3/17定植のブロッコリーに頂花蕾ができていたので鶏糞を追肥しました。
花蕾に虫が付くのを避けるためネットトンネルをしています。
先日定植したきゅうりのネットを張りました。
ウリハムシ対策でネギとの混植がいいらしいので、畝にネギを追加で植えました。
春蒔き絹さやが成長してきました。
収穫しました。
3/17定植のブロッコリーに頂花蕾ができていたので鶏糞を追肥しました。
花蕾に虫が付くのを避けるためネットトンネルをしています。
先日定植したきゅうりのネットを張りました。
ウリハムシ対策でネギとの混植がいいらしいので、畝にネギを追加で植えました。
春蒔き絹さやが成長してきました。
収穫しました。
モグラ対策で風船ガムをモグラ穴に投入の件。
畝のモグラ穴はしっかりと拡張されているようです。
風船ガムを入れた穴があった畝を耕したところ、穴は数個見つかりました。
前回の風船ガム対策は失敗ということでしょうか?
こういった感じの穴です。
もう1回試してみようと風船ガムを投入したのですが、
春夏野菜の季節がそろそろ来るので、根の弱い葉物、根物野菜をこの畝には植えないことにしました。
ナス、オクラなど根のしっかりした野菜ならばモグラ穴があってもなんとか根をはれそうです。
現在までの結果では、唐辛子水攻め作戦の方がやや効果大の気が…
まあ、いいようにとれば、ミミズが沢山いるいい畑にモグラが居着いたということでしょうか??!!
久しぶりの山の畑です。
去年、チューリップと水仙の花壇を猪に掘り返されて今年は植えなかったのですが、畑の隅で水仙が咲いていました。
猪は畑を掘り返していて、
モグラと違って、こちらはだいぶ大きな穴です。
法面もこんな感じです。
大雨が降れば崩れてきそうです。
これから筍の季節になるので増々猪は精を出して掘るでしょう。
困ったものです。
残っていた白菜と長ネギを収穫いたしました。
畑の近くに梅の花が咲いていました。
1/17 ポット蒔きのブロッコリーを定植しました。
畝には1週間前に牡蠣殻石灰、鶏糞、ヨウリンを入れて耕してあります。
黒マルチをして定植しました。
防虫ネットトンネルをしました。
隣の畝を耕していると、モグラの穴を発見しました。
今まで唐辛子粉を水で流し込んでモグラ対策をしてきました。
一時的には効きますが(畝から退散してくれる)が横の畝にいったり、
畑から退去してくれる訳ではないので、ネットで検索してみました。
すると、「風船ガム」モグラ退治という方法があるようです。
そこで「風船ガム」を買ってきました。
ガムに人間の匂いが付くと警戒するらしいので指でガムに触らないようにして、
棒でこのガムを穴に落とし入れました。
深く転がっていきました。
モグラがガムを食べると胃の中でガムが膨らんで死に至るようです。
心ある優しい人は心を痛めるでしょう。
しかし自然と共生することは生易しいことではありません。
人間の食料を確保するためにはやむを得ない処置です。
と、考えることにしました。
しかしながら、この対策が成功するという保証もまたないのです。
今後のモグラの動向を注意していきたいと思います。
1/17 にポット蒔きしたブロッコリーが育ってきたので
ブロッコリー用畝を耕しました。
一月ほど前に牛糞たい肥を入れて耕し、透明マルチで覆っていた畝です。
牡蠣殻石灰、鶏糞、ヨウリン少々を入れて耕していたところ、
いくつかモグラの穴を見つけました。
そこで、唐辛子を細かくしたものを穴に入れて、
水8㍑を流し込みました。
経験上、ある程度の効果はあるみたいです。
が、畝から完全には退散してはくれない。
ブロッコリーは根を広く張るので株を枯らしてしまうほどの被害は出ないと思います。
このところ暖かいのでほうれん草が育ちが良いようです。
1週間前のほうれん草。
一週間後のほうれん草。
不織布2枚重ねに透明マルチで覆っていましたが、透明マルチを取りました。
畑の駐車場に着くとヤギさんがメエメエどすの効いた声でないています。
手を振るとそれに応えるようにメエ~と声を出します。
ずっとこちらを見ています。
巻かなかった白菜の外葉をヤギさんに持って行くことにしました。
巻かなかった白菜に菜花ができていました。
近づくとじっとこちらを見て首を伸ばして待っています。
もぐもぐ…
あまり育ちの良くないかき菜を欠き取り収穫しました。
緊急宣言が出て「不要不急の外出は控えてください」と域内放送などがされています。
三密にならないように少し歩こうと七沢森林公園に行ってみました。
一番高所で190m、散策コースがいくつかあります。
舗装された坂を上っていくと300名山の大山が見えました。
バーベキュー場、子供の遊び場もありますが、さすがに人気はありません。
そこからは階段、階段、また階段で、息を切らしながら登ります。
枯れた木もにぎわいです。
峠の小道です。
たまに行きかう人達は皆マスク姿です。
階段が多いのでマスクはつらいです。
稜線の小道です。
いくつかある交差路には番号札がたてられていて、いくつかあるコースを選びやすくなっています。
上った分降りなければいけない訳で、下りはとても急な階段だったりします。
手すりが欲しいくらいです。
日本庭園風の景色もあります。
1時間くらいの散策でした。
ほうれん草を全部収穫して2月蒔きの野菜の畝をたてました。
苦土石灰、たい肥、鶏糞をいれて耕しました。
ニンジンの跡にほうれん草、ほうれん草の後にニンジンの種を蒔く予定です。
ほうれん草予定の畝には苦土石灰を多めに入れました。
ニンジンには色を良くするためにヨウリンを入れたかったのですが手持ちなし! ということで色目は気にしないことにしました。
穴あきマルチを敷き、その上に透明マルチを敷いて地温を高めます。
1週間ほどしたら種蒔きする予定です。
白菜を収穫しました。
山の畑の金柑をいただきました。
2月になったというのに完全には黄色くなっていません。
いつもは12月末頃には黄色くなっています。
ざる1杯位いただきました。
甘露煮にします。
喉が弱くて例年のど飴を欠かさないのですが、金柑の甘露煮をいただくとのどのイガイガはほとんど感じません。
のど飴は舐めている時だけ効くのですが、金柑は1日1,2回口にするだけで喉が正常に保たれます。
昔ながらの対処法はすごいなと。
長ネギを収穫しました。
2021年が始まりました。
昨年は当ブログに来訪ありがとうございました。
マイペースではありますが、2021年も家庭菜園、辞書点訳のあれこれを綴っていきます。
皆様にとって良い年になりますようお祈りいたします。
山の畑の整備をしている時、刈り込みハサミの刃が曲がってしまいました。
こう曲がると切れないんですね。
元凶はこの小バラの枝です。
小枝からチョキチョキ刈り込みハサミで切っていって太い枝もチョキントしようとしたら…
曲がってしまいました。
小バラの木は花粉が飛んできたのか、柵の脇に生えてきてここ数年切らずにおいたのが成長していました。
柵を撤去するにあたり切ったのです。
最後はのこぎりで枝と根を切りました。
柵の網にバラの棘が絡みついていたので、それを取るのにも小一時間。
先を考えずに可愛いからと放置した付けが回ってきたみたいです。
何事も一歩先を考えて行動することが大事ですね。
新しい刈り込みハサミを買ってきて、畑の整備を続けます。
前日に第2菜園で収穫したコカブを畑の畔に忘れたので取りに行きました。
少しぐったりしていますが大丈夫そうです。
山の畑へ。
草刈りして柵の網を片づけて。
草の山が大きくなっていきます。
まだ、奥の方が未開地となっています。
防草シートを敷いている箇所もあるので草の根が貫通したシートを取って、草刈り機をかける予定です。
シーズンごとに防草シートは取らないとだめですね。
今年は花柚子が大豊作のようです。
白菜を1個収穫したので外葉をヤギさんに持って行きました。
バリバリとおいしそうに食べます。
落とした白菜をくわえてはバリバリ。
噛む音が聞こえます。
ヤギさんの好きな野菜、トマトの枝葉・ニンジンの葉・白菜の外葉。
時々あらぬ方を見ながら口はもぐもぐしています。
今年はタマネギ、ニンニク、分葱は栽培しないので空きになった畝を放置した結果。
柵も倒れたりひどい状態になっていやので柵を一旦撤去することにしました。
蔓性の雑草が網に絡みつき蔓を切りながら網をはずしました。
草刈り機にも蔓が絡みつき、その都度外していきます。
大変効率の悪い作業でしたが、2時間ほどかけてこの状態になりました。
元の畑状態にするにはまだもう一仕事必要です。
ということで、本日はネギを収穫して帰ります。
生姜が枯れてきています。完全に枯れた生姜を1株収穫しました。