goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

燻煙塩

2017年03月05日 08時00分00秒 | その他
緊急入院する前のお正月休みに
ピザ窯で、3日間掛けて変なものを作っていました。

関係ないけどピザ窯の作り方は→こちら

それがこれ。
燻煙塩。3種類の天然塩を混ぜて3日間燻煙しました。
(3日間ずっとではないですよ、消えては着け消えては着けを繰り返した3日間です)
すっかり忘れていて
どう利用したらいいのかわかりませんでしたが
思い出して、てんぷらにかけてみたら、
案外おいしい。

そこでお仕事仲間数人に使ってみてもらうことに。
ほんとにおいしいのならこれからも作ってみようかと。

みなさん、どういう風に使ったらいいのか知ってますか?

今日から4日間ほど自宅にいませんので
パソコンものぞけません。
コメントをいただいても返信できませんのでご了承ください。
m(。_。;))m
なお、病気ではありませんo(*’▽’*)/☆゚’



コメント (2)

イチゴ食べられちゃいました。

2017年02月24日 07時25分44秒 | その他
この鳥なんという鳥?

顔に白いアクセントがありますね。
後で気づいたんですが、イチゴをずいぶん食べてしまっているようです。

董立ち菜をいくつか植えてあるんですが

その一つのカーボロネロが

ずいぶん背が伸びてるな~と思って

覗いて見ましたけど、まだでした。

でも脇芽が出ているのでもうすぐですね。


振り返ってみると、

青梗菜には花芽が出ています。

どれぐらいまで伸ばして収穫でしょうか?
脇芽をいくつか付けて収穫でしょうか?
この写真の根元ぐらい?


収穫中の白菜。

晩生の120日型晩輝がやっと収穫できそうです。


2/2日ごろに蒔いたナス科の種。

10日ですずこまが発芽した後
      

2週間でまあちゃんなす(自)、韓国とうがらし(自)、ふわとろ長、ピー太郎、朱姫、みずなす(自)、ルバープ発芽しました。


    
18日目、激辛なんばん(自)、 ランチボックスレッド(自)、熊本中長なす(自)、天狗ナス(自)、フィレンツェ(自)発芽
芽が出ないやつはだめかな~?購入した新しい種も出てないやつがある




バジルをたっぷりと蒔いておきました。

中に入ってる種が多いですね。
自家採取もしてあったけど、当分はこれを使います。






コメント (10)

昨日退院しました。

2017年01月18日 07時46分48秒 | その他
皆さん、おひさ~(*´▽`*)

1月4日に緊急入院してちょうど2週間で退院できました(^^♪
退院数日前から許可が出て皆さんの温かいコメント拝見しておりました。
ありがとうございました(^^ゞ

じ、つ、は

年末から目の異常を感じていました。


正面を見ているとき ⇔ 右下を見ているとき

正面を見ているときはその視界に何もないのに
右下を見ると視界の端っこに黒い影が見えるようになりました。
それが正月休みの間に



正面を見ているときでも大きな影が、、、、、(-_-;)

休み明けに眼科に連絡すると朝一で検査に来いと、、、、(。-_-。)

そして検査の結果網膜剥離で今日にも手術が必要です、、、、、(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

入院の支度をして付属病院を受診しなさい、、、、、、、(+o+)

手術は2時間半かかり、その後の2週間、伏せの状態です。

結構きついです、伏せは(>_<)

起きてる時も寝てる時も顔は地面を向いてないといけません。

でもやっと解放されました。まだ1か月は安静にして再発の不安を抱えていますが。

これから徐々に復活です。

皆さんのブログを訪問してもコメントは残さないと思います、すみませんm(_ _)m

またよろしくお願いします('◇')ゞ




帰ってみるとイチゴが結構色づいていました。


おいしそうですね。




コメント (22)

お知らせ

2017年01月04日 09時10分17秒 | その他
1週間ほど緊急入院することになりました。

コメント (18)

2017新年あけましておめでとうございます。

2017年01月02日 07時29分18秒 | その他
みなさま、
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

去年は新年を迎えて
ニンニクスプラウトの炊き込みご飯の話題でしたが
今年は残念なことにニンニクがありません。

なのでシンプルに種まき話題を。


ジャガイモ跡地に納豆菌を一袋。

蒔いてから耕運しました。

そこに種まきを始めました。

まあちゃんの穴あけ器

150欠も簡単。

まずはホウレンソウを。
でもおととしに期限が切れてる種。


続いてミニ青梗菜。

200欠も簡単。
ポンポンカッターではこうはいきません。





発芽中の甘乙女と娃々菜

やっぱりネズミにかじられています。
去年の秋も全滅してるので

もう一度

予備を蒔いておきました。



今年のトマトはとりあえず脇芽を挿して増やそうかと。

なので早めの種まきを

2粒ずつ


もみ殻くんたん


コメント (18)

えっ、うそ!いつの間に(´○`;

2016年12月28日 08時16分49秒 | その他
今年はシイタケできないのかと思ってた。

覗いてみてびっくり、いつの間に。
大きすぎるのはどうしたらいい?


びっくりしたのはこのバターナッツも。

夏に収穫していたんですが、スープにしないとおいしくないと思っていたら、
このままでも極甘。
冬至にもいただきました。


3回ほど拡大培養した納豆菌を使用して最終培養です。

すでに大量になった3回目の拡大培養の納豆菌の一部と元菌の一部を入れて

液のほうも培養液を利用します。
もみ殻くんたん、ゼオライト、昆布カス、米ぬか使用。

順次米袋が増産していきます。


これで畑にOYK菌がいっぱいに。

コメント (18)

マルチ穴あけ器

2016年12月26日 05時57分18秒 | その他
しばらく前、まあちゃんからコメがあり、
穴あけ器はどれぐらいのサイズがいいかと。

ひょっとして作ってもらえるんですか?

ラッキーo(*’▽’*)/☆゚’
それが届きました。
非常にきれいに作ってあります。

実は腰痛で歩くのも大変なので、整体に行ったりしてたんですが、

すぐ使いたいですよね~。


なので、ゆっくりと作業して

一日がかりで種まきしました。

大根・葉根っ子、一袋と


残りに小松菜を。

小松菜エリアの穴を倍増。

一度の加熱ですべて開けることができました。

すぐれものです。

まあちゃん、ありがとう♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪


ところでリーキと下仁田ねぎを食べ比べてみました。
豚しゃぶで試してみたところ、下仁田ねぎのほうがしっかりとした味がします。
それにしてもスーさんによると本場の下仁田ねぎは太さが5㎝を超えるそうで、
とんでもないですね。

コメント (29)

納豆菌の拡大培養

2016年12月24日 08時53分05秒 | その他
増殖培養していた納豆菌の温度がここ数日上がっていたので

次の拡大培養に移りました。
もみ殻燻炭、ゼオライト、昆布粕、米ぬか、リンゴ糖蜜を入れて

増やした納豆菌を加えて

大きな袋に入れなおしました。
納豆菌の住みかを中心に餌を少量混ぜています。


先日の強風で苗がマルチに隠れてしまっています。

直しておきましたがもともとか細い苗なのでどうかな?


すでに90日を過ぎてる直播白菜、65日タイプがやっと形ができてきています。
でもまだ2週間ぐらいかかりそうです。


ミニ白菜のめだかとロケットを植えた畝の余りに

味美菜蒔きました。

コメント (20)

納豆菌の増殖

2016年12月17日 08時12分09秒 | その他
前回作った米ぬか納豆菌は米袋に5つ分。
まだ半分残っていますが、なくならないうちに次を。

まずは増殖前の種づくり。
もみ殻燻炭、ゼオライト、納豆菌、米ぬか、昆布粕、にがり、リンゴ糖蜜を混ぜます。

最初は納豆菌を高濃度で混ぜて純度の高い増殖を行います。
数日置けば温度が上昇して次の増殖に。


赤ひげネギはすでに相当数が成長中ですが
10月に蒔いた2回目が調子悪いので蒔き直しました。

両方とも分げつタイプです。
それにしてもネギの種って安いですよね。


チマサンチュがまだ36株ありましたので
前回の続きに植えました。

育苗ハウスのメロン栽培地です。
3月ごろまで用がありませんので。




コメント (24)

雨の日のもみ殻燻炭づくり

2016年11月29日 07時59分20秒 | その他
日曜日は朝から雨。
畑ができないので雨の弱くなった時を見計らって
燻炭を作りました。

このはさんがレトルトづくりをしているのを見て

そのパックを購入してみました。
ローゼルジャムの残りをパックしてみました。
1年以上持ちますかね?


午後から2回目の燻炭。
一日育苗ハウスの片づけをしていました。

コメント (22)