予想通り台風並みの暴風雨
旅3日目
この日は湯布院(大分)から福岡の大宰府天満宮へ
雨風の強いなかをタクシーで行きました。
6年ぶりの天満宮です。
帰りは福岡空港から
空港へ着いたのはいいけど、飛行機は欠航です。
ちょっとあせりましたが、大阪まで飛んでいたので
大阪の伊丹行きで帰りました。
旅ブログは終わります。
予想通り台風並みの暴風雨
旅3日目
この日は湯布院(大分)から福岡の大宰府天満宮へ
雨風の強いなかをタクシーで行きました。
6年ぶりの天満宮です。
帰りは福岡空港から
空港へ着いたのはいいけど、飛行機は欠航です。
ちょっとあせりましたが、大阪まで飛んでいたので
大阪の伊丹行きで帰りました。
旅ブログは終わります。
2日目の宿
湯布院の山の中へ
ここは由布岳が近くに見えます。
ウグイスが鳴き、吊橋をわたって離れ棟へ行きます。
風情のある静かなお宿です。
お湯よし、御馳走よしのちょっと贅沢なお宿です。
由布岳をバックに
吊橋を渡って離れ棟に行きます
ご馳走はお肉コースでした。
ここの肉は豊後牛です。
おしゃれの御馳走でした。
お品書もついています。
焼き竹の子
かわったおしゃれなご馳走
旅2日目の続き
由布岳
この日は晴天、由布岳を近くから見ることができました。
以前 朝ドラの「風のハルカ」で一躍由布岳は有名になりましたが。
以前、湯布院にきたことがありましたが、
遠くから眺めただけだったのです。
だから ちょっと感動しました。
今は土色ですが、由布岳をくっきり見られてよかったです。
湯布院といえば金楼湖があります。
温泉がわく湖で知られています。
朝に湖から、ゆげがでているそうです。
金桜湖
由布岳をバックに
2日目の旅の続き
大分県でいちばん高い山
山頂から別府湾が見えます。
この日はお天気がよかったので、山頂まで
ロープウェイで登りました。
まだ、桜が咲いていませんんでした。
夏には登山者が多いようです。
2日目の旅
日本一高い大吊橋(高さ173m、長さ390m)
熊本県の黒川から大分県に行きました。
吊橋だからゆれるかなあと思ったけど、あまり揺れませんでした。
吊橋をあるいていると、山や滝が見えます。
ここは秋にくると、もっとすばらしいと思いました。
記念に1枚とってもらいました。
旅1日目
温泉めぐりの手形をお供えして帰るそうです。
1日の旅を終え、山の中の黒川温泉に4時ごろつきました。
湯本荘にとまりました。
ここは時間があれば、周辺を温泉手形で温泉三昧するところです。
おけいはん夫婦は旅つかれで、めぐりはしませんでした。
ちょっと散歩したぐらいでした。
この手形で温泉めぐりをするのですが。
おけいはんたちの泊まった湯本荘です。
こけの生えた風車が印象的です。
ここのお風呂は昔風を残しています。
釜風呂、石風呂、ヒノキ風呂、釜風呂の露天風呂があります。
おけいはんはヒノキ風呂と朝は露店風呂にはいりました。
朝の露天風呂は川の流れの音を聞きながら、またウグイスの声を
聞きながら ちょっと贅沢な時間を過ごしました。
今は中岳が噴煙をあげています。
阿蘇山、、、こんなに天気がよくても火口までは行かれませんでした。
なぜかというとso2(亜硫酸ガス)がたくさんでているからです。
阿蘇山めぐりの感想
この時期は山焼きをしたばかりで、周辺は土色で
6月ごろに緑におおわれてきれいだそうです。
4月1日から2泊3日の旅をしました。
1日目は阿蘇山の観光と、黒川温泉
2日目は湯布院の観光と鶴見岳へ、九重大吊橋 の観光
湯布院の温泉
3日目は太宰府天満宮
ふくべ大滝
この白山スーパー林道は岐阜県から石川県へと出る道です。
ここは有料道路です。
大型バスで21,000円です。
お天気であれば、紅葉の絶景が見られるところです。
ガスがかかっていました。
写真は道中のふくべの大滝です。
標高900メートルのとこらから流れでる滝、
周りの木々は紅葉してますから、
すばらしかったです。
おけいはんのフォトチャンネルはこちら
ここは岐阜県白川村。
合掌づくりの△のかやぶきがあちこちに建っています。
あいにく、小雨が降っていました。
山の中の白川村です。
周りの山々は紅葉していますが、もやがかかっています。
風情ゆたかな景色です。
どんよりと小雨の降る中を、必死で撮影しました。
おけいはんのフォトチャンネルはこちら
スライドショーでごらんください。
次回の旅2は白山スーパー林道
旅の1枚
かめさんの長命水、、、、ちっとでも長生きできるかなあ
気比神社にて
福井県に位置するあわら温泉に泊まり、
2日目は、朝倉遺跡、記念館、気比神社を見学しました。一乗谷朝倉氏遺跡、および記念館
戦国時代、 朝倉氏5代継続、て103年間にわたって越前を中心として
栄えたと言われています。
織田信長に破れ、滅び、焼け仇討になりました。
だからあと地しか残っていません。
一乗谷川にそって、遺跡があります。
山あいの中で城下町として栄えたといわれています。記念館も見学しました。
気比神社(けひじんじゃ)
ここの鳥居さんは日本三大の鳥居で大きいでした。
鳥居さんの前で
旅の感想
37名が参加した旅でした。
久しぶりといっても20年ぐらい会っていない仲間と出会い
よかったです。
おけいはんは3回目の退教互の旅でした。
とっても楽しい旅でした。
標高421m
リフトで登って、まだ歩いて登りました。
展望台につきました、
琵琶湖が見えます
近江平野が眺められます。
展望台です。
ちょっと記念に
リフトに降りて急坂を登りました。
おけいはんはフーフー、しんどかったです。
でも展望だいに登ると琵琶湖が見えて、絶景です。
ここは昔の古戦場です。
詳しくはこちら
1日目のお宿はあわら温泉「まつや千千」
大きなお宿でした。
退教互伊賀って、元教師が退職した仲間たちです。
毎年1回はあるのですが、久しぶり参加しました。
1日目は江ドラマ館、浅井歴史民俗資料館、賤ケ岳を見学しました。
江のドラマ館は、江のふる里です。
江は近江で生まれたのです。
ドラマ館の中は、当時の戦国武将の様子、3姉妹の事などが
よくわかるように、展示されています。
次に浅井歴史博物館では、長浜の浅井町に建てられています。
江は、浅井長政とお市の間に生まれた、3姉妹の末っ子です。
浅井(あざい)家の長政は3代目の大名です。
お市さんは江のお母さんです。
お市さんは織田信長の妹です。
だから、江は伯父さんにあたるわけです。
感想
おけいはんはここは2回めです。
だから感動はなかったです。
ただ、お市さんにふんした方と写真をとったのが
記念になりました。
お市さんと、
ホームページはこちら
日帰りのバスで、飛騨の高山まで行きました。
古い町並みを散策してきました。
暑かったけど、久しぶりちょっと楽しみました。
酒屋さんの杉玉
出格子が多いですね。
のれん
昔の街灯
表には夏の風情
三筋は古い町並みです。
正面の屋根
フォトチャンネルはこちらです。
スライドショーでごらんください。
午後は箱館山ゆり園へ行きました。
先日ここへ、きたばかりだったけど、
先日写した正面のところはもう、ゆりは咲き終わっていましたが、
今度は海の見えるうらがわにも広いゆり園がありました。
短い時間だったけど、必死で写しました。
でも、太陽はきつくあまり撮影には良い時間ではありません。
日帰りで滋賀県のマキノ農業公園と箱館山ゆり園へ行きました。
マキノ農業公園ではブルーベリ-狩りをしました。
ブルーベリ-農業公園では
ブルーベリ-ばかりの大きな畑があります。
木はおけいはんの背丈ぐらいなので採りやすかったです。
塾してるのは紫の濃い色をしています。
赤紫はまだ塾していません。
小さな小粒で甘いのやらすっっぱいのがありました。
いっしょけんめい採っていただきました。
小さなパック入れにも入れました。
おもち帰りようにくれました。
たった20分ぐらいのブルーベリ-狩りでした。
ブルーベリ-狩りの雰囲気を味わいました。
その他
メタセコイヤの並木道がありました。