めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

シェル室内ベットの天板製作!

2015-10-09 18:16:40 | キャンパー製作
ちょっと時間が出来たので とりあえず状態であったベット天板の仕上げを行なった 準備したもの MXAガンタッカープロ用 針脚の長さ10mm 中古お風呂マット2枚と端材1枚 両面テープ リサイクルショップで買っておいた幅120Cm 長さ5m程度の黒の合皮 はさみとカッター切れる奴で 巻尺 ものさしなど製作時間1時間程度 まずは用意してあった天板とお風呂マットの長さをあわせて端材をカット板に両面テープで仮固定する


次は合皮を余裕を持ってカット ガンタッカーで仮固定

一度 裏返して表面のキズ ヨゴレ 張り具合をチェック問題なしであるので続行!

今一度裏返しにして 今度はきちんと計ってフチをカット ここが重要で 折り返し部分も考えて幅を決める 今回は4Cmの幅で折り返して2Cmの縁取りとなる


フチを折り返してガンタッカーで適当に打っていく 
4面きちんと計ってカットしないと今後の見栄えが悪くなるので注意!


4面2Cmの折り返しでフチ取り そして最大の難所 コーナーの処理に掛かる

見栄えよく布地を引っ張りながら留めて行く このあたりセンスが問われる作業でもある

いい感じである この面はベットにしない場合はテーブル面となるので少しでも見栄えがよくないと 安物感満載となる

後はガンタッカーを細かく打っていく で銀色の針なのでマジックで塗って すこしでも見栄えをよくして行く


表面のチェック 我ながらまずまずの出来!

ではさっそく 室内のBOXの上に載せてみましたで寝てみました お風呂マットは適当な固さとクッション性があり 寝心地はいいです暗くなってきたのでテーブル面や使わない時の起き方などは後日となります
今日の材料費 合皮3m たぶん1000円くらい リサイクルショップで買っておいたので格安で済んだが これを新品で買うと1m単価も相当高いと思われる 
現時点での木製フレーム+アルミ雨戸+発泡スチロール&波板天井など構造物のシェルで自重110Kg 目標は100Kgなのですでにオーバーとなるそのため 今後造作していく備品などは取り外す方式を取ろうと思う これならシェルを降ろす時でも 単管で作った移動台に一人で積み下ろしが出来るだろう 極力軽量に勤めたが やっぱり手持ちの材料をメインに使う限りなにかと妥協は必要であろう

軽トラシェルの使い心地

2015-10-08 20:58:09 | キャンパー製作
10月3日~5日に掛けて 軽トラに手作りシェルを乗って 商品の配達とカヤックフィシング2連チャンして来ました

今回の走行距離500Km 国道1号線をメインに富士山方面へ・・・ 前回からの改善もしており 快適性がアップしたが また重量が増えたのでぜ深夜の国道1号線 80Kmスピード区間があるのだが ちょっと坂道になると70Km位しか出ないので ストレスがたまる! もともとオンボロ軽トラなので仕方がないのでたぶん 現在の軽トラなら余裕であろう!平成5年の車ですのでおじいちゃんカーです

右側 大型ボックス2個縦に置いてその上にコンパネ板 その上にお風呂マット2枚でベットを作り 寝袋で のびのびと寝れた

後部の扉を閉めて 昼間の室内 天井材を3Cmの発泡スチロール+透明波板なので照明が必要ないくらい適度に明るい 快適装備として充電式扇風機&照明&ラジオを導入 明るいし 涼しいし ラジオも聞けて寂しくないですよ!
のべ3日間問題なく使用できました ただ 今回は雨が降らなかったので 対策した雨漏りなどは不明です まだ完成度は70%ほどで 内装や塗装 そして防水コーティングなど こまごました作業が残っています ですが3日間運転やらカヤックやらで腰がかなり痛みましたが 横になって寝られるので なんとか持ちこたえました 釣り場などで道具の支度などしていると 見知らぬ方々が へ~珍しい箱積んでるね? えっ手作り? と感心されていました これから徐々にこの手の軽キャンや軽トラキャンパーが増えてくると思います そんな中 ボンビーでも 暇とちょっとした手間を惜しまなければ
このような快適な箱が作れますよ!と 心の中で思うのでした

シェル内に収納BOX設置

2015-10-02 16:18:15 | キャンパー製作
プラッチックの収納ケースが手に入ったので 少々工夫して荷台のシェル隅に設置しました

BOXも大きいと無駄になるので 丁度よい高さと大きさが手に入りました まずは 走行中に引き出しが飛び出ない様に バンジーコードを縦につけて 多少は出てしましますがたぶん大丈夫かと 柱とバックのフチにビスで固定 明日から2日間 カヤックフィシング旅行で 使い勝手を検証したいと思います このBOXに入れるのは軽量なもの 着替えやタオル などのお泊りセットと お菓子や乾物系の食材などまたはベット周りの必要な本やライトやラジオなど すこしだけ 軽キャンに近づけたかな? でもやっぱりボンビーな設備ですね 本日の費用 タダでもらったので0円!