goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

すきやきネギと下仁田ネギ

2015年10月09日 08時17分13秒 | ネギ
来年のネギのメインはすきやきネギと下仁田ネギ



発芽しました、すきやきネギ。



と、下仁田ネギ。

雷帝じゃないので、去年のほど太くならない??

今年のすきやきネギは



たったこれだけ。



現在収穫中なので、すぐになくなりそう。



こちらは、赤ひげネギと九条ネギ。

どちらも分げつするので、毎年栽培できます。

これらとは別に、坊主しらずの長ネギがあります。



さつき姫。



こちらも分げつするので現在増殖中ですが、誤って半分消失しました。



ポットに植えるとこんなに増えて、細ネギっぽくも収穫できます。

掘り上げれば15cmくらいの白ネギです。

コメント (12)

サツマイモの栽培2015

2015年10月09日 08時17分01秒 | サツマイモ


記事が途中でしたので加筆しました。


2015年の安納芋栽培の最初は2014年の種イモ伏せ込みから。

種芋はもちろん収穫物の残り。


2014/12/18

発芽は1/21日。




苗の増殖のため水耕栽培に移したのが2ヵ月後の3/12日



全部で100本に。



さらに3週間後、伸びた蔓をカットして倍の200本に



それから40日後、4ヶ月間の育苗で苗が採れる状態まで育ちました。



最初の植え付けが4/25日。



全てを挿し終わったのは5/14日



挿し芽の葉の付け根から根が出て芋ができます。

このとき葉が枯れていると芋ができないようです。

詳しくはスー家のオーガニック家庭菜園12カ月を読んでください。



なので最初の2週間ぐらいは遮光しました。



おかげで枯れる葉は少数でした。

サツマイモ栽培で避けたいのは過湿。



そのために必要なのはマルチと高畝。

大雨が降っても畝には水が入りません。

そうするとおいしいサツマイモが出来ます。



保存はコンパネと籾殻で5月まで。



今年は収穫まで一度も水やりが必要ありませんでした。



最初の収穫は140日後。

しっかり出来ている芋はすべて同じところから出ています。



こういう節間の短い苗を挿せば、芋のできる節を沢山埋めることができます。



そうすることで収穫できる芋の数が増えます。



10/4日、全てを掘りました。



今年も豊作でした。

安納芋は煮崩れするので、汁物には不向きです。

なので来年は久しぶりに紅はるかも加えて2種類栽培する予定です。



コメント (6)