goo blog サービス終了のお知らせ 

思いのままに!

おけいはんのブログ

稚内港の北防波堤ドーム 旅(最終回)

2011-07-02 05:50:03 | 

旅3日目
礼文島から、稚内港に戻ってきました。
この日はもう帰るだけでしたが、飛行機のフライトの時間にあわせ
1つだけ見学しました。

稚内港、北防波堤ドームの見学

   
           高さ13m 長さ400m余りの巨大防波堤
すごい防波堤の建築でした。
これが稚内港を守っているのですね。
しいては、稚内の人々、暮らしを守っているのですね。
日本最大の防波堤だそうです。

 全日空13:50→中部空港
    稚内空港から、今の時期毎日1便だけです。それも、全日空だけです。

旅を終えての感想

利尻、礼文島がメインの旅でした。
日本の最北端、最北限に旅をさせてもらって
よかったと思います。
たった2泊3日の旅でしたから、
利尻での昆布の風景は見れなかったのが残念でしたが、
他いろいろ勉強させてもらいました。
もう、2度と最果ての北にはいけないだろう。
旅の仲間16人たちと楽しく旅をさせてもらってよかったと思います。

つたない旅日記でしたが、閲覧者の皆様ご覧下さって
ありがとうございました。

 


利尻でウニずくしの御馳走 (旅NO,9)

2011-07-01 05:46:02 | 


             焼きウニ

                   
                           ウニの土瓶蒸し
 
       ウニの海水ながし

利尻でのお宿の御馳走は、ウニずくしの料理でした。
初めていただいた焼きウニ、土瓶蒸しなどです。

ここはウニの産地です。
おけいはんたちはウニって、高いから普段は
あまり買ったことがありません。
いただくならウニのすしぐらいでした。
おけいはんにとって、ウニずくしの御馳走はめずらしいのです。

エー、焼きウニの味って
ウニのトゲの真ん中をわると
きれいな橙いろのウニ
おいしかったです。

それから、ウニの土瓶蒸しも
おいしかったです。

ウニの海水ながしは
生ウニですから、
ウニって、上品なお味です。
おいしかったです。

その他
礼文でのお宿では
カニづくしのご馳走をいただきました。
毛ガニもいただきました。
ご馳走も思い出の一つになりました。


利尻、礼文でうつした花  (旅NO,8)

2011-07-01 05:15:32 | 



         ミヤマオダマキ

              
                         ナナカマド

 
                 エゾカンゾウ

                    
                              ハクサンチドリ

     
                          ノビネチドリ
                                        

 おけいはんは、もっと礼文での高山植物にお目にかかれると
おもっていましたが。すこし残念だったかなあ。
レブンアツモリの群生地も時期てきによくなかったし。



ガスがかかって、、、(桃台、猫台)旅NO,7

2011-06-30 06:22:32 | 

礼文島の見学の続き

    

   
             桃台

                             
                                                猫台(小さな岩)

   

エーガスがかかって、すっきり桃岩、猫岩が
すっきりうつっていません。
海岸近くの山や岬は、よくガスがかかるのやなあと思いました。

桃岩は桃のような形をしているからだそうです。
猫岩は猫のようなすがたをしているからつけられたそうです。

 

                

       


スコトン岬 (礼文島) 旅NO,6

2011-06-29 05:07:23 | 

   

   

 2日目の午後のつづき

スコトンってアイヌ語からの言葉です。
ここは日本最北限の地です。
晴れていたらサハリンが見えるそうですが、
この時は、曇ってガスで向こうは見えません。
残念でしたが。
でも、こんな日が多いのでしょうね。
最北限ですが、トイレまで書いています。


 

 
       気温が低いから冬コートだったよ






  

  


スカイ(澄海)岬 (礼文島)旅NO,5

2011-06-28 05:31:26 | 

   
          空がすみっきっていたらすばらしい眺めですが。

       

礼文島の観光地はところどころに○○○岬が
観光地となっています。

おけいはんたちが行った時は、風が強く曇り空でした。
展望台までは細い道を登っていきましたが、
道中高山植物があちこちに見られました。

 

 
              風が強く髪の毛が乱れていますが。

 
         退教互のNさんですが、「澄海岬」の
     文字がほしかったの、すいません。

その他
えー閲覧数1365人、訪問者数650人
アクセス数は今までで最高です。
ありがとう。
                    


礼文島へ(れぶんとうへ)旅NO4

2011-06-27 17:22:44 | 

2日目の午後

 

利尻島の沓形(くつがた)港から→礼文島の香深港に着いたのは12:15でした。
お昼をすませ、また、観光バスで名所を巡りました。

レブンアツモリソウの群生地へ

 
         おけいはんが写した レブンアツモリソウ

クリーム色の背丈が短かく、かわいい花です。
下を向いています。

もう 花は咲き終わりでしょうかちょっと茶色の斑点がついています。
6月の初めごろから咲きかけているそうです。

ここしか育たないレブンアツモリソウです。
花の終わりですが、アツモリソウの花が見れてよかったです。

ネットで見ましたが葉と葉の間につぼみができ、花が開くのですね。

ネットの写真をコピーさせていただきました。

    

      

礼文島といえばレブンアツモリソウというぐらい
人気の花です。


利尻山 (旅  NO,3)

2011-06-26 11:31:05 | 

  

  
               姫沼から見た利尻山

                                               

   利尻島内の観光
姫沼 →オタトマリ沼→仙法志御崎公園→沓型御崎

利尻山は標高1721mです。どこからでも、利尻山はそびえたっている。
でも、天候によって、いろいろな見え方があります。

姫沼から見た利尻山はすっきりよく見えました。
オタトリ沼は雲がかかってあまり見えませんでした。

 



仙法志御崎公園
                                
                        海岸であざらしさんを飼っています。


   

                                 

                   ここも利尻山がみえるところです。

2日目の午前中は利尻島内の見学でした。
利尻山がシンボルかなあと思います。
どこの観光地からでも利尻山が見えるからです。
でも、天気がよくなければ、見えません。
おけいはんたちは、空が青くとはいかなかったけど、
まずは見えたのでよかったかなあと思います。


利尻島へ(旅 NO,2)

2011-06-25 05:54:18 | 



             稚内→利尻島→礼文島
  

旅1日目のつづき
稚内港16:05、利尻行きに乗船しました。
利尻島の鴛泊港(おしどまりこう)まで約2時間ほどかかります。
北海道の本島からだいぶ離れているのだなあと思いました。
船は大型なので揺れませんでした。
午後6時ぐらいにやっと、鴛泊港へ着きました。
1日目は目的地に行くだけの行程でした。


  
                     やっと利尻島へつきました。
           下船しているところです。
その他
6/24
 儀兄のお通夜が午後7時からでした。
 大勢のみなさまからお悔やみをちょうだいしました。
       


日本最北の島「利尻、礼文島」の旅 NO,1

2011-06-24 10:51:52 | 

宗谷岬

   

                 稚内市の宗谷岬

ここは「日本最北端の地」です。

飛行機で稚内空港まできました。
そこから観光バスにのりました。
宗谷海峡が一直線、どこまでも海です
海のそばを通り、また牧草地(宗谷丘陵)を通り抜け
宗谷岬につきました。
モニメントに字がはいっています。

 
              間宮林蔵の銅像もたっていました。

 

       宗谷岬の石碑もたっています。

   
         お土産屋さんの正面にも字が入っています。
     

    

    

 

その他
6/22,
旅から帰ってくると同時に、姉の旦那さん(儀兄)の訃報が入りました。
もっと生きたいといっていたお兄さん、無念の死です。
病気は病気だけに、可哀そうです。

 


ミステリーツアー(三交バスの旅)

2011-02-02 19:52:04 | 

                   
このバスどこへ連れってくれるのかなあ?
行き先がわからない旅のツアーに
夫婦で参加しました。

伊賀支店の三交さん、今年で7周年だそうです。
ここ2,3年毎年、この日は参加していますが、
ミステリーツアーの企画は初めてだそうです。

バス2台で行きました。
昨日の昼から1泊でした。
バスの中では、エー、滋賀県、それとも○○やわと
と楽しみながら、、、、、、、、
帰るまで行くところをあかさなかったです
これがミステリー

 
結局、和歌山県でした。

1、三輪神社へ参拝しました。
  三輪神社のなでうさぎです。
  このうさぎなでると縁起がいいんだなあ。
     


2、双子島の双子荘で泊まりました。
     一昨年きたお宿でした。
     宿の前は二つの島があります。
     ご馳走は鯛のさしみが珍しかったです。

     

        

3、2日目
  中野酒造さんを見学→
  黒潮市場でお昼をとりました。
   イクラ丼をたべました。
    南国へ来たような風景も見られました。

     

        

     

4、その他2か所ぐらい見学でした、

 感想
   この旅はお安い経費(10,000)でした。
   やっぱり、目的地がわかっていていたほうがいいかなあと思いました。
   でも、一度は行きたかったからいい体験をしました。

    
    


韓国の旅 20(最終回)

2010-10-29 19:32:47 | 

5日目の観光
ソウル、、、、その3
   統一展望台

   
           川の向こうは北朝鮮
ソウルの郊外
統一展望会館の屋上から眺めた写真です。
この会館は北朝鮮と行ききが出来るようにと
建てられています。

また南北は統一できるように
活動してるとのことでした。

 会館の中には地図もありました。
それから、ビデオも見せていただきました。
  
  
                              上は北朝鮮

また 近くに「自由の橋」の見学場所に行きました。
線路はあるけど、北へは行けません。
いつか行ききができる日がくるといいね。

   
       真中の白いところが北朝鮮への線路です。

ここが最後の観光でした。
韓国の旅終わります。


韓国の旅 19

2010-10-28 17:59:51 | 

5日目の観光
ソウル、、、、その3
世界遺産( 見学10か所目)

宋廟(そうびょう)

  
        チマチョゴリ風の服装をしてご案内
        日本語で説明してくれました。


ここは朝鮮王朝の祭祀場です。
歴代王朝が亡くなられるとここで葬儀が
営まれるのです。
歴代の位牌が祀られています。
1年に1回、供養の行事があるのです。
いろんな建物があります。

   
           宋廟の入り口です。

   

   

   

   


韓国の旅 18

2010-10-28 09:21:55 | 

5日目の観光
ソウル、、、、その2
世界遺産
昌徳宮(しょうとくきゅう)

   
        屋根に三蔵法師と旅した動物の装飾
李氏朝鮮の宮殿です。
宮さまのお住まいなされたところです。
そばに宮さまに仕えた人の建物もありました。
建物はその時代の最高だったように思います。
立派な建物ばかりですばらしい芸術的な
建築ばかりでした。

   

   

  

  

  

   
                 どの建物も  すばらしい彫刻

  
            元気に旅するおけいはん


韓国の旅 17

2010-10-27 16:56:10 | 

4日目の食事

朝食  慶州のホテルでのバイキング
     バイキングは日本のご飯やお味噌汁もありました。
     久しぶり日本の味をあじわいました。

昼食  石焼きビビンバ
            中にキムチやごぼう大根など、入れた
     ビビンバです。

   
            熱々のビビンバ
ソウルで

 夕食 、、、カルビーの料理
        焼き肉です。韓国ではチシャの葉で
        お肉、キムチなど巻いていただきました。

   

  
        野菜の葉っぱで肉をまいていただきます。

それから  チヂミもいただきました。

  

 


クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスまで

<embed src="http://blog.goo.ne.jp/img/portal/misc/goochristmas2009.swf" bgcolor="#ffffff" width="180" height="240" allowScriptAccess="sameDomain" type="application/x-shockwave-flash" />

クリスマスマデ