
そもそも、野菜づくりをいつから始めたのか?
はっきりした記憶は7月の人参の種まきが最初ということだけで、
何年から始めたかが必ずしも明らかではなかったが、
この記事を見て明らかに。
この年の2年前の2010年7月です。
なので現在10年と6ヶ月目。
更にドラム缶でのもみ殻くん炭についても調べてみると、
記事に出てくるのは2012年4月1日。
結構使い込んでるけど、ドラム缶の購入履歴を調べてみると
2011年1月にオークションで購入していました。
この頃のオークションで、マグネットポンプ、サーモスタット、農電ケーブル、耕運機、防草シートなど色々購入して、すでに現在のスタイルが定着していたようです。
もみ殻くん炭づくりもすでに9年。
一体何回焼いたのか(⌒-⌒)

ドラム缶に燻炭器をセット。

燻炭器が動かないように籾殻を一部入れ

中にはわらを1束半~2束燃焼源として入れます。

着火は火をつけたダンボールを入れ、

籾殻が焦げてくるまでしっかり高温にしてから

籾殻全量入れます。

一時間後、籾殻がだいぶ減ってきたので

足しました。

足すと30分余計に時間がかかります。

また勢いよく煙が出ている状態でないと
消えてしまうことがありますので注意。
足さないほうが安全です。

更に1時間後、

全体を均一にするため混ぜます。

その20分後で終了。

きっちりと蓋をしないと灰になりますよ(⌒-⌒)
はっきりした記憶は7月の人参の種まきが最初ということだけで、
何年から始めたかが必ずしも明らかではなかったが、
この記事を見て明らかに。
この年の2年前の2010年7月です。
なので現在10年と6ヶ月目。
更にドラム缶でのもみ殻くん炭についても調べてみると、
記事に出てくるのは2012年4月1日。
結構使い込んでるけど、ドラム缶の購入履歴を調べてみると
2011年1月にオークションで購入していました。
この頃のオークションで、マグネットポンプ、サーモスタット、農電ケーブル、耕運機、防草シートなど色々購入して、すでに現在のスタイルが定着していたようです。
もみ殻くん炭づくりもすでに9年。
一体何回焼いたのか(⌒-⌒)

ドラム缶に燻炭器をセット。

燻炭器が動かないように籾殻を一部入れ

中にはわらを1束半~2束燃焼源として入れます。

着火は火をつけたダンボールを入れ、

籾殻が焦げてくるまでしっかり高温にしてから

籾殻全量入れます。

一時間後、籾殻がだいぶ減ってきたので

足しました。

足すと30分余計に時間がかかります。

また勢いよく煙が出ている状態でないと
消えてしまうことがありますので注意。
足さないほうが安全です。

更に1時間後、

全体を均一にするため混ぜます。

その20分後で終了。

きっちりと蓋をしないと灰になりますよ(⌒-⌒)
おいらは2年で挫折した~
籾殻集めるのが大変~
ブログに書いてると、自分の記録として役にたつよね。
(^^ゞ
まあ、今年から田んぼも作らないし。
肥料も手が込んでいますね。
サメ氏も、ヨーグルトとか、納豆つかは使っているみたいです。
アスパラは、結構長く毎年収穫できていますよ。
自家製は、ブランドアスパラよりも美味しいですよね。
でしょ(⌒-⌒)
それは予想していた。
あの重労働は続かないよね。
たまには振り返ってみるもんだね。
普通アスパラはそうですよね。
結構ほったらかし。
でもウチでは全滅したんですよ、たった1年収穫しただけで。
30株ぐらい植えたのに、3年がかりで。
おそらく購入株に病原菌がついてたんだと思うんだけど。
アスパラの病気は怖いですよ。
また よろしくお願いします。(^^♪
Heyモーです
ドラム缶を準備するのから始めての
くん炭作り大変ですね
うちではとても真似ができません
アスパラガスはうちは鉢植えで栽培していました
種蒔き以来 10年ものになってましたが
元気でした
今はバルコニー菜園を縮小して 育苗中心にしたのでアスパラガスは全部処分しました
事を知りましたが、同時にその量に圧倒されました。
さらに徹底的な防草対策と、防草シートまでマルチとして
活用する手法、資材置場、そしてスイカ、芋系の多品種、
微生物活用などなど。燻炭は住宅地なので自分は
環境的に無理ですが、EM菌活性によるボカシ作りは
やっていこうと思っています。すでに高松先生からマニュアルを
いただいているので。
自然体のすぎさんの活動が大変参考にも刺激にも
なっていますので楽しみにしてますよ。^^
野菜作りを始めた時期がオイラと重なります。
でも、この差は何なんでしょうね(笑)
燻炭作りはオイラんちでは無理ですね。
そもそも籾殻が簡単に手に入らないし・・・
ありがとうございます。
またよろしく(⌒-⌒)
燻炭づくりに利用したドラム缶は
そのうち穴が空きます。
そうなったドラム缶は、今度はゴミ焼きに回します。