
みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくおねがいします。
皆さん、保存中のにんにくはどうですか?

こんな感じに芽が出てきてませんか?

芽が出てたらチャンスです!

にんにくスプラウトの栽培しましょう。
今年はにんにくスプラウト元年になりそう。
らうっちさん、 mizuko_okanさん、 このはさん、 テルさん
家庭菜園の人気者さんが
ブログで紹介し始めたからです、一斉に。

使用しているのはバーミキュライトとパーライト
にんにくは水につかっている必要はありません。
むしろ少し離している方が根がよく伸びます。

芽が出たものから選んで水耕栽培してみてください。
5日もすれば食べれるぐらいになります。
収穫したにんにくスプラウトは今回炊き込みご飯に。

にんにくスプラウトは、素揚げ、てんぷら、餃子、チャーハンなどいろいろおいしくいただけますが、
たまに作るこの炊き込みご飯も絶品です。
以前の記事はこちら。
量は↑に書いてあります。
簡単ですので是非作ってみてください。

100個前後づつ植え付けて今シーズン5回目の残りを収穫

6回目の植え付けもしました。

植え付けは皮付きのままします。

皮をむく必要はありません。

収穫後のほうが簡単に剥けます。

実をみじん切りと半分に切り、

根や葉も刻みます。

今回はしそ昆布を使用。

葉以外をこんがり炒め(焦がさないように)

土瓶で焚きます。

にんにくスプラウトは、小さいにんにくや、
芽が出たにんにくを
無駄なくおいしく食べることができる素晴らしいものです。
みなさんもぜひ栽培してみてください。
おいしいですよ。
今年もよろしくおねがいします。
皆さん、保存中のにんにくはどうですか?

こんな感じに芽が出てきてませんか?

芽が出てたらチャンスです!

にんにくスプラウトの栽培しましょう。
今年はにんにくスプラウト元年になりそう。
らうっちさん、 mizuko_okanさん、 このはさん、 テルさん
家庭菜園の人気者さんが
ブログで紹介し始めたからです、一斉に。

使用しているのはバーミキュライトとパーライト
にんにくは水につかっている必要はありません。
むしろ少し離している方が根がよく伸びます。

芽が出たものから選んで水耕栽培してみてください。
5日もすれば食べれるぐらいになります。
収穫したにんにくスプラウトは今回炊き込みご飯に。

にんにくスプラウトは、素揚げ、てんぷら、餃子、チャーハンなどいろいろおいしくいただけますが、
たまに作るこの炊き込みご飯も絶品です。
以前の記事はこちら。
量は↑に書いてあります。
(1) ニンニクの皮をむき、9片を半分にカット、残り3片をみじん切りにする。
(2) フライパンにオリーブオイルをひき半分にカットしたニンニクを炒める。
(3) キツネ色になったら一旦取り出す。
(4) みじん切りのニンニクを入れて炒める。
(5) キツネ色になったら昆布の佃煮を加えて炒める。
(6) 昆布が温まったら取り出す。
(7) 土鍋に洗って水を切った米、先ほど炒めたニンニクと昆布の佃煮を油ごと入れる
(8) 半分にカットしたニンニクものせ、塩をふって水を入れたらフタをして強火にかける。
(9) 湯気がでてきたら弱火にして15分間炊き、火を止め15分蒸らす。
(10) 器に盛りお好みで万能ネギ、粉チーズを散らせば出来上がり。
根は全てみじん切りにしてみじん切りにしたにんにくと一緒にします。
葉は適量をネギの代わりに使用します。
僕はチーズは入れません。
(はなまるマーケットで紹介されました)
(2) フライパンにオリーブオイルをひき半分にカットしたニンニクを炒める。
(3) キツネ色になったら一旦取り出す。
(4) みじん切りのニンニクを入れて炒める。
(5) キツネ色になったら昆布の佃煮を加えて炒める。
(6) 昆布が温まったら取り出す。
(7) 土鍋に洗って水を切った米、先ほど炒めたニンニクと昆布の佃煮を油ごと入れる
(8) 半分にカットしたニンニクものせ、塩をふって水を入れたらフタをして強火にかける。
(9) 湯気がでてきたら弱火にして15分間炊き、火を止め15分蒸らす。
(10) 器に盛りお好みで万能ネギ、粉チーズを散らせば出来上がり。
根は全てみじん切りにしてみじん切りにしたにんにくと一緒にします。
葉は適量をネギの代わりに使用します。
僕はチーズは入れません。
(はなまるマーケットで紹介されました)
簡単ですので是非作ってみてください。

100個前後づつ植え付けて今シーズン5回目の残りを収穫

6回目の植え付けもしました。

植え付けは皮付きのままします。

皮をむく必要はありません。

収穫後のほうが簡単に剥けます。

実をみじん切りと半分に切り、

根や葉も刻みます。

今回はしそ昆布を使用。

葉以外をこんがり炒め(焦がさないように)

土瓶で焚きます。

にんにくスプラウトは、小さいにんにくや、
芽が出たにんにくを
無駄なくおいしく食べることができる素晴らしいものです。
みなさんもぜひ栽培してみてください。
おいしいですよ。
今年もよろしくお願いします
にんにくスプラウト美味しそうですね^^
私はまだニンニク栽培をしたことがないのですが
今度挑戦したくなりました
おめでとうございます(^O^)/
にんにく栽培は最初の種を購入すれば当分栽培できるお得な栽培なのでぜひチャレンジしてください。
今年もよろしくお願いします。
目からウロコ
いつも芽の出たニンニクは捨ててました。
これから利用したいと思います。
お気に入りに入れておきます。
今年もよろしくお願いします。
明けましておめでとうございます~
今年もよろしく~
どこかお出かけで、その報告記事がUPされると思って、首を長くして待ってましたよ~
(^^)
いきなりニンニクスプラウトですか?
我が家もマネさせて頂いてます~
芽が出たのは早めに使ってましたが、
これだと、更に有効利用出来ますね~
一回に100個づつとは、いったいどの位ニンニクあるの~
我が家、もっとニンニク増やしたいので、
今年は食べずに我慢します。
芽が出たのは、そのまんまプランターに植える事にします。
ネタ、ありがと~
(^^)
なるほど・・・
>水は控え目
根が良く伸びる!
>皮を剥く必要なし!
収穫してからのほうが、簡単に剥けるのですね
炊き込みご飯のレシピも詳しくありがとうございます
色々と参考になります
いろいろ参考になる楽しい記事が続きますね!!
私もニンニクスプラウトを栽培したくなりました。
発酵熟成させることで真っ黒で甘くなっています。
で、夫が今年は栽培意欲に鼻息荒くしています。
素朴な疑問・・・
水耕栽培で食べるのは葉の部分ですか?
下な球に育たないですよね?
にんにくはとても肥料が必要だと思っていたのですが。
今年もいろいろとお世話になる予定です(^^)
よろしくお願いいたします(^0^)/
ニンニクスプラウト、4回ほど作って一旦休憩してます。
そろそろ再開してもいいころかな~
パパさん、同じのが続くのがあまり好きではないんですよね~
そう、小さい物や芽が出たものがいいんです。
捨てるものなんてこれからはないですよ(⌒-⌒)
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いします。
行きましたよ(⌒-⌒)
一晩だけ、近場の温泉へ。
でも年末からずっと畑の片付けを続けてて、
まだ終わりません。
パソコンをつけても見るだけで終わっていました。