で身をすくような感じで食べると 何匹でも食べれそうです でも2匹しかいませんが・・・・ 中くらいのキス こちらは 間違いない天ぷらと骨せんべいで・・・・なにも言うまいと思えるくらいうまいです 新鮮なので スーパー等で売ってるキス天より はるかにうまいと思います そして今回3匹分を刺身にしてみました 糸つくりと言うやつですね 釣り魚は刺身にはしない主義ですが キスは大丈夫と思われる 透き通った身ですし この様に 糸つくりにすれば更に安心できるので今回 チャレンジ! 甘味が強くコリコリとした新鮮さが感じられて うまいです 次回からは キスを釣ったら 刺身と天ぷらと 骨せんべいのバリエーションを楽しみたいと思います 20Cmを超える大きなキスは 内臓を取って オーブントースターで15分くらい 焼きます 焼き魚はなかなか食べませんが 焼き立てのうまさは格別です 繊細な中にうまみがあり 焼き魚で2番目です おやっ?1番は何かと言うと さんまの塩焼きですな 独特のうまみと食感 これがベストです でもキスは天ぷらに出来ますが さんまは その癖のある味なので 出来ませんのが難点です 

チャリコ5匹 まずは頭を落として内臓を取り3枚に降ろします 骨はバーナーでこんがり焦げ目をつけます 鍋にみりん 塩 砂糖 お酒 醤油で味付けして 5分ほど煮たてます 薬味を振りかけて まずは 鯛の潮汁 香ばしく 上品な味のお吸い物が出来ました 新鮮なので臭みはないですね 自分は初めて作りました スーパーなどで売っているアラでは 臭そうな感じがして今までチャレンジしませんでしたし また 釣りの腕がないのでカヤックフィシングで真鯛を釣る事はなかったのが原因です 潮汁で残った骨と身は 適当にほぐして 布で越してお汁を鯛飯用の出しにします 3枚に降ろした身 10枚はそのまま出し汁と共に炊飯器に 今回3合で炊きました 出しだけでは色が付かないので醤油で多少 色付けしました 炊き上がる前に うまそうな臭いが出て 食欲を誘いました ほぐして30分 実食 あんな小さな鯛ですが しっかりとそのうま味を 私にもたらしました うますぎてお代わりして2杯も食べべたのです・・・ 残りは直ぐに おにぎりにして翌日の朝 更にうまみがまして 満足できました /font>

海の恵みありがとう!

カヤックフィシング 夏は過ぎ去り豊穣の秋の海?

2016-09-13 00:14:20 | 魚釣り


小ネタの続きの記事です 9月10日 土曜日 この日は釣り友達が 日本海遠征に行きました 自分は ちょこっとした仕事のため 断念です あ~ぁ 浮きたかった日本海 結構 おいしい魚をゲットした様子です で11日 日曜日 本来は仕事が来るかもしれないかもと・・・・淡い期待もしつつ 自宅等で待機するのが通例ですが やっぱり 浮きたい 釣りたい 遊びたい ですたい・・・・! ヤフーの天気予報 最近は信用できませんが、 カヤック日和みたいです ならばと 久々の地元の海で浮きます! これなら 半日浮いて 仕事の依頼あれば午後から対応できるしねと 早朝4時起きとゆったり準備して出発! 現地には5時30分に到着 海水浴シーズンが終わり 秋のアオリイカが始まるため 調査も兼ねてです 駐車場には 小さい子供を連れた カヤックフィシングの方が1組 キスを狙いつつ 親子でダンディム フィシングです 自分はすでに子育ては終えているので 近い将来 孫が出来たら ジィサマと孫でカヤックフィシングが出来たらなと将来の夢を抱きつつ 2か月ぶりの 地元の海でテークオフ!

国定公園に指定された三河湾ですので 美しい朝焼けの海です すごく凪いでいて 水質もよくなっていました しかも曇りで 涼しいくらいです
なんだか 今日は 行けそうな気がする~ あると思います と消えて行った一発ギャグのフレーズが頭の中で鳴り響きます!

沖の島へ漕いで岩礁帯で2.5号 ナオリーのエギでキャステング・・・・1時間経過・・・・沈黙!で 干潮になったため 水没していた岩などが見えてきました その付近を 投げずに 近くに落として 着底 ワンしゃくり また落として わんシャクリの 簡易版 テップランを開始 昨年はこれで5匹ゲットした方法です 数投目・・・・ 底についたとき 違和感 しゃくると べりっと何かがはがれてくるような感触と共に 体長12Cmの秋の新子アオリをゲット 久々に盛大な墨を吐かれて 黄色いズボンも 墨跡がたっぷりの勲章をもらいました で更に1時かシャクリましたが 2匹目はだめでした でも 春の釣れそうな感じがありつつ 結局 ボーズだったアオリイカ釣り なんとか 面目が立ちました! 次の目的は 型が良くなったはずの島回りのキス 昨年も最大24Cmの大きなキスを釣った場所です 今回も石ゴカイを使いました フグやメゴチなど回避するため アンカーで固定せずに 8号楕円型中通しおもりに7号流線針 ハリス45Cmを結び 1本張り仕掛けです カヤックの場合 3本くらいの針が付いた仕掛けですと長すぎて 針が手や服やカヤックのロープ類に引っ掛かり難儀をしているので この様なシンプルにしてチャレンジしています 手返しは必要ですが 基本 大きなキスを狙いますので 今はこれがベストかと思っています 秘密の場所で 15Cmくらいキスをゲット いるのがわかったので エサを1本掛けして大物狙いです で・・・・・出ました24Cm級 大キス!

写真では比較対象がないのでいまいち大きさがわかりにくいかと思いますが 15Cmくらいの新子キスからすると 別物の魚に思えるほど 強烈なあたりと引きが楽しめます 釣り魚の中では 食べてヨシ 釣ってよしのナンバーワンの獲物となります あと20Cm越を5本 4本は15~18Cmと天ぷらサイズもゲット ただし やっぱりフグも多く 針を6本切られました 干潮から満潮へ変化なのか 潮目が来ました で潮目に投げると・・・・・強烈な引き・・・・キスではありません ましてやフグでもありません・・・・ なんだ?

手のひら真鯛のチャリコでした 十分に食べる身がありますので ウシシ~! これで鯛飯食うもん!とほくそ笑みました 小さいので1匹ではだめ ダメ DAME!と思い 潮目と並んでキャスト 合計5匹釣り 十分な量を確保できました! あとメゴチの少し型の良いのを2本キープ ゼンメも大きかったので2匹キープ 

まだ暑いですが海は豊穣の秋を迎えたんだなとしみじみと 噛みしめました!

最後の獲物 タコを狙い1時間ほどエギを投げ続けましたが お留守の様なので 島の護岸に上陸して 陸からエギングでタコを狙うも 根掛かりロストで終了しました カヤックなら 漕ぎ戻って 根掛かりも外せますが陸っぱりではやっぱり ロストが出ますね!

4年前中古で手に入れて 前所有者から 1日浮いていると なぜか船内に水が入るよと聞いていて なんども経験しています 今シーズ始まる前に 入りそうな箇所にコーキング処理しましたが 入ります 半日でこれくらいです 500ccくらいかと また水洗いしたときと雨でも浸水します 原因は判りませんが 大きなカヤックでこの程度は 誤差みたいなものですので今では 気になりません たぶん 初心者や 細かいことを気にするアングラーでしたら メーカークレームだ!とか言いそうですが これくらい おおらかに 対処しましょうと思う今日この頃です 
本日の獲物 披露!


24CMでも大きいでしょ! 次回は 豊穣な獲物の料理の数々を披露いたします

カヤックフィシング 小ネタ!

2016-09-12 12:08:03 | 魚釣り

連続して襲ってくる台風・・・・ 幸い三河湾地域には直接 来ないですが 海はつながっていますので ウネリが絶えずあり いくら天候が良く風もなくても 海はチャプチャプしていて カヤックでは出撃できません さて カヤックフィシング 小ネタ!ですが

えっ 何? なんなの?
ほ~ら みえませんか? 2.5エギが 小物入れに入れてあるのが・・・・!
ハィ 小ネタでした・・・!! カンナがあるのでなにかと絡みやすいですし 足元に置くと 太ももなどにも引っ掛かります 100円ショップで見つけて 艤装しました(そんない大それたことではありませんけど) エギ以外でも ヘッド付 ワームや ジグなども 入れれて 取り出しも楽になりました   でカヤックで浮いたの?・・・・ 次回 持ち越しネタになります

中華バイクとナス?

2016-09-10 12:25:41 | その他

いきなり なんですの? ナス?

台風も過ぎ去り 昨夜は久々にエアコン無しで熟睡できるほど涼しい風が吹いてました 少しずつ秋が近づいて来たんだと実感の日! 9月10日土曜日 自宅~片道60Kmほど離れた仕事で使う倉庫へ中華バイク クインキー125CCでミニツーリング兼ねて 用事を済ませに行って来ました 途中にある 豊田市小原地区 冬は四季桜で有名な所で 愛地球博では なぜか田舎のとうふ屋さんが出店して 世界の人達に 日本のただしい 正統派豆腐を広めたことでも有名な 豆腐屋さんもあります で小原郵便局の近くの国道419号線沿いにある 無人野菜販売店があります 道も快適な所ですがちょうど ゆるいカーブのキワにあるため 車で高速走行しているのでついつい見逃してしまいがちですが 新鮮なナスを売りにしている無人販売店です なんども通っていますが なかなか 止まる事が出来ず 通り過ぎてましたが 気軽なバイクですので ちょっと 止めて 新鮮なナスを買いました 写真の様に 中型4本で100円です 大き目でも3本はは入っています また少し鮮度が落ちた(たぶん 昨日の売れ残り)は黄色の収穫かごにいったい入れてあり 大き目のビニール袋に詰め放題 中型で6本以上は入りますかね!もあります /font>

お店の名前はふせておきますが 家庭菜園などの趣味の野菜ではなく ナス農家が取れすぎたり 規格外のナスを安く 提供している感じですので スーパーで売っているナスより かなりうまいです 我が家では 素揚げしてカレーにトッピングが一番人気です 

夏野菜カレーうまい!

次期キャンパーシェル製作の為のマシーン購入&タコ釣り

2016-09-08 08:34:48 | キャンパー製作
激安手作りキャンパーシェルもおおむね完成の域に達している?と言っても 内装は無骨だし きちんとは仕上げてはいませんけど・・・
まっ 楽しみは取っておけ!です
製作当初から3台は作るぞ~と活き込んでました 理由は1台目はとにかく カヤック積んで安く遠征したいがためのシェル作りであり 見た目や完成度より 安く(本当にいろいろな事が立て続けに起こり 人生初のもうダメかもとあきらめ掛けた時期でもあり そんな中 一筋の生きる 目的で作った経緯も有ります)
作るのが最優先でした で2台目は今度はカヤック用ではなく いわゆるキャンピングカーもどきに近いシェルを作るです まだこの時点では市販レベルでもなく 1台目の手持ちの材料で・・・でもなく ホームセンター等で売られている部材でどれだけのレベルの物が作れるかを検証するためです  

使う材料 鉄のアングルでフレーム作り 重量が増しますが頑丈で少ない部材で作り上げられますし バーナーであぶれば曲線も描ける素材でもあります 接合も溶接するので 無駄な穴開けやビス止めも必要ありません 最大の欠点は 鉄なので重たくなることです いかに重量を抑えるかが最大の関心事となります 
で 溶接に必要なコレ!ゲット!

100V&200V電気溶接機です 100Vの溶接機ですと細い溶接棒しか使えないため 以外と溶接も難しいです 厚く肉盛りできず鉄材が溶けやすいです 200Vでは太い溶接棒が使えますので いいのですが 私の使っている倉庫では200Vは使えないため ご近所の 工場の方と有料で使わせてもらう話はできていますですので100Vで溶接をメインに 強度が必要な個所は有料で借りて溶接することになります 経験がない方では 何の話?と思うかもしれませんが 溶接経験者ならわかるはずですね 実は16歳から30歳まで自動車関連の工場に勤めていて 旋盤工~組み立てライン工~最後はライントイレ休憩時や休日人員の交代要員となりそれ以外は 営繕と呼ばれる なんでも屋みたいな仕事をしていました なので 簡単な物などは 鉄を切ったり 溶接したり 曲げたりなどして 作っていましたので 今の私の 隠れた才能となっています なので溶接は得意です 今回 中古ボロボロながら5000円で手に入れられましたので 今後の製作で活躍するでしょう!で この溶接機を引き取りに知多半島へ行った帰りに 台風13号の影響が濃い 海岸部ですが 有名な釣り桟橋で タコと太刀魚を狙って フィシングしました!

波 風 きっいです 100均ジグ23gなので迎え風でも投げれますがまだ明るいので練習です 晴れているので渥美半島の風車村と沖にある神島がよく見えます 伊勢方面もよく見えます 愛知県は海に恵まれた県だと実感しますね!
船もけっこうあおられています こんなシケでも漁はするのですね 大変な職業ですな! いつものカヤックではなく足場の良い 釣り公園の中の桟橋なので いくら波が来ようが風が吹こうが釣りは成立しますが夕方5時の時点で台風接近のさなか さすがに少なく10人程度しかいません アオリイカマン 雑魚マン クロダイマン サビキマン等です 


久々に記念撮影 身軽です!でもきちんとライフジャケットは持参しています 暗くなったら着るつもりです 万が一もありますしね! 夕方6時ごろ 地合いかと期待しますが 太刀魚はお留守でした 仕方ないでしょう こんだけあれれば ベイトもいないでしょうし・・・ で100エギに10号表示のおもりをつけてタコ狙い 周りではアオリイカエギマンがしきりに竿をしゃっくていますが釣れている様子はないです でも少しおしゃべりしたら となりの漁港ではすでにアオリが釣れ始めているそうで 今年はあたり年かもと言ってました が 今の私はタコ食いて~しか眼中になく せっせと重たいエギを放り込みます タコいないのかな?とあきらめかけた頃 なにか重たくなった・・・で大きく竿をあおって(この時点でエギを抱いているかは不明ですが大きくしゃくならないと海底や岩などから引きはがせないので必要な作業です) 巻いたら重たい!! やった~ タコ確定! 慎重に引き寄せて300G程度のタコゲット その後1匹掛けましたが途中でとんずらされました 午後7時 さらに風 波がひどくなり 場移動を決意!


タコと落ちていた針はずしゲット!
知多半島を師崎を超えてタコが激熱との言われる漁港に到着 でも すごい警告文があちらこちらにあり また だれも釣り人がいないため トラブルも怖しと 更に移動 島への連絡船の港に到着 釣り人が5人ほど 堤防で電気浮き釣りしてました 風裏になるのか 初めの所よりはかなり穏やかですが 100円エギ 数投げ目で根掛かり で 高切れでロスト やる気もロストで 終了 夜の10時自宅に戻り 早速 タコをゆでて 刺身とタコごはんに致しました 

おしまい!