goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

一日耕運日

2016年04月01日 08時09分26秒 | スイカ
今日は、西瓜、ブロッコリー、菜っ葉の畝作りをしました。



西瓜雨除けの半分。



西瓜立体栽培予定地。



掘り下げてもみ殻、ぼかし、米ぬかを入れて



耕運しました。



さらにその隣も掘り下げたところで



疲れたので、筍掘りに



ところが誰かにすべて盗られていました。

がっくり。

この日のために草刈りや伐採をしていたのに。

家のものを盗む人はいなくても山のものは盗むんだ。

以前、この近所の人が蕗を採りにわざわざ他県から来る人がいると言っていたが?

誰もいない山だからどうしようもないか。



こちらにももみ殻



堆肥を入れて耕運。



境界に溝を掘って通路が固まらないようにもみ殻で埋め



畝にはもみ殻燻炭を加えて



完成させました。



立体栽培なので畝の中に立ち入る必要があるので

スイカの根を痛めないようにもみ殻と藁を敷いておきました。





人参の種まきをした隣に茎ブロッコリーの畝づくり。



この雑草の中にちぢみほうれん草が埋まっているので



最後の収穫をして耕運。




さらにその隣のブロッコリーを片付けて



菜っ葉用の畝づくり



マルチに穴を開けて



トンネルしておきました。




人参を栽培しているのか雑草なのかわからない状態のアロマレッド。



草取りと間引きをしました。



だいじょうぶか~?




にんにくの雑草もやっと取りました。

と こ ろ が



何ということでしょう。



芽が出ている。

去年芽を見たのは4/28日。収穫は5/28日。

にんにくの芽を見たら大体2週間後ぐらいから収穫が始まります。

軸が太くなってくるのでほっとくと鱗片がばらけてしまいます。

でもまだ3月(記事は4月になりましたが)。

絶対まだ大きくなってないですよね?

何ということでしょう、にんにく大失敗に終わりそうです。







コメント (20)

スイカ紅まくらの2回目の接ぎ木はちとやばい?

2016年03月24日 06時17分26秒 | スイカ


スイカ紅まくらの接ぎ木2回目



台木はダッカ。



穂木のほうは芽が出たばかり。



今回はこのまま植え替えずに一気に行きます。



穂木をカット



スイカは挿し接ぎの成績がいいので



ちょっと台木のほうが割れ加減だけど

断根挿し木にはせずにすべてを接ぎ木しました。

新しいライトに変えて育苗箱に入れました。


4日目ぐらいから隙間をあけて湿度100%をやめてみました。

養生期間を短くするために。

6日後、



やばいな~。

本葉が出てたのは元気だけど、双葉のやつは危ないぞ
                   ヾ(゜0゜*)ノ?





コメント (14)

西瓜・紅まくらの接ぎ木その後

2016年03月04日 08時06分35秒 | スイカ


西瓜・紅まくらの接ぎ木をしたのは2/14日でした。



慣らし初日に高温のため双葉が萎れていたスイカ接ぎ木の一株。



復活してます。



どうやら成功率100%のようです。



断根挿し木にしたものはいつごろ鉢あげするかな?



断根しなかったものと穂木の成長に差がありませんね。

でも台木の方は葉が小さい。





次の台木のダッカが発芽してきました。



穂木の紅まくらを蒔きました。





コメント (18)

接ぎ木のスイカ苗を取り出す。

2016年02月26日 07時59分07秒 | スイカ
台木のダッカを蒔いたのは1月2日



紅まくらを種まきしたのが1/27日



接ぎ木は2/14日



慣らしを始めたのは1週間後



11日目の今日、育苗箱から育苗床に出しました。



慣らしの初日にハウスの温度が急上昇したので



一株だけ穂木の双葉が犠牲になりましたが、まだ本葉は元気。

接ぎ木のすべてがまだ残っています。



明日の朝が心配です。





まあちゃんから届いた種から



まあちゃん緑ナスを蒔きました。




甘姫さんに頂いた泉州水ナスが発芽してきました。







コメント (25)

スイカの接ぎ木1週間

2016年02月23日 08時03分03秒 | スイカ

1週間前に接ぎ木したスイカの苗



現在は密封したまま9時間投光中。



今日はビニールをやめて隙間をあけます。



今までは湿度100%なので



接ぎ木苗は当然のごとくしゃんとしてます。



この接ぎ木がついているかどうかは



隙間をあけたこれから判明します。

数日後もしゃんとしてればOKです。

投光時間も11時間にしておきました。



スイカの栽培は今まで毎年大型トンネルを作っていました。



初めに作ったこのスイカハウスは現在コーンハウスになっています。

次の年からは大型トンネル


2013年


2014


2015年

毎年作っては壊しを繰り返しています。

今年からはこれをやめて、常駐の雨除けによりスイカと果樹を栽培したいと思います。



草と防草シートを取り除いたので、草焼きしながら

雨除けの屋根を作り始めました。

スペースは5m×7.7mありましたので

巻き尺を張って屋根の形を実測しました。



その結果、屋根のセンターから1.8mと2.7mのところで曲げて、

4.5mの長さが適当とわかりましたので



まずはパイプをカット。



2か所を曲げました。



カットした残りは杭として使用します。



ハンマーでたたくとパイプが変形しますので、

こういう工夫をしたうえで



杭部分を打ち込み



曲げた2本を杭に差し込み立てます。



それをセンターでつなぎます。



4本分をつないで今日は終わりました。


コメント (22)

スイカの接ぎ木

2016年02月15日 07時51分48秒 | スイカ

日曜は暴風雨。



ビニールハウスがどんなものか知らない時にこの育苗ハウスを立てたので

一か所6本の支柱が2~3m置きに4か所計24本の支柱がセンターを支えています。



こんな暴風が吹いていても少々の雪が降っても大丈夫です。

普通こんな小さなハウスには支柱はないんですよね。



スイカの接ぎ木をしました。

片葉つぎの成績がいいんですが、道具がいるので

今回は挿し接ぎにしました。



台木をカットして、



本葉を摘みます。



スイカと同径の棒を差し込みます。





穂木をカットします。



台木の棒を抜いて穂木を差し込みます。



台木の方も断根挿し木にしたのが3本。



途中でスイカの径が細くなってきたので竹串を使用。



ポットに植え替えて接ぎ木にしたもの4本。



ビニールを被せ、



蓋をしました。

一日目は遮光します。

残りは自根栽培、ポットに移植しました。

接ぎ木が少しは残ってくれるといいんですが。


コメント (30)

スイカの雨除け

2016年02月10日 08時07分44秒 | スイカ

今年はここで西瓜栽培。

毎年大きめのトンネルを準備してスイカを栽培していますが


これは去年のスイカ用トンネル

ここにスイカ用雨除けを作って、いちいち準備しなくてもいいようにしようと思います。



置いてある資材も草に埋もれています。



草を焼きながら片づけを始めました。

ここで栽培していたアスパラが病気でダメになったので去年から放置していました。



スイカだけじゃなく雨除けの下で果樹も栽培しようと思います。



2日目は防草シートもはぎました。

6年分の防草シートは3重ぐらいになっていました。

ハ~、進まんな~(*´ο`*)=3





出遅れていた3年前の種・バターナッツもやっと発芽。

お騒がせいたしましたm( __ __ )m


コメント (22)

育苗箱用の照明

2016年02月03日 08時08分26秒 | スイカ
スイカを種まきしたこの育苗箱。

発芽したら、接ぎ木の養生をします。



ビニールだと光は入りますが、温度管理ができません。



蓋をしてしまうと温度は管理できるけど、光が当たりません。

日中は仕事なので開け閉めできないので、



LEDを作りました。



これをタイマーにセットして



日照時間を調整します。






にんにくスプラウトが残り少なくなってきたので



再び仕込みました、80個ぐらいかな?





コメント (29)

台木の発芽とスイカの種まき

2016年01月16日 08時27分30秒 | スイカ
キティちゃん温床で発芽後植えこんだ台木のダッカが発芽しました。



そこで



紅まくらを



キティちゃん温床に蒔きました。



1/4日に種まきした

春波



リーキも発芽



どこだ~?



ここここ↑


こちらも蒔いておきました。



タケノコハクサイ・プチヒリ




旧温床に栽培していたとげどころも収穫したので



温床を復活させました。

とげどころの蔓がいっぱい残っていますが。


去年の暮れに伏せ込んだサツマイモの安納芋。



発芽してきました。

これから4カ月かけて200本ぐらいに増やします。


修理交換して使用している自動給水装置のバケツは



にじむ程度なのでOKとしました。

それにしてもちょうどいっぱいに維持されるんですよ。



きわどいな~。


コメント (23)

西瓜が終わっています。

2015年07月20日 11時52分55秒 | スイカ
自前で育苗したスイカ虎太郎と紅まくら

ほとんどの生育期間が梅雨の日照時間のない時だったので、

写真のように病気になり、スイカも小さく、すでに終わってしまっています。



とりあえず、1個採り切ってみると



糖度は11度。

ちょっとやりきれない。

子供は喜ぶだろうからそちらに使おう。


うんだまさんの味きららの方も



トンネルから出ている部分は壊滅。

これも梅雨に入ってダメになった。



トンネルの中は大丈夫そう。



2個採ってみた。8.4Kg



カットしてみると11.5度。




これは来年からの栽培法を考慮する必要がある。

いままではこれほど日照時間がないということはなかったので

糖度は12~14度でおいしいスイカが収穫できていた。

トンネル設置もその都度丁寧に行い、それが報われていたが、

今回は、10株植えて約10個ぐらいの収穫になる。

去年までは末成まで収穫できたので、最初が10個でもあとからあとから収穫できた。

今年はもう枯れているので末成はない。

常設のスイカの雨除け作ろうかな・・・・・







コメント (2)