goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

西瓜・紅まくらの初収穫

2016年07月20日 08時10分19秒 | スイカ


    

6/3日授粉の西瓜が21日に積算温度1100度を迎えます。



そのすいかの巻きひげは枯れていません。
巨大な西瓜です。500円玉は枯れていますね。



こちらは6/7日授粉の小さな西瓜。



巻きひげも500円玉も枯れています。



もちろん大きな西瓜より小さなスイカの方が早く熟します。
つまり1000度ぐらいでいいということかな?



収穫してみました。



8.6Kg。



糖度は14度。(もちろん真ん中ですよ)
冒頭写真のようにベストなタイミングでした。
家庭菜園ではこういう西瓜が収穫できます。
いままでも14度を超えてきました
なかなかこういう西瓜を買って食べることはできません。
kazuちゃんも高糖度を記録していました。
まだ西瓜を栽培していないみなさんはぜひ来年チャレンジしてみてください。





キャベツやスイカの種蒔き、発芽しました。




もらった種の花オクラ。



これって正常?
一体いくつ咲く?



やっと収穫時期になりました。


    









コメント (28)

自然の摂理というほどではないが、

2016年07月08日 08時12分18秒 | スイカ
Heyモーさん主催の七夕キュウリ。

初参加です。



地這いきゅうりを蒔きました。支柱で栽培します。



こちらは第2弾、そろそろ準備しなきゃ。





スイカは一個切り落としてしまいました。
西瓜の記事が続きますが
この一番端っこの蔓。



しばらくすると果実の無くなったこの蔓に盛んに雌花が咲き始めました。



他の蔓では一つも見かけません。



そしてその果実の無くなった蔓だけには蟻が。



アブラムシです。

光合成で得た糖分が行き先がなく葉に溜まっているんでしょうね。
それをアブラムシが吸っているようです。
注意して見てみましたが他の蔓には発生していませんでした。



受粉したみたいです。



ここのところ苗の成長が芳しくありません。



ほとんど発芽しないとうもろこし第8弾。



成長が悪いので蒔きなおしたキャベツですが
ちょっと悲惨な状態。



とうもろこしの第8弾を蒔きなおしました。



とうもろこし畑の用意も。





コメント (26)

メロンとスイカの積算温度と大ショック

2016年07月02日 08時10分12秒 | スイカ
メロンの受粉日は5/25日。



5月の6日間の積算温度 19度×6=114度
6月の30日間の積算温度 21度×30=630度
ネットメロンの積算温度は1200度以内
1200-114-630=456度
456度÷25(7月)=18日

受粉から54日で1200度。7月18日までに収穫を迎えます。

そろそろ水切りはじめましょうかね~。



スイカの受粉日は6月3日



6月は27日間  21×27=567度
スイカの積算温度は1100度
1100-567=533度
533÷25=21

受粉から48日 7月21日が予定日



まだまだ大きくなる予定だけど、ネットが締まってしまってキツキツ。



なので別に紐をつけて吊り、最初の口につけた紐を緩める作戦に。



ところが2個めで・・・・・が~ん(x_x;)
いつの間にか切れてる(¯―¯٥)




計ってみました。



6Kg。やっぱりまだ大きくなるのでネットの大きさをなんとかしなくちゃ。




コメント (25)

スイカの蔓が

2016年06月25日 08時11分39秒 | スイカ
スイカのつるが伸び放題。



着果したより上は放任ということで伸ばしていますが、
もうちょっと刈り込んだほうが良さそうですね。
来年からは。



今回は無理やりネットで持ち上げました。
フラワーネット。
蔓の量が多すぎてグチャグチャです。



だいぶ大きくなってきました。



天井で親づるが自爆している。







製造年月日が6月のシイタケ菌。



もう時期ではないんですが、電話をしてみるとお分けしてもいいよという返事が。
急遽作ってもらいました。115号。
写真は撮りませんでしたがドングリの木に10本打ち込みました。
着くか着かないかギャンブルだそうです。




トマトに葉水が上がらなくなりました。



上がっているところもあります。

水分の多いところはソルゴウが葉水として吸い上げ地面を濡らしています。



日中蒸発するんでしょうね。
こうして深いところの水分を効率よく蒸散してくれています。



こちらは水分が少なくなり地面は湿っていません。



早くおいしくなってくれ~。
片付けなくっちゃ(*´ο`*)=3




コメント (24)

山芋ゾーンのスペースに植えたのは

2016年06月18日 08時21分54秒 | スイカ
山芋ゾーンに少しスペースが開いています。

そこに植えてあるのは、らうっちさんからもらったウコン。



らうっちさ~ん、これウコン??ヾ(゚0゚*)ノ?

残りのスペースは空けたままと思っていましたが、



グラデーションを売っている農場のスイカのタネから、
接ぎ木苗を数株作っていました。



せっかくなのでこれを植えることに。
防草シートを敷き、



トンネルしました(キュウリ支柱使用)



3株で何個いけますかね~。


今年はグリーンカーテンをしません。



山芋ゾーンと倉庫の間が少し広いのでネットを立てました。



アップルゴーヤ。



エアポテト。



オキナワスズメウリ。



アピオスの芽が出ない。

食用と来年用のための栽培



山芋ゾーン、



ゴーヤ、宇宙芋、自然薯、つくね芋、銀杏芋、八郎生姜、三州白芽生姜、ウコン、スイカ。

賑やかになりました。


コメント (16)

立ち上げたスイカを蔓下ろし。

2016年06月08日 08時09分07秒 | スイカ
スイカを立ち上げるときあまり考えなかったもので



第3花が天井近くにできちゃってるんですよ。


下ろしました。



ほとんど全部、これでは吊ることができません。



下ろしました。



来年の栽培に向けて勉強しました。
でも普通にわかることですよね~(*´ο`*)=3


甘姫さんから虫刺されの薬になるという白花ホウセンカ。



揃って発芽しました。
畑に植えたほうが良いのかな?


トマトを栽培するところの土地が非常に水を含んでいることがわかったので
その対処として、緑肥のソルゴーを蒔き



落花生を植えました。



水やりもせず発芽するかなと心配していましたが



なんの心配も入りません。



葉水もいっぱい。
頼みましたよ、水をいっぱい吸い出してくださいよ。




コメント (17)

図解・スイカの栽培

2016年05月31日 20時52分26秒 | スイカ
スイカ栽培の簡単図解です。



まず、本葉が6枚を超えたら親づるをカットします。
(子蔓にできる果実を揃えるために親づるをカットして子蔓に生らせます)



伸びてきた子蔓は4本を育てます。



それぞれの子蔓で第3果を受粉します。15~20節ぐらいです。
第2果でも良いですが、第3果のほうがおいしくなると思います。



第3花ができる前に4本の子蔓をUターンさせるように揃えると
受粉がほぼ一定の場所で行えます。



受粉果以前に出てくる孫ヅルはカットし、
以降に出てくる孫ヅルは放任します。
子蔓も放任します。



放任中に離れたところに出来た末生りは生らしてもOKだと思います。

大玉は平均日照時間1000~1100時間で収穫します。




見て判断する場合は
スイカの付いている節のツルや500円玉の大きさの葉が枯れてきたら収穫のサインです。


以上、参考までに。


コメント (19)

西瓜を立ち上げ

2016年05月31日 08時15分53秒 | スイカ
今年の西瓜は紅まくらの接ぎ木。

種まきは1/27日。
接ぎ木が2/14日
定植は4/28日


5日ほど前にわさわさだった西瓜を3本に整枝しておいたのに



もうこんなことに。



諦めて立ち上げることにしました。



いきなり親づるをやってしまった~゜゜゜゜(´O`)°゜



これも親づる~゜゜゜゜(´O`)°゜

一株なぜか全く育っていないものもあったので、



それは抜いてしまいました。



根が貧弱、台木に問題があったのかな?



接ぎ木はバッチシですが。

すべてを無事(無事じゃなかったけど)立ち上げました。



2本仕立て1果採り。
3番果はまだでした。






コメント (16)

西瓜の定植

2016年05月02日 07時57分50秒 | スイカ
西瓜の雨よけは半日続いた台風並みの強風のせいで歪んでしまったので



バラして歪みを直して再度組み立てましたが

元には戻りませんでした。

筋交等を増やしておきました。



紅まくらの接木苗

ゆっくり成長するので節間は短い。



試しに成長していない自根株も一つ植えてみました。



予定より1ヶ月ぐらい遅れているので收穫は8月ですね。



先日の強風で、勉強しました。

スイカを立体栽培するには風よけは必須です。

防虫ネットを張っていくことにしました。
コメント (16)

いろいろ種まき

2016年04月11日 08時06分03秒 | スイカ
種まきしました。

初めてのものもあります。



自家採種のオイスターリーフ。



ジャム用のルバープ。



メロンのグラデーションと同じ農場の西瓜・恋あかり



おまけにもらったアメリカのかぼちゃ。



甘姫さんにもらったジャム用ローゼル(ジャム用じゃないかもしれないけど)。

他にスイートバジル、ミックスレタス、チマサンツェ、

スイスチャード、セロリ、定植で傷んでしまったバターナッツ(このはさん提供)を種まきしました。



さらにこちら、



キャベツは7月後半から8月前半予定の
  将軍、夏宝かんらん、藍蜜。

接ぎ木に失敗したキュウリの恵沢と加賀節成。

それに島とうがらしとスイカの台木のダッカ。



最後はこちら自家採種のアップルゴーヤ



ちゃんと発芽しておくれよ。





コメント (22)