goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

春夏野菜の根だし

2020-02-05 11:34:13 | その他

2/1にブロッコリーの種を湿らせたキッチンペーパーに挟んで根だしを始めました。

5日現在、2個の種が根を出し、ほかいくつか種が割れた状態です。

右側トレイ2個が根が出た状態、左トレイの赤丸が種から根が顔を出そうとしています。

期限が2017年5月の種ですから発芽状態はよくありません。

 

4日に同状態で根だしを始めたイエローアイコ・キャベツです。

アイコは今年購入した種、キャベツは2017年が期限の種です。

ぬるめのお湯を入れた湯たんぽと一緒に毛布でくるんでいます。

朝晩と1日2回お湯を入れ替えます。


一太郎の文書をwordへ

2020-02-03 13:00:36 | その他

辞書点訳の定例会に行ってきました。

前回は休んだので前回分の資料を貰いたいと頼んだら、

紙では手持ちがないとメール添付文書で送ってもらうことになりました。

初めて知ったのですが、当会の資料の原本はなんと「一太郎」で編集されていたのです。

一太郎の文書をwordへ。

ネットで調べたら、「一太郎ビューア」というソフトを使ってwordに取り込み印刷できるようです。

無料点字フォントと「一太郎ビューア」をインストールして

無事、資料を印刷することができました。

こんなことでも何か新しい経験をすると頭が活性化する気がしました。

 

 

 


畑の法面が崩れました

2020-01-26 07:10:22 | その他

今日は収穫をしようと新しい畑に寄ってリーフレタスと小松菜を収穫しました。

そして、山の畑へ。

すると、なんと畑の法面が崩れていました。

写真の下が上側になります。

ここだけでなく、数メートルにわたって崩れています。

崖の下から見ると、

もう1枚。

崩れた土をよく見ても動物の足跡はないので、自然に崩れたのか?

このところ雨は多かったのですが地震はなし‼

写真を見てもわかるように、法面には笹、雑草が生えていて何かの力が加わらないと崩れないと思う。

ススキが生えていた個所は崩れずススキの根は強い。

法面をススキで守るのもありかな。

 


山の畑

2019-12-21 17:16:00 | その他

畑の片づけをしました。

数年敷いている防草シートをはがして草刈り機で除草です。

気を付けているのですが、防草シートのはがれて糸状になったのを草刈り機が巻き込んでいました。

タマネギもイノシシ被害にあって以降は荒らされず順調に育っています。

この写真ではちょっとわかりにくいですが

横たわっていた苗がピンッとなりました。

他も順調で、9/27定植のブロッコリーの頂花蕾も大きくなってきました。

たかなも育っています。

 かき菜もいい感じです。

ワケギもそろそろ切り取り収穫です。

ところが向かいの畑はというと…

トラクターで耕した訳ではないんですよね。

イノシシの仕業です。

土中のミミズや草の根を探すようですが、畑全体が掘り返されました。

ここ数年の不耕作地です。

農薬も撒かれていないし、年に2,3度トラクターで耕すから草がいい具合に混ざって土が柔らかいし、有機物豊富でミミズも多いしで、イノシシにとってはいい餌場なのだろうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


残渣を燃やす

2019-12-18 15:53:48 | その他

畑にたまっていた野菜や雑草の残渣を燃やしました。

天ぷら油や新聞紙を使って火をつけました。

1時間ほど燃やして、

水をかけ、土をかけてそれを100回足で踏む。

しばらく雨が降らないようなので、周りにも水をかけて もしもに備えます。

金柑の色づきがもうひとつという感じでしたが少しもらってきました。

甘露煮にしてのどの調子が悪い時にいただきます。


伊勢神宮参拝致しました

2019-11-10 16:27:51 | その他

先月、台風19号の接近で伊勢神宮内宮の近くを流れる五十鈴川氾濫するかもしれないと報道されていました。

当時心配していましたが、今回参拝することができました。

まず外宮に参拝しました。

 御正宮の写真です。

十数年ぶりの参拝です。

域内の土宮、風宮、多賀宮も参拝して、帰ろうかと歩いていたら「せんぐう館」にベンチがあり一休みできそうです。

そして池に面したベンチに座りました。

池には鯉がたくさん泳いでいて宙に浮くほど飛び上がったりして見飽きない風景です。

そしたら、前触れもなく建物から神主さんが4人出ていらっしゃって芝の上に座られました。

何かの儀式が始まりそうです。

ゆっくりと、ゆっくりと心を込めているようです。

そのうち池の上にしつらえた舞台の上に進みます。

そして、またゆっくりとした所作で、先頭の神主さんが池の傍に建てられている的にむかってビシッと音をたてて矢を射ました。

矢は的に当たり、的付近の係の方が矢を抜き、うやうやしく捧げるように矢を持ち建物に向かいました。

偶然ですが、何か儀式に出くわしたようです。

壁に、本日「開館記念式典」と書いたポスターが貼ってありました。

平成29年の台風で浸水被害があり復旧工事が完成して一時閉館していた館が再び開館したようです。

一瞬先月の台風かと思いましたが、2年前の台風でした。

池が増水したのでしょう。

何か新鮮な空気に包まれながら、その後内宮へ向かいました。

五十鈴川です。

参拝してから、おはらい町とおかげ横丁を楽しみホテルへ帰りました。

そしたら、テレビで外宮「せんぐう館」開館のニュースで、弓で的をいる儀式の様子を放送していました。

あの儀式は邪気を打ち払い安全を祈願する「蟇目(ひきめ)の儀」奉納という行事だそうで、

小笠原流弓術次期家元が正殿の方角に置いた的にかぶら矢を放つという奉納儀式でした。

そういえば、私から数人離れた場所にプロのテレビカメラマンが大きなカメラを構えていましたね。

神社や地元観光関係者ら100くらい人が参列し再開を祝ったという放送でしたが、

神社や地元民でない参拝者も偶然居合わせ、お祝いさせていただいた話でした。


何の足跡?

2019-10-29 13:42:26 | その他

山裾の畑で車を降りると、前の畑が獣に荒らされています。

畑と言っても何も植えてない野原です。

年に何回かトラクターで除草していて除草剤使ってないので、 ねらいはミミズ?

こんなに畑全面が掘り返されているのを見るのは初めてです。

 

自分の畑を見ると、先週作った畝に足跡が?

熊にしては指がないし、やはりイノシシか?

畑は他には被害はありません。

畑には、防虫ネットトンネルの中の葉物とネギ類と生姜くらいしかありませんから、イノシシにとって興味のない食べ物ばかりでしょう。

 

リーフレタスの苗を植えました。

まだとても小さい苗です。

今日はこんな青空なのに、明日は朝から一日中雨だそうです。


葉物野菜定植しました

2019-10-29 13:41:57 | その他

台風19号の後雨続きで、久しぶりの畑です。

今日の定植はこれです。

白菜、たか菜、かき菜です。

たか菜、かき菜ともに菜園仲間にいただいたのがおいしかったので種を購入しました。

畑の準備が遅くなったので、時期外れにならないようポット播きしてあったものです。

 

白菜は巻く前の葉を食す予定の株なので密植しました。

巻いた白菜も鍋などに重宝しますが、

巻いていない白菜の葉も緑の部分が多くて油揚げなどと煮たら好評でした。

 

市からメールが来ました。

「ツキノワグマの痕跡等が確認されており、市や県で捕獲等の対策に取り組んでいます。

早朝、夜間や霧が出ているときはクマと出会う可能性があるので、気を付けましょう。」

山裾の畑には以前もツキノワグマが出没しており、

新潟県の例もあるので注意したいと思います。

 

台風で甚大な被害が各地で起こっています。

被災地の方々にお見舞い申し上げます。

 


台風前の畑へ

2019-10-12 02:52:45 | その他

サツマイモのつる切りを2週間前にしたばかりなのに

葉がこんもりと、こんな状態です。

その後、山裾の畑へ。

下仁田ネギは育ってきてこんな感じです。

霜が降りる時期になったら甘~いネギに育つでしょう。

 

台風対策をしてから、ミニトマトをほんの少しですが収穫しました。

小さ目です。

こうなるともう獣もねらわないんですね。


やがて畑に木が生えて…

2019-09-28 18:05:13 | その他

山裾の畑の周りは休耕畑が多い。

向かいの畑は以前ぶどう畑だったが今はこんな感じです。

年に数回トラクターで耕します。

立派な畑になりますが、1週間もすると草がボツボツ生えはじめます。

そして、長らく放置されている元・畑。

10年近くて見ているけれど、木が生えはじめました。

放置しているとこうして森に戻っていくのかな。

ここの地主さんは遠くに住んでいて手入れができないらしいけれど。

 

トラクターで耕作だけしている畑は少しずつ植生が変わってきている様子。

今年はハマスゲに占領されています。

このような森化していく日本と対照的なアマゾン流域。

アマゾンの森を開拓しようと焼き始めたことから広がったアマゾン大火災はどうなったのだろう。

続報がない!!


畝たて

2019-09-27 21:16:06 | その他

開店早々のホームセンターへ行ったら牛糞を買う人が数人いました。

台車に20㎏数袋載せてレジへ向かう人達、秋冬作の畝つくりに必要だよね、畑広いんだろうな。

と、私も牛糞、鶏糞を買いました。

今日はここに二」畝つくります。

もともと1m巾畔2本と 90㎝巾畝1本だったのを、50㎝巾畔3本と、75㎝畝1本 60㎝畝1本に作り替えます。 5㎝の誤差はまあどこかで調整ということで。

ジャーン! 2本になりました。

ホームセンターで購入した苗は、

キャベツ2株、白菜2株、ブロッコリー2株、売れ残りの30%引き九条ネギ。

先週作ってあった畝にキャベツ等は定植。

九条ネギは新しい畝に植えました。

 


台風の後

2019-09-12 15:45:25 | その他

台風15号による南房総や都の島々の被害が甚大で、

こちらの家庭菜園の、被害というには恥ずかしい被害です。

風にさらされたサトイモです。

葉がボロボロ。

茄子です。

倒れて葉全体にに小さな穴がボツボツ開いています。

茄子の実は落ちずに10本くらい生っていました。

自然薯の棚は倒れず大丈夫でした。

 台風15号の後は厳しい暑さでした。

水も出ず、電気も切れて、電話も通ぜず、天井が飛ばされたりして、

その後、雷と雨が襲いと、大変な被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 


充電式草刈り機のバッテリーを買う

2019-09-08 13:04:22 | その他

充電式草刈り機を使っているが、30分くらいしか草刈りできない。

1週間に1度草刈り機を使用するが、これでは畑の半分ほどしかできないのです。

畑への路がけっこう長いし、畑の法面もあります。

そこでバッテリーを追加で購入することにしました。

パソコンの画面で1時間ほど検討し、近くのホームセンターにも見に行きました。

リチウムイオンバッテリー14.4v、6ah。

この6ahという意味が分からなかったのですが、電池の容量みたいですね。

3ahとか4ahとか6ahがあり、値段もそこそこ違います。

今使っている4ahで30分ほど使用できるので、6ahだったら45分くらいかな。

迷いましたが、6ahを買いました。

こんな畑への路が2本あります。

これで草刈りに関しては安心かな?

 

 


透明マルチを敷いて消毒

2019-07-26 09:53:05 | その他

春作の人参が成長しなかったので何かの土壌菌が悪さをしたのではと、

人参を撤去した後、消石灰を畝に投与しました。

梅雨が長引いてなかなか太陽が出なかったのですが、やっと晴れてきました。

透明マルチを張ってしばらく消毒です。

写真は透明のはずのマルチが白く写っていますが、マルチを張る前に水を撒いたのでその水滴で白く見えています。

 

お隣の畑との間に雑草除けに50㎝幅の不織布を張りました。

いつも草ひとつ生えていないお隣の畑です。

今まで申し訳ありませんでした。

 

これから梅雨も明けて日差しが厳しくなるので、サトイモにも草マルチです。

間に植えた金時生姜の枝が増えてきました。


自然薯2年生

2019-06-25 18:29:50 | その他

昨年むかごから育てた自然薯を今春植えたのが、芽を出し蔓を伸ばし始めました。

キュウリの枝に絡みつき始めたので支柱を挿して蔓を誘導しました。

キュウリが終わった頃、この網に絡み付けばいいかなと思います。

鶏糞とヨウリンを追肥しました。

 

サトイモの畝に植えた生姜も新たな芽を出しました。

こちらも追肥して土寄せしました。

小芋の芽は折って土の中に埋めました。

雨続きなので雑草の成長が速いのですが、お隣の畑はきれいに草取りしてありました。

すごいです。