goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

茗荷庵

2023-05-29 | 麵屋徘徊

能登キャンプに行く時に通るR415の石川県境付近、神子原地内にあるお店。

美味しい蕎麦屋って認識してるんだけど、定休日が火・水曜日ってボクと同じ。

したがって店の前を通る時は大概が定休日の残念なお店なのです。

 

今回は珍しく月曜にお店の前を通ったので迷わず入店!!

お久し振りでございました。

 

今回は蒸し暑い陽気でしたのでスッキリしたい

おろしそば(冷)を注文

 

おろしそばはぶっかけですが、出汁は別に提供されました。

大根おろしもオーダーが入ってからおろしてくれて、脳天にツーンと来る辛さ!!

 

頭頂部からたっぷり汗を吹き出しながら美味しくいただきました。

 

箸置きがにゃんこだったり

店内は河童グッズが彼方此方に・・・。

 

また行きたいお店です。

次回はとろろそば食べたい!!


ヘッドライトバルブ交換

2023-05-22 | 散財目録

先日のツーリングで、トンネルに入ると何故か真っ暗でした。

調べてみるとヘッドライトが点いていませんでした。

10年も乗ったので常時点灯のロービームが切れていたのでした。

 

これを機にヘッドライトをLEDに交換。

白っぽい光になりました。

 

今回入れ替えたバルブはコレ↓


 

 

SSモデルに採用されるH7バルブ。合計で8個のLED素子を採用することで、2100ルーメンを実現。

バルブフランジ内に冷却ファンを配置することでボディ全体を小型化。

ハロゲンバルブ同等寸法なので取付場所や配線の取り回しに悩むことなく、純正バルブと差し替えるだけで簡単に装着。

白さが目立つ6500ケルビン。H7バルブのハロゲンから差し替えるだけでLED化。

白さが際立つ6500ケルビン 高輝度LED素子を合計8個配置。

明るさは2100ルーメン アルミ製クロームメッキボディをハロゲンバルブと同等サイズで実現 雨でも安心の防水防塵構造電動ファン採用

消費電力は18W相当

 

との事です。


めん八・太閤山本店

2023-05-17 | 麵屋徘徊

再々レポになります。

「めん八」さん

 

富山県立大学の向かいあたりにある千成商店街の端っこにお店があります。

 

昔からの人気店ですが、最近は平日でも行列必至。

連日並んででも食べたい客で賑わっています。

今回も13時で20人待ちくらい・・・。

 

25分程度待って入店

フロアのオネエサンのきびきびした客捌きも毎度ながら好感度!!

 

メニューはシンプル。

毎度の中華そばをオーダーしました。

 

暫しして着丼!

山盛りのネギがイイな!

 

こんなブログやってると「一番おいしいラーメンは何処??」って聞かれる事しばしばですが、

「めん八」に行った事が無いって人には

とにかく「めん八」に行ってみるように勧めています。

呉西の富山ブラックは、富山の富山ブラックほど辛く無くて、富山ブラックは塩っぱ過ぎてちょっと無理!!って方々にも食べ易いと思います。

 

 

2017・10/25 再レポ
 10年ぶりの再レポになりますが「めん八」さんは定期的に通うお店のひとつで、年に数回は訪ねるお店です。
 10年前の前回レポの時同様バイクで来ました。
 駐車場が満車でもバイクなら店の横にちょこっと停められるので安心です。
 





 場所は富山県立大学の正門前をちょっと小杉駅(北側)方面へ行ったところ。
 千成商店街という街区の入口角にお店はあります。
 商店街には専用駐車場があり30台程度の駐車枠がありそうです。




 何となく昭和の香りがする商店街ですが、昭和の商店街の常で閑散とした寂しい状態に見えます。
 墨染の暖簾がステキです。
 この暖簾をくぐって店内に足を踏み入れると・・・。




 いつも満員
 この日は待ちが殆んど無かったのでラッキーでした。
 ホールスタッフ(お店のオネエサン)がお客さんに合席のお願いをしたりと、手際よくお客さんを捌いています。
 テキパキして好感度高いですが、言葉は富山弁なので県外からのお客様にはつっけんどんな印象があるかも知れません。
 



 中華そばは10年前と何も変わらない印象です。
 ブラックは苦手って言うママちゃんも、「これは見た目ほど辛くないわ!」って。
 新村製麺の麺を濃い目の醤油味で食べる中華そばはボクのソウルフードです。




 メニューはシンプル。
 これ以外はありません。(お願いすると、チャーシュー麺の大盛ができたりする可能性はアリ)
 昼の部営業が2時間だけって厳しいよねぇ・・・。




 夜の部メニュー。
 かなり気になる。
 まさかこのために移住する訳にもいかないし、だれか呑まない人を抱き込んで訪ねてみたい夜の部。
 
 こんなブログやってると「どこかにイイお店ありませんか?」って度々尋ねられますが、このお店は紹介したいお店のひとつです。


めん八 太閤山本店
・住所:富山県射水市太閤山1丁目7-10
・電話:0766-56-6790
・営業時間 昼の部:12:00~14:00(L.O.13:45)
      夜の部:17:30~24:00(L.O.22:30)
※麺がなくなり次第終了することがあるかも。
・定休日:月曜日・木曜日・毎月第3日曜日




2007・3/26
 オイラとしたことがうっかりしていました。
 もうとっくに紹介したと思っていた「めん八」
 調べてみたら未だでしたね!
 「めん八」ファンの皆様。失礼いたしました。
 富山といえば「ブラック」
 「西町大喜」が有名ですが、味のバランスなど考慮するとこの「めん八」が富山ブラック極まれりって感じです。
  見た目はブラックに変わりありませんが、嫌味な濃厚さはありません。
 呉西系なので勿論鶏風味ありのようです。ボリュームがあるので大盛り頼む時は注意。知らずに注文してギブアップする方も多いらしい。
 モチモチの中太縮れ麺はちょっと柔目なんで、硬めって注文した方がイイかな?(お好みですけど)
 富山県のオススメラーメン屋の5本指に入る事は間違い無い銘店です。
お昼は2時まで、行列は覚悟して行きましょう。

小杉町太閤山1-7-10 県立大向かい千成商店街内 0766-56-6790 月木定休




能登キャンプは車泊で

2023-05-17 | 箱車風旅

春キャンプ!!

キャンプの天敵の害虫が少なくて、日没が遅く日が長い春キャンプが大好きです。

なのに雨天に祟られたり用事があったりでタイミングが合わずになかなか出動できませんでした。

ようやく休みが合って3月以来久々の出動です。

 

火水曜が定休日の茗荷庵

いつもは休業なので通過ですが、月曜なので営業日。

通過できる筈がありません。

詳しくは麵屋徘徊で後日案内いたしますが、美味しく頂きました。

小腹も満たされて野営地の千里浜へ向かいますが、途中にずっと気になってる場所があって今回も回り道して寄ってみました。

 

案山子の大群。ちなみに去年見た時は花嫁行列でしたが、今回は盆踊り?かなぁ??

 

そして野営地に入場!!

今回は休暇村千里浜・キャンプ場

キャンプと言ってもクルマの横にタープを張るだけなのですが、それはそれで拘りがありまして、夫婦であーでも無いこーでも無いとサイトを巡ります。

平日キャンパーの特権でサイトは選び放題なのです。

 

サイトが決まると今度はクルマとタープの位置、向きで一悶着。

結局90度タープの向きを変えて張り直して落着。

 

タープ張って装備を出したら速攻で乾杯!!

これがやりたくてキャンプに来たのです!!

 

日常を考えるとちょっと早いけどまだまだ明るい5時から夜宴スタート!

スキレットでの炙り大会です。

マイタケ&ウインナーから始めて牛タン、牛モツの三種盛り+サラダでビール&ワイン

我慢した分を取り戻したい充実の夜宴です。

 

羽咋の日没が18時54分って表示がキャンプ受付の休暇村フロントに置いてありました。

18時半頃に夜宴を一旦中断してビーチへ向かいます。

キャンプサイトからビーチは歩いて5分。小高い砂丘を越えた先がビーチです。

沈みかけの太陽が海原に太陽の路サンロードを映しています。

 

沈む太陽が海面に隠れて行く様子は何回見ても感動の景色です

 

太陽が海面に隠れると海面が油のようにのったりして見えました。

 

サイトに戻って夜宴の続きを再開しましょう!!

 

夜宴後半のメインイベントは焚火とウヰスキー!!

肌寒くなってきたサイトでバーボンをお湯で割って飲みながら焚火の世話。

熾らせず途絶えさせずソコソコの火になるように焚火をキープするのに只管になります。

 

焼いた薪が全てキレイに真っ白な灰になるのが理想の焚火の終幕。

今回は上手くできたかなぁ??

 

 

見上げた空に月は無く、満天の星が煌めいていました。

星空って見え過ぎると星座の特定が難しくなるんよねぇ!

 

 

 

 

 

さて、そろそろお眠。

夜宴を終え、クルマに入って寝たのは22時。

 

シュラフに潜り込んだ瞬間に寝落ちしたのでしょうか、その後の記憶がありませんでした。

4時半にトイレに起きた時のサイトは朝霧の中。快晴の予報は何だったの?

 

もう一度箱車に戻って二度寝。

次に目覚めた時は7時半でした。

朝飯はパン。

安納芋のクロワッサンは瞬殺。

ゴロり林檎のパイもペロり!!

 

サイト情報!!

利用者の少ない平日はAサイトのみ解放されてる事が多いです。

 

手ぶらで来ても何とかなるキャンプ場みたいです。

 

サイトとサービスと利用料金を総合判断すると、極めてコスパの良いキャンプ場だと思います。

 

タープの夜露が乾くのを待って撤収完了は9時半。

 

能登に来たら帰り道にマストは和倉温泉総湯

 

湯上りはいつもなら能登ミルクのソフトクリームですが、今回は自販機のモナカバーで!

これはこれでいいんじゃないかな!!

 

帰路

昼時になっちゃいました。

 

んで、悩んだ末にめん八へ。

さすがの人気店、入店まで30分待ちでしたがその価値はあったよね!

めん八のレポは後日麵屋徘徊カテでレポしますね!

 

 

帰宅しては今回使った野営道具の片付けはマスト!

そして来週の野営の準備。

 

次回からはハイエース旅のデータも記録しようと思いました。

ではでは・・・


4年ぶりの信州ソロツーリング

2023-05-09 | 鉄馬風旅

雨が降るとみるみるうちに草が伸びます。

ツーリングに出るという朝に1R草刈り、今期もう5回目です。

 

結局10時過ぎての出発。

こんどこそ東を目指します。

親不知を越えて糸魚川へ

 

奴奈川姫(ぬなかわひめ)お久しぶりです。

 

今日のランチは此処で蕎麦と決めていましたがなんと定休日

ちゃんと調べて来なかったとはいえ残念!!

 

ロングライドも久しぶり過ぎて肩が凝ります。

なので温泉で解しましょう。

コロナ禍以来4年ぶりの湯原温泉

 

ちゃんと営業していました。

よかった!!

 

猫鼻の湯は清水和尚の手作り温泉

温泉入り放題のキャンプ場を併設しています。

かなりワイルドです。

 

受付は作業小屋みたいな作りです。

 

管理人が居ない時も開いています。

料金は入口の招き猫の頭に入れます。

小銭が無い人のために両替用の小銭も置いてあります。

 

無料休憩室

テーブルのお菓子は食べてもイイみたいです。

冷蔵庫の中のモノは価格表を見てやっぱり招き猫の頭に料金を投入します。

 

大浴場は半露天

45℃くらいありました。水で埋めて入りましょう。

 

露天風呂は43℃程度

これくらいなら何とか入れます。

 

この奥に貸切風呂があります。

 

長野県まで来たのはコロナ禍以来なので4年ぶりでしょうか??

 

とっても懐かしい気持ちになりました。

 

昔の国界橋は遥か上

当時は大型車が引っ掛かる難所でした。

 

翡翠海岸ラベンダービーチ

 

翡翠海岸の奴奈川姫(ぬなかわひめ)像

 

入善まで来るとまたまたPEG船が見えました。

 

七尾の基地から洋上風力発電の本隊を積んで来たようです。

 

デッキに風車が積んであるのが見えます。

ギャラリーの噂では風車の取付は明後日11日の予定との事です。

そんなにしょっちゅうは来てられないけど見てみたいなぁ・・・。

 

今回の総走行距離:244.4km

平均燃費:29.7km/L

レギュラー:160円/L

行程気温:13~18℃