夏にはトマトの側枝などヤギさんの食料になる菜があったのですが、
しばらくやぎさんにご無沙汰していました。
ニンジンを少し収穫したので、葉を食べるかもしれないと持って行きました。
葉っぱをモリモリと食べるヤギさん。
バリバリ音をたてて食べます。
ニンジンの葉は好きみたいです。
下に落ちた葉もすべて食べてくれました。
夏にはトマトの側枝などヤギさんの食料になる菜があったのですが、
しばらくやぎさんにご無沙汰していました。
ニンジンを少し収穫したので、葉を食べるかもしれないと持って行きました。
葉っぱをモリモリと食べるヤギさん。
バリバリ音をたてて食べます。
ニンジンの葉は好きみたいです。
下に落ちた葉もすべて食べてくれました。
またまた久しぶりの山の畑です。
花柚子もすっかり色づきました。
品種不明の唐辛子はというと、11月中旬というのになかなか赤く色づいてはくれません。
茂みの中を見ると赤くなって乾いてしわが寄ってきている実もありますが、
数本枝ごと切って家で乾かしてみることにしました。
写真は撮り忘れましたが白菜が丸まりかけていたので追肥しました。
畑の法面や耕していない畝がひっつきむし(せんだんぐさ らしい)が蔓延して
服がひっつきむしまみれになりながら刈りました。
最近、youtubeを見ることが多いのですが、6倍速で草刈りをする動画を数本見ていたら
(草刈には頭を悩まされていたので、6倍速で草が刈れていくのをみるのはとても爽快です)
新潟の元限界集落で地域おこしで米作りをしているグループの動画だとわかりました。
お米を作る過程も動画で見られました。
そこで… 新米を買ってみました。
新米到着!!
おいしいです!!
定期的に送られてくる年間契約としました。
4月末に申し込んでいたシャープのマスク、
なんと、半年経ってやっと当選しました。
通知が来てからほぼ1週間、到着しました。
50枚入りです。
クリーンルームで作られた日本製。
薬局などで安いマスクはすでに出回っていますが、
このマスクの安心感は高いです。
2,3日前にシャープのマスク出荷1億枚突破というニュースを見ました。
長いこと待って買った人が多いのです。
通常使いはポリエステル96%、ポリウレタン4%の
洗えるこんなマスクです。
日本製、東大阪で作られています。
100年前のスペイン風邪は3次感染まで含めると3年近く流行したようなので、当選マスクはもしもの場合に備えて保管ということにします。
少しおろそかになっている家庭菜園は、
サニーレタスとかき菜の苗が育ってきています。
そろそろ定植しなければ。
山の畑に草刈りに行きました。
長ネギが元気がありません。
よその畑の長ネギは先までツンと立っているのに、途中で折れているネギが多いのです。
追肥して、土寄せしました。
草刈り機で刈っていると、地主さんと近所の80代女性が近くの柿を取りに現れ、
挨拶したり、畑の話をしたり…
80代女性は何十年も畑もやっている超ベテラン畑人です。
近くの元ぶどう畑を借りて開墾している若者ご夫婦が、頑張ってるねとか、自然農は野菜が育たないよねえとか、育つと獣にやられるねとか、しばし歓談。
自然農と言っても「あちらは鶏糞は使っているよ」と少し擁護したり。
帰りに、ミカンをもぎ取り中の地主さんが「ミカン、持ってって」というので頂いてたらポツポツ雨が降り始めました。
久しぶりの山の畑です。
柿が色づいていました。
若いご夫婦が夏から借りた旧ブドウ畑にアルミパイプ、波板屋根の作業場が立っていました。
草刈り機で作業しましたが、とても1回では刈り切れません。
第2陣の白菜を定植しました。
唐辛子がどうもおかしいと思っていたら、どうも和唐辛子ではないようです。
万願寺の隣に植えたのでおかしくなったのかと思っていました。
秋になってようやく色づき始めました。
青い実をかじってみたら… 辛い!!!
青唐の風味が感じられないので、多分違う品種の唐辛子。
いただいた苗ですが、名札には「唐辛子」と書いてありました。
唐辛子は唐辛子なんですよね。
唐辛子の様子がおかしいのです。
花も少ししか咲かないし、実もほとんど付いていません。
束になって実が付くのが普通なのにそれぞれ1本ずつしか実がつきません。
2週間ほど前にもう実が付いて当然の時期なのにつかないので、
ヨウリンを追肥しておきました。
それで、ようやく実をつけ始めたのですが各1本ずつというしょぼさです。
身の丈は1mを越そうという成長ぶりなのですが。
実の色も薄いね。
ニンジンも蒔きなおして5日目。
まだ芽を出していません。
もみ殻を撒いておきました。
水やりに毎日は行かれないので、一雨欲しいところです。
山の畑のキンカンの花が咲いていました。
山の畑に草刈りに行きました。
隣の畑もイノシシに荒らされていましたが、
うちの畑もこんな状況です。 ここは冬にチューリップと水仙が植えてありました。
よく見ると土の中に球根が見えます。
もっとたくさん植えてあったはずですがこれだけ残されていました。
野菜が植えてある場所は被害はありませんでした。
よしとするか。
隣の隣の元ブドウ畑を開墾している若いカップルに挨拶されました。
地主さんから借りて畑にするそうです。
ブドウの木がまだ植わっているし、草ぼうぼうです。
草刈り機で草を刈り、ブドウの木を切り倒して撤去をしていましたが
人力では大変だろう。
「頑張ってね」と収穫してきたキュウリとしし唐を差し上げました。
若い人が頑張ってるのを見るのは清々しい気がします。
畑の畝間の雑草取り用鎌を買いました。
日本製、1180円也。
youtubeで雑草対策と検索すると某園芸店の動画がありました。
かいつまんでいうと、光合成ができないように葉の部分だけでも刈り取る、それを何回かすることで根の部分も成長できなくなる。
雑草とるために心身疲弊して園芸から遠ざかる人も多い。
100%を目指さず、「光合成ができない状態を続ける」
というようなないようでした。
農機具売り場でしばし検討。
確か、海外物は柄の部分が1年ほどで痛むので日本製お勧めとも言っていました。ジャーン! 日本製、鋼付きありました。
刃の部分はこんな感じです。
早速、畑でつかってみると、なんということでしょう。
軽く地に刃をあてて手前に引くだけですすっと草が引けます。
楽です。
何回か前後に引くことで畝がきれいになりました。(右側の赤丸は生姜の芽です)
これで畝回りの草刈りの心労(?)がかなり軽減されました。
ホームセンターでは、ほかにハサミを畑でよく見失うので、腰用ハサミ入れ、夏用キュウリ1株を購入しました。
電動草刈り機用リチウム電池を2個持っています。
夏場は草刈りする場所が広いので追加で買ったのですが、
冬場はほとんど使わず何か有効利用できないかと考えていました。
工具系に魅力を感じていたのですがDIYはしないので…
掃除機を買うことにしました。
電池に合わせた14.4v用、人気No.1と書いてあった機種です。
検討していると掃除機は10v、18vとあり、18v用が力が強くてよさそうと思いました。
が、実際使ってみると力は十分でした。
電気コードを伸ばさなくて済むし手軽に使えるので便利かな?
畑の近くの公園にヤギが飼われているのでたまに緑葉をもっていきます。
今日は里芋の欠いた葉とミニトマトの側枝です。
まずミニトマトの側枝を食べます。
食べ終わると里芋の葉の匂いを嗅ぎます。
なんと食べません。
そして、柵の外に顔を出して雑草を食べ始めました。
里芋の葉を食べるくらいなら雑草の方がずっとおいしいよと言いたげなパフォーマンス。
ああ、里芋の葉は嫌いなんだね。
前にもキャベツの外葉は食べなかったね。
ヤギにそんなに好き嫌いがあるとは思わなかった。
里芋の葉が好きな虫もいるよ。
去年は結構里芋の葉を虫にかじられたよ。
先週ジャガイモがモグラの被害に遭い1株枯れましたが…
また、1株やられました。
今回はトウガラシを細かくしたものを持って行っていたので…
モグラの穴へトウガラシを投入。
2リットルの水も投入。
2か所の穴に投入しました。
地下のモグラの穴はトウガラシ水攻撃に遭いました。
モグラは慌てふためいているでしょうか??
山の畑にも行きました。
ししとうを鹿の食害から守るのに網で囲んであります。
花が咲き始めましたが、獣害はありません。
大きくなって実をつけ始めると被害はありません。
しばしの辛抱です。
草刈した畑への路です。
先日いただいたナス・千両2株を定植しました。
横のマリーゴールドはミニトマト用のコンパニオンプランツとして購入したもの。
マルチを買いにホームセンターに寄ったら、いつも中国産のマルチしか置いてないのに、日本産のマルチが置かれていました。値段が高いので一瞬迷ったけれど、日本産のマルチを購入。これからできるだけ日本産を買うことにします。
ナスは接木したものだったので、昨年ナスを植えた場所に定植しました。
この留め具はいつはずすのかしら?
ニンニクの芽がでていました。 カットするの忘れた!
無臭ジャンボニンニクです。
近所の畑のニンニクはもっと茎が太いし葉も長い。
晩秋近くに植えていたけれど、近所のはもっと早くに植えていたなあ。
畝の空き次第だけれど、今秋は早く植えるようにしたい。
先週いただいた甘長トウガラシと唐辛子を定植しました。
たい肥、鶏糞、ヨウリンを入れた畝に定植です。
冬に使っていたマルチを再利用します。
穴あきマルチを重ねて穴を隠しました。
昨年はトウガラシの芽が鹿(?)の食害にあったので
防虫ネットでトンネルをしました。
ある程度株が成長すると鹿も食べないようです。
昨年植えたてをイノシシに踏み荒らされたタマネギ畝です。
網の中で育ちました。
まだ倒れていませんが少し収穫しました。
山の畑も春が来ていました。
先週追肥した水仙ティタティタの花が咲いていました。
獣害に合うので網の中です。
下の畑の草取りをしました。
10年くらい前にお借りした想いが深い畑です。
最初のころはサツマイモはイノシシにやられましたが、
ジャガイモ、里芋、ニンジンなど栽培することができました。
段々、獣が味を覚えたのか次々と獣害に合うようになり、
ここ数年はタマネギと葉物野菜しか栽培できなくなりました。
路の便も悪くブドウ園の中をくぐってしか畑にたどり着けず、
たい肥とかを運ぶのが大変、その路の草刈りが大変でついにお返しすることを決意しました。
草刈りをしてきれいにしました。
帰りに上の畑を見たら、白菜の花が咲いていました。
地主さんが白菜の菜花が好きなので次回収穫しましょう。
天気もよく暖かかったので草刈りに山の畑に行きました。
畑の上方の山には梅の花が満開。
チューリップと水仙が地を這う雑草でおおわれていたので除草しました。
去年はイノシシに掘り返されたので、今年は守りたい!!
そこで網でトンネルにしました。
次回、周りに唐辛子の粉を撒いておこうと思います。
毎年、収穫した唐辛子の多くは害獣除けに畑に撒くことに使われます。
草刈り機の調子が今一つだなあと片づけるとき刃を見たら、
防草シートの切れ端がからんでいました。
ブロッコリーの側花蕾を収穫して帰りました。