福井県立大学水産経営学研究室のブログ(教員)

福井県立大学の水産経営学研究室(小浜キャンパス)のブログです。

節電生活 その1

2011-06-25 07:43:05 | Weblog
福井県立大学の我が学部の節電目標15%は達成できるのでしようか。
実施期間は7月1日から9月22日、平日の9時から20時です。
これは関西電力の要請にそったものですが、
関西の企業や行政からは10%が限界という声が多いようです。
大阪府の橋本知事は、15%に根拠はないので協力しないと言っています。
たしかに15%の根拠はいまだ明確ではありませんが、
しかし大規模停電という事態は誰しも避けたいところです。

そこで学部の電力使用量実績を調べてみました。
昨年夏の猛暑のときの学部の1日あたり電力使用量は最大6000KWアワーでした。
200人規模の小規模な学部としては消費量が多いのは明らかであり、
それは、実験設備などの固定的な消費が多いためだと考えられます。
我が学部は、工場をもつ会社のように電力を消費しているわけですね。
休日は4000KWでしたので、これを固定的な消費量と考え、
4000KWをこえる2000KWは、照明と冷房に消費され、変動的な消費と考えます。

照明と冷房を20%カットすれば、400KWの節約になり、全体は最大5600KW。
同様に30%カットすれば、600KWの節約になり、全体は5400KWとなります。
同様に40%カットすれば、800KWの節約になり、全体は5200KWとなります。

20%カットなら全体で昨年対比93%、30%カットなら90%、40%カットなら86%となります。
このように固定的な設備を休ませず、照明や冷房の節約だけで対応する場合、
全体で10%節電に協力するなら30%、15%節電に協力するなら40%をカットする必要があるわけです。
現実を考えると10%節電でも3割カットはきつく、15%節電には相当な覚悟が必要であり、
全体で15%節電を目標としても達成できないでしょう。
達成するためには、固定的な設備を一時休止させるしかないのではないかというのが結論です。
そうなれば、研究や教育の一部にマイナスの影響がでることは避けられませんが、
確実に節電を実行できます。

ただし、ピーク時の電力使用量を削減するだけなら、
教職員の半分は土日出勤して平日に分散して休むとか、
消費量ピーク時を避けて勤務時間を午前と夕方に変更するなどのことを実行すれば、
ピーク時の2割や3割のカットが可能になるのではないでしょうか。
これは、すくなくても停電回避のための緊急対応として考えておく必要がありそうです。
個人的には、この夏は、これを常時実行したいと思っています。(T・K)












最新の画像もっと見る

コメントを投稿