goo blog サービス終了のお知らせ 

加薬飯

日々雑感 ときどき雑記 愚だくさん

【隠れ里における奇跡的な邂逅】

2023年06月16日 | 雑感・思考・追憶・回想



 西尾市平原町にある平原の滝(ひらはらのたき)へと向かう道の麓に、「無の里」と言う合掌造りの古民家カフェがある。提供されるのは抹茶(300円)のみ。

 ふとした気紛れで娘と一緒に訪れてみたのだが、まだ早い時間とあってか客は私たち二人のみ。静謐な空気のなか縁側に座り、のんびりと抹茶を味わっていたところ、杖をついた高齢男性が下から登って来た。
 その男性はおもむろに私の隣に腰を下ろすと抹茶を注文し、暫くすると私に対して色々と気さくに話し掛けてきた。

 聞けば一か月の内20日程、歩くのを目的にそこを訪れているのだとか。「近くにお住まいですか」と問う私に男性が答えた地名に心当たりがあり、「そこには親戚があるんですよ、〇〇って言うんですけどね」と言うと、「〇〇姓は5軒ある。わたしも〇〇です」との答えに、「〇〇〇〇って言うんですけど」とフルネームを言うと、即座に「〇〇〇〇はわたしです」と返ってきた。

 「えっ???」

 驚きと共に正面に回ってまじまじとその顔を眺めてみれば、確かに面影が見て取れる。「誰だっけ?」と怪訝そうな相手に、「□□□□の息子の□□です」と答えると、「ああっ!」と納得した様子。それから後は一気に時代を遡り、昔のあれこれに話題は尽きない。

 思えば叔母の葬儀に参列して以来の実に20年ぶりの、思いがけないイトコとの邂逅であった。出会った場所が場所だけに、正に奇跡的と言ってもいいだろう。お互いに齢を重ね、随分と風貌も変わってしまっているのは仕方ないとしても、それでも何十年もの時を超えてお互い(イトコ同士)を認識できたことが、懐かしくもあり嬉しくもある。


【野に出でるときには…】

2021年07月04日 | 雑感・思考・追憶・回想


近頃は犬の散歩に出かける時は、必ずカメラを携帯するように心掛けている。つまりいつ何時「オッ!」と思う被写体に遭遇するか解らないのだ。
これまでカメラを持っていなかったばかりに、これぞと思う被写体を撮り逃がして、何度口惜しい思いをしたことか。持ってない時に限って普段見られない光景に出会ったりする皮肉!


【何の変哲もない日常の中にも小さな発見、小さな喜びがあったりする】

2021年04月25日 | 雑感・思考・追憶・回想



在り来たりの光景。有り触れた景色。誰しも自分を取り巻く環境なんて、平凡極まりないのが一般的なことなのではないだろうか。

日々の散歩コースの足下にはいつの間にか、オオイヌノフグリやヒメオドリコソウやハルジオンの花が咲きはじめたことに気付き、タンポポやツクシやシロツメクサを見るにつけ、ふと童心に帰って花を摘んでみたり。
そんな小さな事どもに感動を覚えたり、ああ季節は巡っているんだなと実感したりもする。


【この時季の花なのかも知れないけれど…】

2020年12月23日 | 雑感・思考・追憶・回想


久し振りに西尾の憩の農園まで出向いてみた。クリスマスや年末・正月が近いとあって、やたらとポインセチアや葉牡丹(ハボタン)の鉢物が目に付く。
この時期に出回ることからポインセチアは別名クリスマスフラワーとも呼ばれる。ハボタンは正月飾りに欠かせない植物としてもてはやされていたりもする。

はっきり言ってわたしは、どちらにも興味はないのだけれど…。
その昔在職中の会社では毎月、誕生日会と言うものが行われていた。その月が誕生月にあたる社員と経営者が昼休みに一緒に会食をし、季節ごとの鉢植えをプレゼントして貰えるのだ。
わたしは12月生まれなので、毎年々々ポインセチアの鉢植えを頂いて家に持ち帰っていたのだけれど、正直内心ではウンザリしていたことも事実ではある。中にはそこいらに置きっ放しにしておく社員もチラホラ見受けられた。

会社の好意を無にするつもりは無いものの皆の意見も収集した上で、ある時わたしの発案で鉢植えを図書券に変更してしまったのだが、今にして思えば花だろうが本だろうが、興味のない人にとっては同じことだったんだろうな。まぁどちらも欲しい人にあげることは出来る訳で。


【人は夏になると(暑くなると)「かき氷」が食べたくなるらしいけど】

2020年08月26日 | 雑感・思考・追憶・回想

確かに…。かつては、わたしもそうだった。かつてが何時の頃かと言えば、遥かなる昔だな。一番最後に「かき氷」なるものを食べたのは、はたして何時だったろうか。
つらつらと記憶を辿ってみるに、佐久島へ渡った時に帰りの船を待つ間、売店で買って食べたのが最後だったと思うのだが、だとするともう10年以上も昔ということになる。
それ以来一度も「かき氷」を食べていない事は間違いないので、もはやわたしの食べ物リストの中に、「かき氷」は存在しないと言っていいのではないか。(かき氷は飲み物だろうか?)

食べ物(飲み物?)の対象から「かき氷」が抹消されてしまった一番の原因は、やはり冷たくて頭にキーンと来るのが耐えられなくなってきたからだろうと思うのだが、言い換えれば遥か昔は、そんな事など一切気にならなかったということでもある。


【占める比重が大きいだけに、もどかしさも一入(ひとしお)】

2020年08月15日 | 雑感・思考・追憶・回想

また一段と目が見え辛くなってきている。考えてみれば眠っている時以外は、ほとんど何かを見ているわけで、その対象となるものが小さかったり細かかったりすればする程、焦点が定まらないことに対するフラストレーションが溜まってゆく。

新聞やチラシ、カタログ、文庫本などの文字は言うに及ばず、パソコンとかスマホでの閲覧や文字入力。カメラのモニター画面での焦点合わせ。あるいはテレビ画面やテロップなど。
目を細めようが顔を顰めようが、とにかくピントがくっきりと合わない。もちろん眼鏡を掛けていてもそうなのだから、いわんや 眼鏡を外した裸眼においてをや。

何れにしても起きている間中は、モノを見るという比重が大きいだけに、はっきり見えないと言うことが、もどかしいと言うか、じれったいと言うか、歯がゆい言うか、苛々(イライラ)すると言うか。……もう他に表現する語彙は無かったかな。




【アマガエルが墓石に同化していた】

2020年08月05日 | 雑感・思考・追憶・回想

墓参りに行った際墓石を掃除しようとしたところ、アマガエルがちょこんと座っていた。墓石と同じような色に擬態というか同化していて、最初は気付かなかったんだけど。

間もなくお盆(祖霊信仰、盂蘭盆会)を迎えるということで、多くの人が墓参を兼ねて故郷にカエル(帰省)とか? 或いは迎え火に導かれて、ご先祖様や個人の霊が家にカエルとか? そう考えると暗示的だねって……、ただの駄洒落、オヤジギャグじゃないか!


【警報機】

2020年08月01日 | 雑感・思考・追憶・回想

警報機って言うくらいだから、つまり警報するための装置なんだな。注意や警戒を促す訳だ。誰にって、広く皆にだよね。
ところで警報機が鳴って遮断機が降りてから相当な時間が経っても、一向に電車がやってこない踏切ってあるよね。一体どうなってんの?みたいな。


【半径1Km 圏内で事足りる日常生活】

2020年07月29日 | 雑感・思考・追憶・回想

日常生活において、利用頻度の差こそあれ係わりのある場所を列挙してみるに、コンビニ、スーパーマーケット、ドラッグストア、歯科医院、内科医院、整形外科、信用金庫、郵便局、喫茶店、居酒屋、ガソリンスタンド、理容店、眼鏡店などなど。

そしてそれらは、おおよそ家から半径1Km 圏内に存在する。現在のところほとんど車で移動しているが、仮に将来車の運転免許証を返納するようなことになったとしても、徒歩もしくは自転車で日常生活はカバーできる範囲と言えるだろう。

問題は遠方まで出掛けなくてはならない必要が生じたときに、どうするかと言ったところではあるが。たとえ家族であっても自分の都合で、人を運転手代わりに使いたくないという信念があるものだからね。尤もいざとなったら、そんな事は言ってられないか。