goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

この冬初の本格的積雪で遂に除雪機始動

2025-01-31 | 閑話余談
数年ぶりに大雪になる可能性がある
散々脅されたこの冬ですが
さいわい富山の雪は山間部や山沿い方面の山雪型で、平野部ではせいぜい5㎝程度の積雪にしかならなくて楽ちんな冬でした。
スキー場には雪があって街には雪が無いって、毎年こんな冬だったらイイねなんて言ってたんです。

このまま春になったらせっかく点検・試運転して準備した除雪機も出番が無いなぁなんて思っていましたら遂に積雪しちゃいました。

っていってもせいぜい15㎝程度ですけど。
これくらいなら雪押しで片付くかともおもいましたが、ちょっと押してみると重いこと重いこと。べたべたずっしりのベタ雪です。

頑張って腰を痛めてもアホらしいし、除雪機のユキちゃんが待機しているのでちょっと動かしてやる事にしました。

こうゆうベタ雪だとユキちゃんのシューターも直ぐに詰まってしまってなかなか大変なので、少しでも寒いうちにと朝一での雪掻きタイム。
我家の私道は約25m。10往復程も運転したでしょうか?
この程度ならあっさりと片付きます。

仕上げに雪押ししてアスファルトが見えるまですっきり。
最後は人力です。

朝飯前って言いますが、朝飯後に1時間程の雪掻きでした(笑)
これくらいならイイ運動になったって言ってられるんだけど・・・。

週間天気予報だと来週に今期一番の寒気が入りそうです。
あんまり積もらないように祈ります。




煮干しラーメン 醤油味

2025-01-28 | 偏食自慢
またまた釣られてしまいました。
パッケージの大きな煮干しの表示。
本当にコレに弱いんです。

二夜干し麺使用ってのも気になります。

作り方はインスタント袋麺と同じですが
麺茹で時間が4分半ってのは長いよね。ちょっと珍しい。

麺は細麺のちぢれ麺
二夜干し乾燥って事でカチカチです。
乾燥ラーメンは生麺を二日かけて乾燥、茹で上がりが生麺のような食感になる製法だそうです。

藤原製麵は北海道の旭川の会社
北海道は製麺会社の本場、期待が盛り上がります。
スープの袋を破った途端に煮干しが香ります。
かなりポイントが上がります。

今回はチャーシュー・メンマ・ネギに海苔もトッピング。
ビジュアル的にもかなり好みのど真ん中ですぅ~!!

細い麺を4分半も茹でたのにしっかりとコシのある麺です。
食感も生麺みたいにプリプリ。
やや濃いめの醤油味と香しい煮干しと相まってなかなか高得点です。

200円弱のお値段はインスタント袋麵と思うとちょっとお高めですが、
充分にその価値があるラーメンでした。
これはリピートありですね。





初ライドは大寒。常願寺川堤防往復

2025-01-21 | 鉄馬風旅
市街地に積雪の無い日が続いている令和七年睦月
単車乗りには有難い天気です。
意外と晴れの日も多くてSNSのグループでも初乗りの投稿がたくさん。
羨ましい限りでしたが、ボクもようやく初ライド。
エンジンは機嫌よくかかってくれました。

雪を求めて山へ向かう強者もいらっしゃるようですが、
軟弱なボクは常願寺を河口へ向けて下るコースを選びました。

大寒だというのに光の春のような景色です。
風は冷たいけど・・・。

さて、反転して対岸を遡上します。

ずっと堤防を往くのもアレなので
堤防を降りてめぐらを阿弥陀走り

「三郷駅」は駅舎リフォームしたみたいだけど、駅名看板は古いままでリタッチして残したみたいだ。富山地鉄の駅は雰囲気がある駅が多くて好きだ。

今日は立山も剱も頂きは雲の中。
それでも愉しいファーストライドでした。

今回の総走行距離:36.5㎞
平均燃費:35.8㎞/L
レギュラー:181円/L
行程気温:7~10℃






煮干し中華そば 生中華めん

2025-01-15 | 偏食自慢
スーパーのお買い物に付いて行って見付けた袋麺
この煮干しって表示と中華そばって呼び名にめっちゃ弱い自分です。
買っちゃいました(笑)

岐阜県関市のおきなや
なんと大正3年創業で創業してから110年になるんだとか。
永く続くにはそれなりの理由があるものです。

袋麺ですが生麺なので賞味期限は15日間
やや細目のちぢれ麵はドツボのポイントです。

スープは丼で作って、茹でた麺を湯切りして投入する作り方が指定
麺茹で時間は1分30秒、作るのにちょっとバタバタしました(笑)

中華そばのマストアイテム
チャーシュー・メンマ・ネギの3種定番トッピングで作ってみました。
飛騨中華みたいなビジュアルです。同じ岐阜県なんで似てても不思議は無い。

スープの量は250~270mlが指定
ちょっと丼が大きく見えます。

最近はインスタント麺がかなり美味しくなっていますが、
やはり生麺には生麺の美味しさがあります。
これはかなりコスパのイイ中華そばだって思いました。




円城

2025-01-06 | 麵屋徘徊
南砺市の福野駅近くの銘店
密かに数十年間、年に数回は通っていました。
コロナ禍になってからは足が遠のいていましたので久々です。
泣かせる赤提灯じゃぁありませんか。
看板類も昭和チックっていうか、昭和そのまんまって印象。

引戸と暖簾の感じも抜群。
歩いて行ける近所にあれば、週一くらいで通いたいお店です。

店内は引戸を入ると左手に逆L字カウンター
右奥に小上がり、手前にテーブル席。
ランチの混雑が過ぎたくらいの時間に来ると、必ずカウンターでホルモンつまみに呑んでるオヤジが居たりするお店です。
昼飯時に滑り込みましたが、入店後すぐに満席になりました。

壁に大きなメニューが有りました。
こちらの表示は中華そば(並)・600円

席にもメニューはあります。

こっちのメニューではラーメン600円!
まあどっちでもイイですけど、庶民の味方です。
ランチの人気はもつ定食みたいです。

ここの中華そばはトッピングにネギの代わりにタマネギを使ってるのが個性的です。
初めて食べた時はビックリしましたが、けっこう合うと思います。

美しい正統派の中華そばだと思います。
透明な醤油スープに鶏油
呑んだ締めに食べたいような中華そば

麺は中細、やや柔めでした。
っていうか、詳細はどうでもいい。
懐かしの中華そばです。

この店に歩いて行けるくらいの所に住んでる住民さんが羨ましい。
あのカウンターでモツをつまみに呑んで、〆に中華そばを食べて歩いて家に帰る。そんな日常があればなぁ・・・。って切に思うお店でした。