goo blog サービス終了のお知らせ 

田口圭二のブログ

右脳開発とNLPのプロフェッショナル田口圭二の、きのう・きょう・・そして・・あさって

「体験からしか学ばない」

2013-08-01 14:35:50 | Weblog

NLPのセミナーがはじまりました。

沢山の方に参加いただいています。
そうすると、色んな質問があります。

その中からいくつか拾ってみました。

ラポールについて(信頼関係を築く)についての質問です。

「NLPを学んでいる者同士が
 会話をしたらどうなりますか?」

どんなことか?といいますと。

ラポールを築くときに、相手の言葉を
繰り返して伝えましょう。

という基本項目があります。

確かに理論上は
相手の言葉を繰り返していたならば
「永久に終わりは来ない!!」


A「こんにちは」
B「こんにちは」

A「こんにちは」
B「こんにちは」

A「こんにちは」
B「こんにちは」

となる訳です。
ところが実際の日常会話では
そうはいきません。
そう、しようと思ってもなりません!!

そのような会話の仕方の方が不自然です。

理論と現実は違う!!!

体験してみるより他にはないでしょうね。


もう一つ。

信頼関係を築くのに
ミラーリングと言うものがあります。

ミラー、鏡ですね。
相手の動作と同じ動作を
してみましょう。

と言うわけですが・・・・。

理論上は、言葉では
確かに、同じように同じ動作を
といいますが。

実際には相当に違ってきます。

そのために、デモをしたり、
色々な方法で伝えます。

決して、マネをすることが
目的ではないこともです。

そこで、質問があります。

「ハイ、先生。相手の言っていることを
 繰り返し、言ったり、
 動作をまねたりしていると、
 相手は変に思いませんか?
 また、私のマネをしているでしょう。

 なんて、言われませんか?」

「なるほどですね。
 私の長い経験によりますと
 一度も言われたことはありませんが・・・」

確かに、
これも理論上は
却ってコミュニケーションがまずくなりそうです。

まずくなるか?
うまくいくか?

これはもう、
体験してみるより
他にはないでしょう!!!

セミナーとは
「なるほど・・。
 将来そのようなことが出来るように
 なるんだなあ~」

ということを
「知る場」ではないでしょうか。
つまり
シルバーセンター!!!

お後がよろしいようで・・・。

「いいとこ探し」

2013-07-18 09:29:10 | Weblog


セミの声までも
「暑い・熱い・アツイ」

と言ってように聞こえます!!


さて、私たちはついつい、
誰かさんの悪い行動の方へ
意識を向けてしまいます。


お母さんから、よくある質問です。

「宿題をしなさい、と言わないとしない」

「ゲームにばかり夢中」

学校の先生や、塾の先生からは

「おしゃべりばかりして、
落ち着きのない子・・・・・・」

「ああ言えば、こう言う。
こう言えば、ああ言う」

など等

そんな時、
私たちはこのように注意します。


宿題をしないときに、
「宿題をしなさい!」

ゲームをしている時に、
「ゲームは止めなさい」

おしゃべりをしている時に、
「おしゃべりは、止めなさい」

ああ言えば、こう言う。
こう言えば、ああ言う、時に、
「そんな言い方は止めなさい」

と注意をします。

しかし、でも、だけど
改善しない!!!

言っても、言っても
注意しても、注意しても
なおらない!!!

さあ、どうしましょう??

さてさて、今から書くことに
ヒントが盛りだくさんあります。

私は
「んん。なるほど、なるほど。んん」
と聞いています。

そして、聞きます。

ここからですよ。
ここから!!

「宿題をしなさい、
 と言われないで、
 したことはありませんか?」

「ゲームをしなかった日はありませんか?」

「おしゃべりを、しなかったときは
 ありませんか?」

「ああ言えば、こう言わなかった時、
 こう言えば、ああ言わなかった時は、
 ありませんか?」

つまり
「お母さんや、先生が問題行動だと
 思っていたことを、
 しなかった時、探しです」

私たちは
「いつもなんです!!
 毎日なんです!!
 必ずなんです!!」

絶対に例外行動なんか、
無い!!!!

と、その問題行動にばかり
意識が向き
「いつも・毎日・必ず」と
思い込んでいます。

そして、
「あの子は、いつも○○なんです。
 毎日○○なんです。
 必ず○○なんです」

と、その子にラベルを貼ります。
(ラベリング、と言われます)

本当に、いつも???
本当に、毎日???
本当に、必ず???  かな??

今日からは
試しに、
「自分から宿題をした時」

「ゲームをしなかった時」

「おしゃべりを、しなかった時」

「ああ言えば、こう言わなかった時」

に目を、意識を向けてみませんか!!

そして、そのチャンスを逃さず、
褒めてあげましょう!!!

但し心を込めて言いましょう。
心を込めて、認めましょう。

最大の、チャンスに
決して、皮肉っぽく言わない!!!

「あら、珍しく、宿題をしているね」

「あら、ゲームをしないなんてどうかしたの?」

「あら、黙っているなんて、気分でも悪い?」

「あら、珍しく素直じゃぁない」

あ~あ。またチャンスが逃げた!!!!


「思い込み・実話」

2013-07-09 15:04:54 | NLP


先日、福岡空港へ行くために
JR荒尾駅へと行った。

駅改札口の電光案内板を見た。

博多行特急6時41分発

「????」

腕時計を見た。

「6時45分」

再度、腕時計を見た。

「6時45分」

6時41分発が、まだ来ていない!!

私の乗車予定時刻は
6時53分発快速列車

「あれっ、
今日の大雨で列車が遅れているな、
飛行機に間に合うかな????」

不安が横切った!!

今から、タクシーで
近くの私鉄駅まで行った方がいいかな??

迷ったが
JRで行くことにした。

兎に角プラットホームへ行った。

6時52分になった。
53分発の快速列車が入って来た。

「おお、快速列車は、時間通りなんだ」

朝早いので
3~4名の乗客。

列車内のトイレを済ませていると
通常運転ならば
41分発の特急が入って来た。

「あっ、特急の方が早く着くから
乗り換えようかな?」

一瞬、迷っていると
列車が発車してしまった!!

しょうがない、待つか。

待つこと、約15分。
7時を過ぎ始めた。

列車遅れのアナウンスも何も無い!!
少しの不安とイライラ感。

そこへ運よく駅員さんが通る。

「あっ、駅員さん。
 この快速列車は何分遅れで発車??」

「えっ、遅れていませんよ!!」

「だって、もう7時過ぎてるでしょう?」
と自信を持って言った。

「え~と。今の特急は定刻通りですので
 今、6時43分ですよ」

「えっ?? あっ、どうも??」

私の腕時計を見ると
7時5分!!!

何と、15分以上も
進んでいました!!

チャン・チャン。


自分の腕時計が正しい!!
との強烈なる思い込みでした。

まぁ、時計が遅れていたならば
本当に、大変なことに
なっていたでしょうから

皆さん、時計は進めて
おきましょう!!!???


最後まで読んでいただき
ありがとうございました。





「四種類目の人がいる?」

2013-06-29 16:17:59 | NLP

ウォルト・ディズニーが以下の言葉を言っています。


世の中には三種類の人がいる。

まず、人の心に毒を盛る人。
彼らは人びとを落胆させ、創造性を破壊し、あなたにはムリだと言う。

次に、自己中心的な人。
彼らは自分のことばかり考えて、他の人に力を貸そうとしない。

最後に、人の心に明かりをともす人。
彼らは、人びとの生活を豊かにするために、励ましの言葉をかける。
私たちは、そういう人になる必要があるし、
そういう人とつきあう必要がある。     (ウォルト・ディズニー)



なるほど、と思います。

そして、自分自身の中にも
この、三種類の人間が
存在しているような気もします。

時と場合によっては
人に毒を盛ってみたり!

自己中心的になってみたり!

人の心に明かりをともしてみたり!

どれも存在しているような気??
いやいや、
気ではなく、はっきりと

「存在しています」

ただ、気を付けていることは
「人の心に明かりをともす人」で
有り続ける気持ちです。

そうしていながらも
時々、顔を出します。

毒盛人
自己中心人

こんな時には
自分でも気づきます。

あっ、自己中が、顔を出してる!!と、

自分で気づけたら
方向修正を試みます。

これは
NLPを学んだおかげだなあ!!
と心から思います。
(NLPは、まず自分を知ることを大切にします)


誰にでも
三種類の人間が住んでいる!!
私は、そう思います。

問題は、そして大切なことは

今、どの種類の人間が
顔を出しているのか!!

このことに気づけるか?どうか、
ではないでしょうか。

そして、気づけたならば
どうするのか??

ところが、ところが
そして、そして
最大の問題は

「今、自分がどの種のタイプの人間に
 なっているのか?

 今、自分がどうしなければいけないのか?

 そのことに気づかない!!!
 気づこう ともしない!!!!」

そんな人種もいる。

つまり
第四番目の人種もいる。

毒を盛るつもりも無い。

自己中のつもりも無い。

明かりをともすつもりも無い。

何にも気づかない、
何にも気づけない。

気づこうとしない??

どうでしょうか、
ディズニーさん???



「言語と非言語」パート②

2013-06-22 09:52:29 | Weblog

事例:1

27才の女性、仕事は病院事務職員のお悩みです。


朝一番、事務連絡等で上司に書類を渡す。

上司が書類を受け取る時に
「ブスッとして、黙って受け取って
 面倒臭そうに、見もしないで机に置く。
 あんな上司の下で働きたくない!!」



「んん、なるほど。朝からブスッとして・・・。

 それで、上司に、どんな受け取り方を
 して欲しいのですか?」


事務職員さん
「にっこり笑い。
 ハイ、ありがとう。
 いつもお疲れさん。

 そう言って、受け取って欲しいのです」


「んん。そうですね。
 それで、あなたが上司に書類を渡すときは
 どんな風にして渡しますか?

 ちょっとやってもらっていいですか?

 私が上司です。
 ハイ、どうぞ」
 

さあ、皆さん、これから!!
これからがポイントですよ。

ポイント還元セールですよ??
(また、また、・・・・)


事務職員さん
「ハイ、できました」 (非言語をイメージしてください)


私(つまり上司)
「エッ、すみません、もう一度・・・」


事務職員さん
「ハイ、できました」 (非言語をイメージしてください)



「はぁ~?? いつも、そうやって??」


事務職員さん
「ハイ、いつもこうして渡します」



「あのう、仕事は辞めたいですか?」
 

事務職員さん
「いやぁ、今辞めたら次の仕事はなかなか・・・」



「じゃあ、続けたい、ということで。

 上司がにっこり笑いながら
 書類を受け取る!!
 そうして欲しい??」 


事務職員さん
「ハイ、そうです
 是非、そうして欲しいです」



「そうですよね。
 あのう、病院のトイレには
 カガミは有りますよね?」


事務職員さん
「ハイ、カガミは有ります」



「よかった、よかった。
 それでは、朝、病院へ行って着替えたら
 書類を出す前にトイレへ行って
 カガミの前で

 あなたが自分で最高!!!
 と思える笑顔を作って下さい。

 そして、そして、
 その笑顔のまま
 ここが大切ですよ、
 上司の前へ行きます。

 持った書類を
 その笑顔のままで

 「ハイ、できました」と
 優しく言いながら提出して下さい。

 これを一週間続けて下さい。
 上司の笑顔が見れて、
 仕事も辞めずに済みます」


事務職員さん

 「???、本当ですか??」



「上司の笑顔が見たいのでしょう?
 仕事も辞めたくないのでしょう?
 
 じゃあ、試してみて下さい」



そして、そして、
一週間経ちました。

事務職員さん
「先生、先生。実は・・・・・・・・・・」



皆さん。

答えはお分かりですね!!!

言語と非言語!!!


「言語と非言語」

2013-06-19 12:43:12 | Weblog

「梅雨ですねぇ~」と言う。

あなたは、上記の言葉を、
非言語的には、どの様に
表しているのでしょうか?

(非言語:例えば口調・声のトーン・表情・しぐさ・など等)

低くてゆっくり?
高くて速い?

声のトーンは明るめ?
何だか暗め?

表情は笑顔で?
それとも額にシワ寄せて?

両手を前に出して?
肩を竦めながら?

「梅雨ですねぇ~」と言うときに
あなたは、どの様な
表情としぐさをしているのでしょうか?

「梅雨」というこの事実の情報。

これをどう感じて、思っているのか、
あなたの考えが、
非言語で分かりますよね。

「ああ、この人は梅雨が嫌いなんだ」

「ああ、この人は、
この時期が好きなんだろうな」

私たちは
「あの人が、ああ言った、
この人が、こう言った」と
発言された言葉に、
意識を向ける傾向にあります。

勿論、言葉も大切です。

それよりも、
「どのような言い方、をしたか」は
もっと大切です。

あなたが、大切な人に
「愛」を伝える時に

「好きよ!!  愛しているよ!!」の

言葉を言うときに
一体、どのような口調や態度で
伝えているのでしょうか?

「愛しているよ」
優しい口調で
笑顔で

そして、ハグをしながら・・・。

「愛しているよ」
面倒くさそうに
怒った口調で

横を向きながら・・・。

言っている言葉は同じ!!

そうですよね。
どちらが「愛」を感じるかは
一目瞭然ですよね。

いくら「愛しているよ」と

面倒くさそうに
怒った口調で

横を向きながら・・・。

100回、いや例え一万回
言われたとしても
「愛」は伝わらない!!

伝わらないどころか

「ああ、この人は私の事を
嫌っているに違いない・・・・」

一回、あなたが言うたびに
そう思い込ませることを
強化しているだけに過ぎない。

「コミュニケーションが苦手だなあ~!!」
「自分の思いが中々伝わらないなあ~!!」

そう思っているあなたは、
一度、振り返ってみませんか。

誰かと話をしている時に
自分は一体どのような口調で、
どのようなしぐさで話をしているのか。

解決のヒントがあります!!

「褒め言葉はさりげなく」

2013-06-14 11:27:12 | Weblog
連日のお母さん勉強会が続いています。

まあ、勉強会に出席されるお母さんは
元々が熱心なお母さんが多いですね。

本当は、本音は、参加されていないお母さんに
お話しをしたいのですが・・・・・。

人それぞれの事情が有りますので・・・。

さて、早速の質問が有りました。

「褒めましょう、と言うことで、子供を沢山褒めている
つもりですが、最近は褒めても、反応が有りません。
どうしたら、いいのでしょうか?」

「あらっ、そうですか。沢山褒めてあげているんですね。
いいですね。例えでOKですが、ひとつ例を挙げて実際に
褒めてもらっていいですか」

「ハイ。例えば・・・・・・・・・」

「ああ、なるほどですね。スミマセン。
もう一度お願いします」

「○○してくれてありがとう。よくできたね。すごいね」

「ああ、なるほどですね。あのう、スミマセンが、
もう一度だけお願いします」

「○○してくれてありがとう。よくできたね。すごいね」

「ハイ。何度もすみませんでした。


「それでは今のお母さんの褒め方に、何かこうすれば
 もっといいとか、アイデアとか、ありましたらお願いします。
 皆さんの褒め方のバリエーションも増えるかもしれません」


アイデアがありました。

名前を呼びながら褒める。
抱っこしながら褒める。
内容を言いながら褒める。

中々良いアドバイス、アイデアですね。

ここで私の意見、アイデアを求められました。

「私ですか・・・・。
 そうですね。
 私だったら、という条件付きで。

 さりげなく褒めます。」

皆さんは、褒めるという言葉をどう解釈
していらっしゃるのでしょうか??

褒めると言う事を

心を込めて
感情を込めて
力強く
熱く 
言う!!

と思っていらっしゃるのではないでしょうか?

それも有り、(正しいとか、間違っているではなく)

さあ、毎回毎回
何かをする度に

心を込めて
感情を込めて
力強く
熱く 

褒められたら・・・・・・・。

私、私だったら、
ハアァァ~!!

もう、イイ、止めて!!!

時には
熱く褒められ

時には
さりげなく褒める

「ん、お母さん、何か言った?」

「んん、別に・・・」

そんな何気なく
さりげなく褒める。

お互いに身構えていないので
そんな時こそ

褒めの言葉が
スーッと相手の心の中へ
しみ込んで行くのではないでしょうか。

これも、一つの方法かな。

お試しあれ!!


「眠れない」

2013-05-31 19:57:36 | Weblog


梅雨に入ってきました。
ジメジメが始まります。
そして、本格的な夏も始まります。

そうすると布団に入っても
中々「眠れない」
そんな人が多くなるかもしれません。

えっ?? 
「年中眠れない」

そうですか。

「羊をはじめ、色んな動物や品物?も
 沢山数えてトライするが眠れない!!」

んん・・・。

「もう、世界中のあらゆる生き物、動物を
 数えたが、ダメ・・・・」

そうですか・・。
何種類ぐらいですか?

「多すぎて分からん」

そうですか。
じゃあ、今日からは、
何種類ぐらいいるのかを
数えてみましょうか・・・!!!!


さあ、これで解決!!!

といけば万々歳なのですが・・・。

解決策のヒントとしては
「やはり、数を数えるという同じ種類」

「数を数える」ということに拘っている。


例えて言うならば
学校にいけない子供に

「手を変え、品を変え、言葉を変え」て
「学校へ行かせよう」としている事と
同じです。


そこで
全く別のことで
解決策のヒントを一つ。

どうも動物が好きなようですので
この、リソースを利用しましょう。

そうですね。
一般的な動物さんに
登場してもらいましょう。

犬、ワンちゃん。

さあ、
布団に入りました。

が、
いつものように目が冴えています。
眠れません!!

ここで、ワンちゃんに
登場してもらいます。

どんな犬か?
犬種を決めましょう。

大型犬?、中型犬?、小型犬?
色は、
毛並みは?
太り気味?
それともやせ気味?

性格はどう?
大人しい、
やんちゃ。
甘えん坊さん?

ついでに名前も決めましょう。
何か芸はしますか?
どんな芸ですか?

おすわり!
待て!
その他には?

散歩はいつ?
夕方涼しい時
朝方ヒンヤリした空気と一緒?

どの道を通る?
今日はちょっと違うルートで。

いつもと違うルートに
ワンちゃんはどんな反応している?

クンクンと新しい臭いを
覚えてる?

マーキングに余念がない?

あなたに見える景色は何?
あなたに聞こえる音は何?

いつもと違うルートだと
あなたはどんな気持ち?

さあ、こんなことを想像、
イメージしていたら

いつの間にかあ~、
あなたは、ウト・ウト・ウト・ウト・ウト・・。

「Zu・Zu・Zu・・・・・・」

ハイ!!!!



私たちは、つい、
同じことの繰り返しを
してしまいます。

違うことをやっているようですが、
実は同じ事だったり・・・。


自分では分かり難いです。

そんな時にはやはり
お助けマンが必要です。

いました、いました。
下記のアドレスにいました。


日本NLP総合研究所

「私は都会派」

2013-05-30 18:47:13 | Weblog


先日、東京へ行きました。

私たちの年代人にとって、そこは
「華の都」東京です。
今の人たちにとってもかな??

勿論、もう何度も行きました。
何度行っても
やはり「華の都」東京は凄い。

何が凄いかって??

ぜーんぶ!!
(何じゃあ)

私の歳でも、ワクワクします。
(心臓バクバクやろ)

無視

ましてや、若い人にとっては
ワクワクは通り越して
ウハウハバクバクかも。

私は好きです。

都会は好きです。
大好きです。

年取ったら、田舎で暮らそう!!

とんでもない!!
年取ったからこそ、
都会で暮らしたあ~い。

田舎でのんびりと
畑を耕し、晴耕雨読。

そうですね。
それも良し。
それもあり。

私にとっては
何だか、益々、
いやいや、増々、
加速度的に年を取りそう。

あたしゃあ、嫌だ!!!

都会で、
華やかに
生き生きと
洒落た服着て

夕暮れには
街のテラスで
ワインでも飲みながら

街の灯を
通りゆく人を
眺めながら

時にはライブハウスで
素敵な生の音楽に
酔いしれて

時には
自分がステージに立ち
人生の歌を歌い

自分自身に酔いしれて

例え体が不自由でも
まだまだ意識が
はっきりとしているならば

動き回りたい
都会の中をゴソゴソと

そして、少し疲れたら

その時は田舎でゆっくりと
美味しい空気でも吸いながら

ゆったり露店風呂の中
青い空を見上げながら

「ああ、時には田舎も
 いいもんだなあ・・・」

勿論、もちろん、
都会と田舎に
半分ずつ暮らせたら

これは最高!!!!

そんな、条件を満たしてくれそうな場所??

それは
「ハワイ」かな!!!!

どうでしょうか?

そうだ。
「ハワイ」なんかで

「セミナー」しましょう!!!!

この指、と~まれ!!!!!

梅雨の始まりは・・・

2013-05-29 14:00:27 | NLP
梅雨・つゆ・ツユ!!

今年もやって来ました。
「梅雨」

よく忘れないものですね??
毎年・毎年、何年も、何千年も!!!

「あっ、今年は忘れた」

そんなことって、有りえない??

いや、分かりませんよ。

確かに今までは、そうでした。
だから、これからもきっと
そうであるに違いない!!!

あらっ!!!
あなたのその考え方。

「えっ??その考え方って、どっち」

「えっ??どっち??」

「どっちって!!どっち??」


きりが無い。
そろそろ止めましょう。


梅雨の始まりと共に
ブログも始まりました。

「じゃあ、梅雨が終わると
 ブログも終わるの??」

そんな、先のこと等、
分かるわきゃないでしょう!!

今、たった今、言ったじゃないっスカ。


あのねぇ、あなたと話をしていると
「疲れるの・・」

「えっ、何で?
 ただ、話をしているだけなのに
 疲れるの??
 どっか悪いんじゃない??」

「そう・・。悪いの。
 私、頭が悪いの・・」

「ええ~。頭が痛いの??
 風邪でも引いたのじゃないの?」

「ええ~? 何でよ、何でよ。
 何で、そうなるの??」


コミュニケーションとは
何とややこしいものでしょうか。

言ったことと
聞いたことが
中々かみ合わない!!

そうして、最後には
「あいつは、まるで話が分からんヤツだ」

と相手のせいにしてチョンチョンで終わり。

どうして?
どうして?
こうなるの?

じゃあ、どうすればいいの?

そうです。
このブログを読んで
「どうすればいいの?」
と考え、そして興味を持った
あなたは素晴らしい。

もう既に変化の一歩目を
歩き始めました。

どうすればいいか??

知りたい??
本当に知りたい??

じゃあ、教えましょう。

但し、知っただけでは
変化は始まりません。

DO!!
DO!!です。

梅雨と共に始まった
このブログ。

梅雨が終わっても
まだ、続いているのか?

あなたは確認する必要があります。