goo blog サービス終了のお知らせ 

家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ウコンの花が咲きました

2019-06-21 09:10:01 | その他

山裾の畑の一隅にウコンが植えてあります。

地主さんのお母さんが昔、植えられたのです。

畑を借りる時、そのお母さんが「ウコン取っちゃっていいよ」とおっしゃっていたのですが、

肥料もあげずそのままにしておりました。

畑仕事をしてふとその一隅を見ると、

花が咲いていました。

あちらにも、

いくつか咲いています。

ウコンは体にいいと一度だけ根を掘ったこともあったのです。

去年も一昨年も花を見ることはなかったのです。

ウコンの花はきれいです。

残してあった早生の玉ねぎを収穫し、キャベツとブロッコリーも収穫し、

キャベツを一玉、地主さんに持って行きました。

そうしたら、ウコンを植えたそのお母さんが先週亡くなったと。

頑張り屋のお母さんで、足が不自由で、杖をつきながら畑まで来て、

座り込むようにして草取りをしていた姿を思い出します。

御年96歳だったそうです。

収穫した玉ねぎとキャベツ、ブロッコリーです。

 

 


畑の様子

2019-05-27 05:11:48 | その他

昨日の大雨でどうなったかなと畑に行きました。

風がひどかった地域もあるようでしたが、大丈夫でした。

キュウリの棚を建てたり、草を引いたり。

2株なので80×120の網です。

昨年むかごから育った自然薯の種イモ。

鉛筆ほどの太さで、先端はミイラ状態ですが中ほどは弾力があってもしかしたら?

とキュウリの畝に植えてみました。

芽は出てくるでしょうか?

茄子とピーマンの第一花が咲いていました。

春夏野菜の苗、買い忘れていた

伏見甘長2株、唐辛子2株、バジル1株、ミニトマト・アイコ1株ホームセンターで購入致しました。


支柱を用意

2019-05-27 05:11:34 | その他

茄子などの支柱用に篠竹を切り出しました。

細かい枝が節ごとについているので切り取ります。

草刈りもしました。細い紐が巻きついて草刈り機の刃を外さないと取れません。

六角ナットを外して、足元に置いたつもりがない!!

ころがったのか、草の陰に隠れたのか、しばらく探してもなかったので、

帰りにホームセンターに寄りました。

マキタの草刈り機売り場に売っていました。 早速取り付けました。

やっぱり小さな物ですからなくす人がいるんですね。

ナットのサイズを測らなくて買えるのは便利です。

 

サラダ水菜を収穫しました。

地主さんに、絹さや、水菜、サニーレタスをお届けしました。


竹を切る

2019-05-18 13:37:54 | その他

獣除けの柵の杭が傷んできたので竹を切って杭にすることにしました。

この竹を切ります。

上の方は他の木で見えません。

竹用ののこぎりでガリガリと攻めていきます。

8割がた切るとメリメリト音を立てて倒れてきました。

かなり長いので収まる長さに切ってしばらく乾かします。

畑では早生の玉ねぎが倒れてきています。

今年は大きさも程よく病気も出ずにいい感じに育ちました。

中生の玉ねぎ畝にスギナが取っても取っても生えてくるので、土が酸性に偏ってきている?かなと

牡蠣殻石灰を上から撒いておきました。

 


筍を掘る

2019-04-17 21:00:27 | その他

山裾の畑のチューリップも満開です。

猪に掘り返されたけれど被害に遭わなかった場所のチューリップです。

 

 今も猪の活動は盛んで、そこここに猪の掘った穴が開いています。

中には筍の皮が散らばっている穴もある。

注意しながら畑への路を歩いていると、見つけた!!

筍の頭部分。

 

 スコップで周りから攻める。

 

 根の部分をスコップで欠いてしましましたが、筍収穫しました。

 

かなり大きいサイズです。

 

 

 


高菜を頂いたので

2019-04-05 22:07:21 | その他
近所の菜園家さんから高菜を頂きました。

高菜は栽培したことがなく、漬物以外知らなかったのです。
じゃこと湯通しした高菜をごま油でいためて醤油で味付けしたら
とてもおいしい〈ご飯の友〉になりました。

お返しという訳ではないのですが
発芽率がよく計画より多く苗ができたキャベツとブロッコリーを5株ずつ
もらっていただくことにしました。


このところの暖かさで葉が成長著しいポット苗のサニーレタス。


イエローアイコも徐々に背を伸ばしています。

なぜか身長の差が大きい。

どれも2月初旬に種蒔きしたものですが、
大きくなってくるのを見ていると春ですね~。

支柱用の竹を切り出す

2019-03-27 18:23:09 | その他
竹切り用ののこぎりを買いました。
早速何本か篠竹を切り出しました。

畑の周りには篠竹が生えています。
支柱や柵の補強用にも使えるのでこれから竹用ののこぎりは重宝します。

暖かくなってきてブロッコリーが花蕾をいっぱいつけました。

同じ畝にあるスティックセニョールは一斉に花が咲いてしまいました。

条件は同じなのですがセニョールは花が咲きやすいんでしょうか?

次のブロッコリーがポットで出番を待っています。

農業講座の畑の片付け

2019-02-13 21:11:41 | その他
農業講座の片付けをしました。
作物を収穫して、残渣を撤去しました。

ほうれん草。

ネギ。

里芋。

長年お世話になった畑ともこれでお別れです。

そして、新しく借りた30㎡の畑に牛糞をいれて畝を作りました。
山裾の畑では獣にやられるので栽培しにくいジャガイモ、サツマイモ、里芋、人参、茄子栽培がメインになります。
連作障害にならないように
ジャガイモは2年空ける、
ジャガイモの近くに茄子科は避ける、
キャベツも近くに植えない
の条件を満たす畝の運用をパズルを解くように考えました。
結果、5m長の畝5本ができました。



動物除け柵を拡幅

2019-01-28 19:53:41 | その他
防草シートを敷いていた道を狭めて動物除けの柵の中を広くしました。


草刈り機に防草シートのほずれた糸がからんで能率が悪いので
防草シートをはがしたのですがこの道はあまり利用しないので柵を拡幅したのです。
10m×50cm位ですが柵内に畝がゆったり取れます。

広くなったのでいろいろ出来ることが増えそうです。
春夏作の構想を練っています。

大根を1本収穫しました。



新しい畑

2019-01-24 17:42:59 | その他
イモ類を栽培する為に新たに30㎡の畑を借りました。
借りている<山裾の畑>はイモ類、茄子、人参など獣被害で栽培できないのです。
行ってみるとトラクターで耕してくれてありました。

作業はまだですが、早速牛糞、鶏糞を買ってきました。


ジャガイモ売り場も種類がたくさんあり迷いましたが
王道のメークインにしました。煮物料理が多いのです。

インカ系もおいしいのですが腕が悪いのか経験上収量が少ないのです。
春作、秋作と畝の都合を考えるとあまり品種を考える余裕がありません。
それでも新規一転、新しい畑で頑張ってみようと思います。


新年のご挨拶

2019-01-07 06:14:24 | その他
新年あけましておめでとうございます。
今年もマイペースですが菜園ブログアップしていきます。
よろしくお願いいたします。

遅ればせながら、正月と言えば「箱根駅伝」。
今年は見に行きました。
全行程で一番空いているという3区の湘南大橋で30分前から待機。
歩道にはのぼりをを掲げた各大学のスタッフがいて
東海大学のスタッフは<青いビニールの風除けのベスト>を配っていたり、
東洋大学は<東洋大学スポーツ新聞<スポトウ>を配っていたり。
(ちなみに頂いた青いベストを着たら暖かく応援できました)
小さいラジオのイヤホンで実況を聴きながら待っていると
片側が通行止めになって何台かパトカーが通ってから
青山学院の森田君が先頭で走ってきました。

あまりに速いのでシャッターが遅れました。
監督車から原監督の横顔が見え、
「そうそうそう、そう、そうそう」と檄を飛ばしていました。

そして…1区でアクシデントがあり、繰り上げスタートになった大東文化・齋藤君。

首筋に玉の汗が。

若者がこれだけエネルギーを一つことに集中してかけることができるのは素晴らしいですね。
<力をもらいました>

走るのを見終わった後、平塚海岸から相模湾の風景。

水平線の細い島影は江の島です。

菜園にもそろそろ行かなきゃ。

畑の片づけ2

2018-12-23 23:49:23 | その他
先日集めて置いた残渣を燃やしました。

隣の畑でも枯れ葉を燃やす煙がたっていました。
「よく燃えますか」と聞くと
「燃えねえなあ」と、2,3日前に雨が降ったのでまだ湿りが残っているようです。
てんぷら油や新聞紙を駆使して8割がた燃やしました。
灰は草木灰として土に埋め戻して次作の肥料とします。

冬至なので柚子を頂きました。

草刈りハサミを最大限伸ばして上方の柚子を採ります。

分けつ長ネギを収穫しました。
間違えて1本ネギ用の間隔で植えたので太さが足りない気がします。

畑の片づけ

2018-12-23 23:48:49 | その他
唐辛子やししとう、食用菊などを撤去して燃やすために集めました。

2,3日乾かして燃やそうと思います。

食用菊の枯枝を伐採してみると新芽がでていました。

ざる菊も新芽がでています。
春はまだまだ先なのに植物は未来に向けて準備しているんですね。
一方こちらは季節に追いつくのが大変で農作業が後手後手になりがちです。

畑への小路の脇には引っ付き虫のアメリカセンダングサが大量繁殖しています。

数年前は別の雑草だったと思うのですがこの草が他を駆逐したようです。
路は猪に荒らされているし、植物にしても動物にしても旺盛な生命力を感じます。

山裾の畑では冬になっても防虫ネットトンネルをはずせない<かき菜>です。

癖のない味の緑黄野菜です。
収穫しました。

自然薯1年生

2018-12-16 17:34:15 | その他
昨年収穫したむかごが春に芽が出始めていたので畑に定植したのは5月でした。
そして葉も枯れたので掘ってみました。

鉛筆サイズに育っていました。

うまく保管できたら来年春に植えつけてみましょうか。
今度はもっと長くなるので波板スレートを用意しなければならないかしら?
でも来年もまだ種イモ状態で、
実際食用になるのは再来年秋ということです。

地主さんの金柑の木です。

喉の状態が今一つなので金柑を頂いてきました。

甘露煮にしようと思います。
柚子もいただきました。


大根とかき菜の間引き

2018-11-12 20:58:56 | その他
大根とかき菜を間引きしました。


写真左端の山東菜は収穫です。

ブロッコリーの頂花蕾が収穫サイズになっています。


畑の地主さんが「柿を採ってってよ」と高枝切りハサミを貸してくれました。


高枝切りハサミは使い慣れないので苦戦しながら収穫しました。


家に帰ったら知人から「柿をもらって」とメールが入っていました。
今日は<柿デー>のようです。