goo blog サービス終了のお知らせ 

風旅ブログⅡ

「風旅ブログ」にようこそ!

インディアンサマーは絶好のライディング日和

2021-11-08 | 鉄馬風旅

 年末まであとどれだけ・・・って頃になると、道路はやたら工事区間が増える。
 小春日和に誘われて愛機を連れ出したR41は正に交互通行のラッシュ。
 数分毎に数分待たされてる感じは小春日和のうららかさをかなり削ぎ取ってしまう。



 9:40に家を出て、ここまで一気に駆った。
 とはいっても途中では交互通行の待ち時間で充分休憩しながら来た気分。
 



 今回の目的地はココ。
 「北アルプス大橋」
 剱岳みたいなギザギザの山は錫杖岳なのかな?




 最近お仲間の投稿がポチポチあって気になっていたのでした。




 ライダーは似たような事してるよね。
 みんな自分のバイクが大好きなんだよね!!




 もう10日ほど早く来ればきっと紅葉もキレイだったろうな。
 今はもう枯木の山。




 北アルプス大橋
 来た事無いかと思っていたけど、橋詰の鍋平公園のヘリポートに来て過去の記憶がはっきりと蘇った。
 あの時は橋には興味が無かったけど、この園地から山を眺めていた時にヘリが着陸してきて物凄い風圧で飛ばされそうになったんだったわ!!




 お昼も過ぎてお腹もすいてきたので山を降ります。
 名残りの紅葉。




 いっとき愛用した露天風呂「新穂高の湯」は温度が下がってしまったって聞いていたけど、今はお湯さえ張って無かった。
 ステキな露天風呂だっただけに誠に残念。




 そんな訳で今回も「荒神の湯」
 今日は差し水してないのに温めでした。
 入れない程熱い時もあるんだけどね。




 半端無い解放感の野天風呂です。(生足サービスショット!)
 温めのお湯だったおかげで、今回はじっくりと浸かる事ができました。
 真南向きの風呂なので、お日様が真正面。
 なわけで、「○ン○コ」も日向ぼっこ!(笑)




 往路の工事交互通行に辟易させられていたので帰路は駒止から山乃村、有峰林道で亀谷へ抜ける事にする。




 飛越高原はいつも富山から飛騨に降りるので今回は逆走。
 なにか新鮮な感じ。




 いつもの撮影ポイントで今回も。
 鬱蒼とした森を潜る林道と、ピーカンの薬師岳の明るさの差が有り過ぎて思ったようなように写らない。 
 人間の目って凄いんだなぁって思う。





 元画像はこんななんだぜい!




 途中、林道を我が物顔でゆっくり横断するお猿さんの大群に遭遇。
 写真撮りたかったけど、実はちょっとビビッてスルーしました。
 道路脇には残雪やら、枯葉の吹き溜まりやら・・・。





 此処はもう冬の始まり。
 有峰林道は12日から冬季閉鎖です





 15時過ぎには立山橋まで帰って来ました。 
 




 この橋の上から富山湾・能登半島まで見えるなんて気付いていませんでした。
 




 一旦帰宅してからの護国神社。




 初孫のお食い初めにお預かりしていた「歯固めの石」を納めて来ました。
 




 なんと
 境内には返り咲きの桜
 小春ですもの、桜も勘違いしたのかしらん??




 とは言え、参道はそろそろ紅葉。
 里ももう秋から初冬の気配です。


 今回の総走行距離:193.9km
     平均燃費:28.1km/L
    レギュラー:161円/L
     行程気温:17~22℃


この時期は有峰ライド

2021-11-01 | 鉄馬風旅

 久し振りのファントム出動。
 昨日なら天気が良かったんやけど、曇天。 雨じゃないし寒くないから良しとして紅葉狩りです。
 2800m位から上はしっかり積雪があるみたいで立山連峰は冠雪。




 例年通り有峰林道・小口川線でのエントリーを考えて向かいましたが今期は道路工事で通行止め。
 仕方なく小見線で有峰湖へ向かいます。
 この路線はトンネルで走り易くなったんやけど、その分景色が見られなくなって紅葉狩りには不向きなのですが致し方ありません。
 有峰ダムサイドから逆向きに祐延湖を目指す事に致します。




 小見線の道路脇のコンクリートの秘密基地かトーチカ的な建造物。




 今でも新設されているようで、キレイなのがあったのでちょっと中を覗いてみた。




 有峰林道は間もなく冬季閉鎖されるんやけど、積雪時に有峰ダムの越冬隊に物資を届ける歩荷が通る道らしい。
 越冬物資は充分用意してるはずだし、いざという時にはヘリコプターもあるのにこうゆうルートを整備している意味は何なんだろうって思ってしまう。




 トンネルとトンネルの間には紅葉の景色。
 



 もっと赤が欲しいなぁ!




 有峰湖側から小口川線にエントリー。
 冠雪の薬師岳が美しい。




 小口川線の入口ゲートでは祐延湖のパーキングまで行けるって聞いたんだけどなぁ・・・。
 入って数百メートルでこの状態・・・。




 ダム湖廻りでこの感じだと、祐延まで上がっても紅葉は終わってるやろな!って思って諦めよう。




 冠雪の薬師に雲がかかりはじめてしまった。
 青空なら良かったんだけどなぁ・・・。




 ダム湖まで降りてみた。




 昔は入口に無粋な車止めなんか無かったから、水辺までジープで来たんだっけ。
 今は歩いて降りるしかない。(バイクは入れるけどね!!)




 愛機ファントム。
 いいバイクだよ。




 神岡へ抜けようかとも思ったんやけど結局Uターン。
 




 やっぱりこの道は良過ぎるなぁ・・・。




 亀谷温泉のランドマークだった「ビラ立山」の廃墟。
 解体されてる。
 

 今回の総走行距離:87.3km
     行程時間:3時間