めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

軽トラ車検前 修理 完了!

2021-06-29 18:19:30 | ミニキャブ軽トラ

車検を7月1日控えて 車検に通らない故障個所・・・・オイル漏れ・・・・エンジンタペットカバー当たり
の修理を6月28日に預けて29日夕方完了したとの事
代車を返してほしいので本日これそうかと 催促・・・・・・(予定では7月1日の車検の日までだったのだが?)
置き場の問題と代車を確保したいとの思いが強いのだろう!
こちらとしても 代車があるだけで心の負担が多いので 夕方5時に 返しいき 一度 軽トラを引き取った
また7月1日 いかないとならないが 修理代が安くすんでよかったので 快く てきぱきと処理した



当初 35000円程度掛かる予定であったが 1回目の交換でオイル漏れがおさまったようだ
コバックでオイル漏れ直って 車検通るの?と念押して たぶん 現状が維持できればOKです
と なので 1日まで2日あるが 軽トラは静かにおとなしく駐車場においておこうと思う
その間 ターボアトレーワゴンで 釣りに行こうと思っている
あ~無事に 車検が終わってほしい・・・・と切に願うのであった!

カヤック保管用ラックをリニューアルした件!

2021-06-27 10:44:07 | カヤックフィシング

通常5月になると そうだ海へ行こう 釣に行こう カヤックで浮くぞ!とそわそわしだすのだが・・・・・
このカヤック船台 の置き場問題が生じて 6月半ばごろまで 他に移動しないとならず 移動場所は
確保しているのだが、出し入れがの保管が難しく 5月と6月は浮くのをあきらめていた!
季節的に一番ベストな時期だったが・・・無念!
場所移動させてシートカバーを掛けて保管
せっかくなので カヤック船台をリニューアルしようと 倉庫へ移動

床に補強材を増設

床板となるすのこを利用

天井などはポリカ波板を設置

いずれも 倉庫で保管していた いつか使うぞと取っていた 中古の資材だ!
6月16日に元の置き場に移動することが出来て 残りは 自宅で行うことにした

中古ポリカ波板がたらず トタン波板も使う

なんとか波板の外壁が出来た

全てカッターとサンダーでカット 素人作業とありあわせの資材なので 
既製品の様にきれいには出来ないが 我ながら うまく作るもんだと心の中で感心した
これでとりあえず 半完成状態


すのこ床板の上に敷く ジョイントマット中古が手に入ったので敷き詰めた

で元の場所へ移動して 残りの作業を後日行う

6月27日 本格的な梅雨空・・・雨は降らないが 湿度がすごく高く蒸し暑いので早朝から残りの作業

バスカーテン中古を使って 前のカバーをセッチ なおカーテンレール中古を使用
極力 費用を掛けないで作るのが信条でもある

20Cmほど長さが足りないが・・・また考えよう!!
今回リニューアルに伴い 不便に思っていた 積載 降ろしの際に アシストバーがあればなと思っていて
スライド式物干し竿の中古があったので取り付けた

 これがあると無いとでは ポリ艇では軽い部類になる忍でも 落としてしまう危険もあり(なんどか経験した)
うまくセットできた

約80Cm延ばせるので 写真の様に立てかけて後部を持ち上げて屋根に乗せる形が実現できた

前の状態からかなりパワーアップした船台となり 忍も 喜んでいるだろう!!

ビホ~ なにやらビンボ~くさい作りの船台だったが!

アフター~完成 ご近所の目もこれで少しは変わるだろうか!?
★フレーム本体 中古 0円
床板 ベットの付属品 中古 0円 ジョィントマット これも中古 0円 バスカーテン 中古0円 アシストバー(物干し竿)
中古 0円 波板 中古0円 
★固定用 ビス 金具 2000円 カヤック底面に当たる場所を水道管保護クッション500円 波板の穴や隙間埋めるためのコーキング剤280円
費用合計 ¥2780円税込み 安くは出来たが やっぱりお金は掛かります

防犯上 盗難など心配はありますが かなり密集した住宅地ですので 今までカヤックを盗まれることはありません 
カヤック下の簡易倉庫は 釣りの道具を 大型コンテナBOX3つに入れて 準備が早く出来る様にと考えています
以前 手作り軽トラ荷台用 キャンパーシェルを作ってその中に 釣道具入れて 遠征や行楽に出かけた物ですが
売っぱらって(置き場の問題で) 部屋に保管していたら 邪魔になるし 臭いし すぐに取り出せない等 かなり 釣りに
行く場合 準備で時間が掛かっていましたので これでまた 余計な手間やご近所の目も気にせずに 釣りに出かけれそうです


三菱 ミニキャブ軽トラ 車検忘備録②

2021-06-19 14:23:32 | ミニキャブ軽トラ

6月18日 再度 コバックに行き リフトアップして オイル漏れ状態を確認してもらいました
パッキンが交換必要と判断です
そこのゴムパッキンを交換(約1万円)してまだ漏れる場合は その上のはめ合い部のパッキンも交換(約25000円)
だそうです かなり前から予約を入れたので 車検期限切れまで1か月以上あるので 最悪この2か所のパッキン交換で
受かりそうですが なにしろ 修理預かりで最低3日 車検で1日の合計4日 土日を挟むとさらに2日伸びるそうなので
車検4日前に修理を予約してそのまま通りそうなら 7月1日車検完了で引き取りとなりました
事前に10万円の予算を確保してあるので なんとかその代金で収まるかと思いますが
過走行(167000Km) 20年近い 車歴の 軽トラ 車検 まだまだ なにかしら 費用が嵩むかもしれません
でもこの2年 稼がせてくれた 相棒なので 少しくらい 費用が嵩んでも また2年 共に過ごしたいものです
また 車検が完了したら 忘備録としてアップします

三菱 ミニキャブ軽トラ 車検忘備録①

2021-06-04 09:53:42 | ミニキャブ軽トラ

忘備録として 車検について記録/日記
2021年7月の車検がいよいよ近づいていた
この10年2年車検が付いた中古軽トラを乗り継いできた
理由は簡単 軽自動車の車検費用 安いと言われている 車検のコバックを利用しても 5~10万円近い費用となる
特に 過走行車 年式が古い車 消耗が激しい車体などでは 過去の経験からすると
一番安い5万円で収まることはなく 事前の点検で こりゃ~部品交換等で10~15万は掛かりますねがほとんどだった!
やんわりと 過走行なので 寿命ですね 買い替えされた方がいいですよ!
そりゃそうだ! 中古で手に入れる段階で すでに 使い倒されたゾンビカー状態で なんとかかんとか だましだまし整備をして
売られていた車たちだったからだ なので車検2年付で10~20万円程度で軽トラ こだわりはきちんとクーラーが効く物
愛知県在住なので 梅雨時から酷暑 猛暑 残暑の10月までクーラーがないと とても運転出来ないエリアであるためだ
購入時ですでに過走行状態のため 2年持てばいい方で 1年でクラッチ行った車 2年間の内にオルタネーターが死んだ車
一番苦い思い出は・・・ヤフオフで 絶好調ですと言われて 現車確認もせずに ちょっと予算に余裕があったため
30万近い値段で購入したが 取りに行き その帰り道でお亡くなりになった ひどいゾンビカー(帰化したパキスタン人にだまされました)
なんで そんなボロ車しか乗らないのと言われたら
私くし なぜか年間3万K程度 走行します
なので2年間なら6万Km以上走行します
単純経費計算 軽トラ新車(新古車)エアコン付きで購入の場合 諸費用や税金乗り出し価格で言えば 100万+消費財でしょうか
軽トラの場合 10万Kmを超えると いわゆる過走行車となります(全然はしれますけどね)
で15万Kmを超えると 価値0です
要するに新車で購入しても 年3万K走行する場合 6年で価値100万→0円 (車検3回でおしゃか状態)
たった6年で新車がただのガラクタ 価値0円 と計算して
中古2年車検付き(当然費用購入価格に含まれる)12万K程度走行を購入して2年で終わりと割り切ると
3台購入することになる(実際には2年持つ軽トラはほぼなかったが。。。。)
平均すると車の取得1台当たり20万円 (個人間やオークションなので消費税は掛からない)
またどんなボロでも壊れていても 個人間売買で3万円程度で軽トラなら売れる
3万×3台で9万円バック 総額60万から9万バックなので6年間で51万円程度 車検費用はないので
実質的な負担額である で新車の場合は 2回の車検費用15万円も必要となる(10万Kを超えると費用の掛かるタイミングベルト ポンプ関係の交換でその時はかなり費用が高くなる)
初期費用100万として6年の間の維持費15万総額115万円→ 最終過走行で0円価値 年式が新しいので最低でも個人間なら5万円程度で売れるかもしれないので 115-5で最終6年乗って 110万円の費用と換算
新車110万円消費 中古3台乗り継ぎ51万円の消費 新車購入対比半分のランニングコスト
長い人生 ほとんどビンボーで過ごした60年 そりゃ中古ゾンビカーを選ぶでしょう
でも 中古の場合は 2年持つのはまれで ほとんどが なにかしらの重大なトラブルを抱えているので 運転で我慢 修理で我慢
乗り心地で我慢 我慢し放題です また 自分である程度の素人整備は必須となるため スキルも必要
長々と くだらない 経験 知識を披露しましたが これは前振りです

この三菱の軽トラは 個人間売り買いで手に入れて 車検が22か月残っていて乗り出し価格16万円くらい
調子がいい車であった 理由は・・・・前の所有者が農協社用車・・・・整備はきちんとされた様子
ただし ダイレクトイグニッションコイルは2021年6月現在で8本程度交換している
3気筒の内 真ん中の奴がいつも壊れる ひどいときには100km程度で逝きやがった
まっ純正国産コイル1本8000円するから3本6000円の中華製を使って当たりはずれをしているので しょうがないけど
交換はドライバーで出来るのでアイドリングが不調になったら さっさと交換している
125000Kmで中古購入して 現在165000Km コロナ禍で仕事が減って 年間走行距離もへったし バイクや軽1BOXなども
購入して 極力 仕事で使う この軽トラの延命対応はしていたのもあるが 2年で4万Kmに抑えた
普通なら すでに超過走行車であるので 買い替えを昨年から考えていたのだが ユーザー車検したらどうだとうかとか
でも 下回りはリフトアップしないとみれないし 見ても車検に通るかなども判断が難しい 修理となれば 車屋へ頼むしかない
この辺りが悩みどころなのだ 中古屋やディーラーで購入すれば 整備や修理も頼みやすいが 得体のしれない 所から購入された中古車の
場合 嫌がるモータースは多い(実感!!)
なので 長らくお付き合いが無かった 車検のコバックに相談に行った 
この10年でコバックもかなり相談しやすくなっていて 2段階での車検日程を組んでくれた
昨日 1回目の無料点検を受けた
約30分程度である そこで指摘を受けたのが 車検では通りません個所

右側 ウインカー内の雨水進入・・・・知らなかったが樹脂接合部が年数劣化で隙間が出来て 雨水進入していた
車検時に水を抜く作業500円ですとのこと
これは自分でやりますと 回答
次は 意味深な感じで整備マンが言いました これはちょっと 様子見が必要です

写真はすでに清掃されているので オイルのにじみやしたたりはないが リフトアップして
見せてくれた タペットカバーのゴムパッキンの劣化と思われる オイル滲みと漏れです
過走行車ではよくある修理となりますとさ
で 車検に通すためには 滲みや当然ですがしずくなど漏れていては不可ですので 今回 この部分のオイル滲み等を
清掃しておきますので2週間後 また来店してもらい リフトアップして 状況を見ます
滲み程度ならOKですが 滴る状態なら パッキン交換修理となります 
概算での費用・・・・2万円は掛かりません 了解しました!と私し 
で 点検ですので いろいと 車検には影響ない 交換個所や消耗品 オイルなど交換などきかれましたが
車検に通ればいいので基本 いいですと言ったのですが
ミッションオイル デフオイルの個所を言われたときに この2か所は自分では難しいと思い頼みました
概算8000円みたいですがもう少し安くなるかもと(概算は普通車で想定 軽の場合は液量が少ないため)
なので 2週間後にオイル滲みがひどい場合は 修理となるため 1日車検では出来ませんし 部品取り寄せから
修理完了期間(土日は整備しないので伸びるとこのこと)が約1週間預かりしますと言われた
そりゃ困る・・・軽トラはほぼ毎日使う仕事車なので3日程度は我慢できるが 7日は無理・・・・
相談して 車検日を2週間ほど延ばせば 修理に入るのを月曜とすれば掛かっても3日ほどですと言われホッとした
まつ 少ない滲み程度なら交換は必要ないみたいだし 最悪 交換しても3日ほど預かりですみそうだ
今回の点検で 逆にびっくりしたのは 大概 ブーツカバーの破れ 劣化等で交換が普通と思われたのだが
それは大丈夫みたいだ やっぱり前の所有者が農協だったので きちんと整備はされていたのかとおもった
修理と油脂類交換と車検代で 約8万円程度の費用見積もりであった これに消費税(10%はきついね)
予算は取ってある なぜなら 通常車検ごとに車の買い替えをしていたので・・・・
今回の軽トラはそれはそれは大事に乗ってきたので あと2年 寿命をまっとうさせたいとの思いと
中古車を買うのは それなりに苦労がおおく 特に個人間で買う場合は はずれを引く可能性が高く 精神的にも
疲れる 還暦じじいなり下がっているので もう 精神的な疲労はきついと思い
車検のコバックさん お任せとなった次第である
次の無料点検(厳密に無料ではない 車検を前提とした下準備点検)で オイル漏れがどうなった車検はどうなるか
分かり次第 また追記しよう なにしろ 忘備録なのだから