
1回目の拡大培養は100㍑のうち50㍑まで済みました。

最初の50㍑の方はすぐに温度が上がり菌糸も広がっています。

今回は残りの50㍑の拡大培養。

米ぬかと初回の培養ナルナル5㍑と水を入れて

段ボールに仕込みました。

1回目の100㍑拡大培養が仕込み終わったので
2回目の拡大培養を始めました。

ナルナル元菌を1㍑、もみ殻10ℓ、米ぬか2ℓ、水2リットル。

混ぜたら

段ボールに入れてこのまま2週間待ちます。
途中で混ぜたりはしません。
幸い臭いはしませんね。
ナルナルは最終的に1000倍の量のもみ殻を投入します。
放棄地とうちとの境界。

すでにハウスの中にもそれを超えてもたけが生えてきます。
とりあえず勝手に切りました。
勝手に防草シートも張ってやろうと思います。

最初の50㍑の方はすぐに温度が上がり菌糸も広がっています。

今回は残りの50㍑の拡大培養。

米ぬかと初回の培養ナルナル5㍑と水を入れて

段ボールに仕込みました。

1回目の100㍑拡大培養が仕込み終わったので
2回目の拡大培養を始めました。

ナルナル元菌を1㍑、もみ殻10ℓ、米ぬか2ℓ、水2リットル。

混ぜたら

段ボールに入れてこのまま2週間待ちます。
途中で混ぜたりはしません。
幸い臭いはしませんね。
ナルナルは最終的に1000倍の量のもみ殻を投入します。
放棄地とうちとの境界。

すでにハウスの中にもそれを超えてもたけが生えてきます。
とりあえず勝手に切りました。
勝手に防草シートも張ってやろうと思います。
籾殻がふんだんに使えるからこうして使えるんでしょうね。
オイラんちでは無理だなぁ~
笹はたまらんですね。
隣地の所有者とはもめませんか?(笑)
持ち主とはたぶん会ったことないと思うんです。
どこの土地かわからないんですよ。
うっかりしてたらハウスの天井破れてました( ̄□||||!
これを増して使えば可成り土壌改良できそうですね。
竹は厄介ですね、うちのも隣の竹の新芽が
押し寄せてきています。
ラウンドアップの現役を竹の中に入れて
ガムテープなどでふさいでおくと枯れてくる
様ですよ。
ネットで調べてみて
1本やると次々枯れる?
それともそこら中全部やるの?
調べてみるか(*´ο`*)=3
地茎で繋がっているの思いますよ。
徐々に枯れてくるはずです。
私も今一度調べ直してみます。
それなら簡単ですね。
やってみようかな゚゚(⌒-⌒)
放棄地との境界は植物には分かりませんよね。
美味しい作物が出来ますね!(^^)!
放棄地の篠竹は厄介ですね。。。
だと思います。とにかく、奴らは縁の下でも這っていきま
すからね。
それにしてもナルナル培養、すごい勢いですね。
もみ殻がなくなるまで
きっちりやります。