
アスパラは菜園当初から育てて3年後、やっと収穫が始まって喜んだのもつかの間、
翌年には病気で全滅、3年目の収穫はありませんでした。
再び3年育てて2年間無事に収穫しています。

こんな立派になっています(⌒-⌒)
これが再び全滅しないように、拮抗菌を十分に繁殖させています。(正確には拮抗菌ではありませんが)

今年も手は抜けません。

培養している納豆菌と

ナルナル菌。

まずは納豆菌を撒いて

米ぬかを振ります。

その上に籾殻を被せて

籾殻を発酵させるナルナル菌を撒きます。

籾殻にいっぱい繁殖していますよ(⌒-⌒)

菌に優しい環境になるように全体にトウキビ茎粕を被せました。

ここにはいつもたくさんのカマキリがいますので、

卵も避難させました。

なんともう孵っているなんて、気が付きませんでした(x_x;)
納豆菌やナルナル菌が繁殖後は多種多彩な常在菌が繁殖してきます。
そうなると、なかなか病原菌が繁殖しづらい環境になると考えての方策です。
どうか今年も無事に収穫できますように♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
翌年には病気で全滅、3年目の収穫はありませんでした。
再び3年育てて2年間無事に収穫しています。

こんな立派になっています(⌒-⌒)
これが再び全滅しないように、拮抗菌を十分に繁殖させています。(正確には拮抗菌ではありませんが)

今年も手は抜けません。

培養している納豆菌と

ナルナル菌。

まずは納豆菌を撒いて

米ぬかを振ります。

その上に籾殻を被せて

籾殻を発酵させるナルナル菌を撒きます。

籾殻にいっぱい繁殖していますよ(⌒-⌒)

菌に優しい環境になるように全体にトウキビ茎粕を被せました。

ここにはいつもたくさんのカマキリがいますので、

卵も避難させました。

なんともう孵っているなんて、気が付きませんでした(x_x;)
納豆菌やナルナル菌が繁殖後は多種多彩な常在菌が繁殖してきます。
そうなると、なかなか病原菌が繁殖しづらい環境になると考えての方策です。
どうか今年も無事に収穫できますように♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
昨年末に20株くらいずつ二畝に分けて定植しました。
ポット苗は保険でキープしています。
全滅とは恐ろしい現象ですね。
知人のアスパラ栽培農家はハウスを使ってますが
30年栽培に挑戦しています。普通10年ですよね。
私は過去2回挑戦していますがほとんど残りません。
今回はなんとか4年目まで辿り着きたいです。^^
凄い!
路地栽培は無いの?
最低気温が+4℃って凄いねぇ~
やっぱ、今年は特に暖かい?
私も今菌活ちゅうです(*^▽^*)
納豆菌は素晴らしい菌のようです。
うちはたった2年の収穫で全滅。
長く収穫したいですよ。
20年なんて望まないので
10年お願いしたいです。
露地で全滅したのでありません。
今年は特に低い日がないようですね。
暖かい(⌒-⌒)
頑張って増やしてください。
うちは納豆菌、ナルナル菌、EM菌です。
アスパラ、大事に育てられていますね~。
ハウス内ですか。
あの孵ったカマキリは大丈夫ですか。
うちもアスパラ20株くらいに
南向き、一等地を提供しました。
ここから10年、楽しみます。