今日から7月。早いものです
梅雨のさなか、厚い雲に覆われた、蒸し暑い一日でした
西予市(せいよし)城川町の『どろんこ祭り』を見に行ってきました
愛媛県・西予市指定無形民俗文化財『御田植祭り』
こちらの小さな三嶋神社の神事です
田んぼは、あまり大きくありません
朝からたくさんの人、カメラマンでにぎやか
『牛の代(しろ)かき』の始まり
七頭の牛が、昔ながらの農機具を使って、代かきをします
半年間の訓練の成果
七頭の牛がキレイに一直線に並んで歩きます
曲がる時は、内側の牛は止まり、外側の牛は速足です
クライマックスには、神主さんから背中に赤い旗をつけてもらいます
調教した人もさることながら、牛のエライこと!!
会場からは盛んな拍手がわきます
『畦豆(あぜまめ)植え』
まずは4人の若者が、出演します
先頭の人は、虫よけの筒を振って、二番目の人が耕して、三番は穴をあけて、四番が豆を植えていく…だったかな?
皆の着物は、まだ真っ白
この後、大乱闘
容赦なく泥の中で暴れまくります
仲裁に入った人も容赦ありません
プロレスの技をかけられて…あえなく泥まみれ
もうドロドロ、ヨレヨレ
飛び入りの外国人も含めて、誰が誰だかわからないほどになっています
見ている方は大笑いの連続
続いて、『さんぱい降し(おろし)』
あまのじゃくと太夫さんとの絡み。ドラマ仕立てが愉快
まだ着物は、真っ白ですが…
何度も舞台から落とされて、泥しぶきが派手に飛び散ります
落ちる瞬間
後ろ向きに泥の中へ
この後、何ごともなかったように元に戻って、太鼓を叩きます
その太鼓のリズムも素晴らしい
派手な泥遊びが終わった後は、『早乙女の手踊り』『御田植え』と続きます
泥まみれになって、観衆を沸かせてくださった皆様、ご苦労さまでした
今日は曇りで、絶好の祭り日和
愛媛県知事の中村さんも来賓でいらしていました
梅雨のさなか、厚い雲に覆われた、蒸し暑い一日でした
西予市(せいよし)城川町の『どろんこ祭り』を見に行ってきました
愛媛県・西予市指定無形民俗文化財『御田植祭り』
こちらの小さな三嶋神社の神事です
田んぼは、あまり大きくありません
朝からたくさんの人、カメラマンでにぎやか
『牛の代(しろ)かき』の始まり
七頭の牛が、昔ながらの農機具を使って、代かきをします
半年間の訓練の成果
七頭の牛がキレイに一直線に並んで歩きます
曲がる時は、内側の牛は止まり、外側の牛は速足です
クライマックスには、神主さんから背中に赤い旗をつけてもらいます
調教した人もさることながら、牛のエライこと!!
会場からは盛んな拍手がわきます
『畦豆(あぜまめ)植え』
まずは4人の若者が、出演します
先頭の人は、虫よけの筒を振って、二番目の人が耕して、三番は穴をあけて、四番が豆を植えていく…だったかな?
皆の着物は、まだ真っ白
この後、大乱闘
容赦なく泥の中で暴れまくります
仲裁に入った人も容赦ありません
プロレスの技をかけられて…あえなく泥まみれ
もうドロドロ、ヨレヨレ
飛び入りの外国人も含めて、誰が誰だかわからないほどになっています
見ている方は大笑いの連続
続いて、『さんぱい降し(おろし)』
あまのじゃくと太夫さんとの絡み。ドラマ仕立てが愉快
まだ着物は、真っ白ですが…
何度も舞台から落とされて、泥しぶきが派手に飛び散ります
落ちる瞬間
後ろ向きに泥の中へ
この後、何ごともなかったように元に戻って、太鼓を叩きます
その太鼓のリズムも素晴らしい
派手な泥遊びが終わった後は、『早乙女の手踊り』『御田植え』と続きます
泥まみれになって、観衆を沸かせてくださった皆様、ご苦労さまでした
今日は曇りで、絶好の祭り日和
愛媛県知事の中村さんも来賓でいらしていました
いつもコメントありがとうございます
故郷はこちらでしたか?
長年の夢でした、どろんこ祭りに行くのが
期待を裏切らない、おもしろさでした!
昔、祖父の家も牛や馬を農耕用に飼っていましたが、城川町でも今は農家に牛がいないそうで、肉牛を借りてきているそうですね
約半年間で、こんなに上手く揃えることが出来るなんて、調教の方々のご苦労はいかばかりかと…
調教している間にもストレスで病気になったりと、牛も大変です
いつもコメントありがとうございます
泥だらけになって、着物が濡れると重いでしょうね
見ている方も演じてる方も楽しい一日でした
牛は、昔は農家に一頭づついたようですが、今は飼っていないので、肉牛を借りてきて、半年間かけて調教しているそうです
その間に、ストレスで痩せてしまったり、病気になってしまったりする牛もいるそうで、伝統行事の保存も大変なようです
いつもコメントありがとうございます
南予には『どろんこ祭り』や『どろんこサッカー大会』などがあって、たくさんの人を観光に呼び寄せているようです
この行事は、昔からあったようで、有名なのですが、初めて行きました
観客もどろんこになって演じている人も楽しんだ神事でした
今年は牛7頭、良かったですね。昨年はたしか5頭、昔は10頭でした。
もともと農耕に牛を使っていたころには、牛に不自由しなかったのですが、今は機械化、農耕用の牛がいなくて、肉牛を調教しての神事です。牛の訓練も大変なのですよ!
面白い伝統祭りですね 始めて見ました、
それのしても利口な牛ですねなかなか出来る事では有りません よほど普段から鍛えているんでしょう、
機械の無かった時代 こうして稲作を守り続けて来たんですね頭が下がる思いです、
昔の日本人は厳しい労働の合間にも自分たちで楽しい行事を考えていたんですね。素晴らしいです。
知事さんまでお見えになるなんて、有名なお祭りですね。
今、畔豆をまく手伝いをしていたことを思い出しました。3~5粒穴に入れるのが小学生の私の仕事でした。懐かしいーー