goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせ軽トラキャンパーへの道

お金の無い中年おやじの手持ちの資材 工具でどこまで軽トラキャンパーが作れるか チャレンジをブログで綴ります!

完成60%のシェルでカヤック積んで遠征テスト!

2015-06-21 09:25:11 | キャンパー製作
後部扉の左右に付けるダンパーがぎりぎり間に合った17日夕方 突貫工事で付けてみました

画像では扉が上部に跳ね上げ出来て保持していますが 実は大問題ありでしたアルミの雨戸は軽量でシンプルな作りで当然 雨戸なので雨も防ぎますが・・・・いかんせん 強度がないです と言うか へにゃへにゃです 車用のリアダンパーなのでこれも問題ありました 車の後部ドアの開閉は 実に軽く スムーズに開け閉め出来ますが それに使われているリアダンパーの伸縮は 片手では押し込むことが出来ないくらい固く 両手で全体体重を掛けてやっと縮むほど 頑固な物でした ですので華奢な雨戸のドアにつけて開閉したら やった~出来たと思って2~3回開け締めしたら 頑固な固さのダンパーのおかげで 上部 3箇所 蝶番で固定している内 左蝶番がボロッとはずれてその衝撃で雨戸が変形してしました 恐るべし リアダンパーです 雨戸の枠を鉄のアングル等でかなり補強しないと使えないことが発覚 出発まで時間もないため 仮の固定でとりあえず処理となりました

つっかえ棒 大作戦です やっぱりアナログがいいね 簡単で!
自作で作るきっかけになった カヤックを積んで・・・・! これが一番重要なことです おそるおそる 屋根に載せてみました!

当初の計算通り 載せることが出来ました カヤックは4m近くあり 重量はカタログ値では35Kgとなっていますが 実際にはもっと重たい感じです 屋根とカヤック底のスキマはぎりぎりですが 破損や変形することなく収まりました カヤックの固定はいつもと同じく12mmの荷物用のロープ3箇所留めです カヤックと荷台を同時に固定となります またシェルの内部には2箇所10mm穴が開けてあり その下の軽トラ荷台にも同じ所に10mm穴を開けて上から8mmボルト長さ10Cmを差し込んでズレを防止しています さてこれで片道300kmの距離 無事に 商品の配達とシェルの強度や浸水など テストしてみます 無事 任務完了できますように!

私のブログ ボンビーでもカヤックフィシング&放浪記  http://blog.goo.ne.jp/kaiyuu2014 にて実際に釣りに関しての釣行記があります そちらもご覧下さい 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿