■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

■ ゲーム機とオーディオビジュアル

2016年12月23日 | ○ Audio-Visual

 ゲームがゲームしかできないというのは1980年代の話で

あり、それ以降は全く違う状態にシフトしたわけですが、こう

した内容が、時代錯誤したままで止まっている状態(つまり、

発言権はない系統)だと相当ずれているわけですが、こうし

た分野と言うのは先端技術は常に投入しているので、時代が

止まっていると旧石器時代と現代を比較する位の違いがある

のは確かです。

 

 ゲーム落ちうのは、結構いろいろなアプローチでイロイロ

模索した事の履歴がそこにあるのですが、ファミコンのプロ

セッサすら速いような時代だと、あれで音楽作ったろロボット

作ったりコンピューターとして使うだとかいろいろな流れが存

在したのですが、結果的に、面白さの模索と言うのは、過去

にないもので新しく生み出す能力が必要ですかr、そうした内

容を考えるのは人間であるというのは確かです。時にそれが

出来ないのが知識のなさを弾けkら死してモノ明々後日な事を

口走っている内容がありますが、人から聞くという最も時間がか

かり、自分の知能・知識・能力レベルに差があると知識を付け

ることもできず、その話を聞く行為自体が徒労に終わる間違い

に固執しそれのみで不特定少数の知識しか得ていないような存

在だとそうした間違いに行き着く訳ですが、大抵の場合、怪しい

間違いに行き着く存在と言うのあh、知能指数が低く、大脳の記

憶容量も小さく、その記憶をするのと同時に理解に至る能力が

欠如しているので思考能力も低いと言えrます。その為、こうした

簡素なな存在の振る舞い言うのは、AIをディープラーニング学

習させで処理したほうが能力的に上ですからどうしようもないの

ですが、簡素なモノの処理をAIで行うなんてのは、少しずれてい

て、それはAiではなく、案なる思考ルーチンと言うゲームアルゴ

リズムの一部及びCNCと言う1980年代にオートメーションやって

る時代の工業用ロボットで実装してるプログラム程度で処理でき

るものですから、ファミコンの時代からできてるものになります。

つまり、そういう終わり切ったのの間違いを真に受けてもロクな

事にあらないのは確かです。

 

 とりあえず、こういうのを能力赤くあs土地市情報格差が文明

格差レベルで末期な状態を生み出してる内容なんですが、無知

と言うのは痛々しい(つまり、ファミコン時代の工業利用ロボットと

言う今時行ってもどうしようもないし、基礎学習レベルなので、や

ったとしても産業として相手にされないようなものを今から始める

レベルの間違いに至るのがその無能の系統。つまり、産業として

事業を起こすのではなく、自主学習で機材を扱ってるレベルのモ

ノは事業として成立するという間違いがソレ)わけですが、そういう

のの間違いを踏襲しても痛々しい無能で終わるので気を付けたほ

うがいいのは確かです。

 

 さて、ゲームとオーディオビジュアルですが、ファミコンの時代

と言うのはファミリーベーシックという物が存在し、それを使って

プログラミングをして、モノを動かせていたわけですが、この時代

のストレージデバイスは【 テープレコ-ダー 】です。

 

 つまり、音声ファイルは磁気記録メディアとレコードで、映像に

関しては映画がフィルムでコンシューマはVTRの時代です。つま

りシャープX1の時代です。

 

 当然、デジタルデータの映像と音声と言う概念がなく、この時

代にVシネマとか作ると絶望的な品質になるので、現在のデジ

タルシネマソリューションやFDR AX1辺りで、2160/60pの

10bit/4:2:2で撮影するような状態と比較すると全く違います

し、GH4やα6500で撮影するような状態とも全く違います。

 

 その為、この時代と言うのは、写真は銀塩(フィルムにカラー

で現像してスライドで見るためのモノとして出す手法)とネガ(

通常の写真で使うフィルム。プリントするのでフィルムはその

印画紙への転写時に使う物なので、それを見てもカラーでは

ない)で、まともな製品と言うのはHi8くらいですから、相当末

期な時代だ太と言えます。テープレコーダー自体は単独で音

はなるので、オーディオ機器と接続すれば音はなりますが、

音質求めるような構造物ではないので終わっていますし、以

前書いたように【 X1でアンテナ入力した映像のスーパーイ

ンポーズして使うとかしか映像関連の取り扱いは無理 】な

時代ですから、既に、オーディオビジュアルなんてものはその

時代にはないと言えます。

 

 マルチメディア関連と言うと、NECのPCエンジン辺りが、

最初で、CD-ROM ROMでCDの再生が可能になった辺り

から、音楽再生というのがゲームで可能になりました、その

後はメガCDなどの登場もあったわけですが、結果的に、N

ECがラップトップゲーム機とか時代を先取りし過ぎたものを

生み出していたりテレビが見れるとかもしていましたから、す

ごい状態だったのは確かです。ちなみに、セガはゲームギア

と言うカラーゲーム機(カラーはいいんだけど帯引きまくり)

を出しており、武者アレスタとかは結構難易度が液晶性能で

上がってるようにも思えなくないレベル(たぶん今やってみる

とゲーム画像として成立していません。)だったのですが、

ポータブルテレビとして持ち歩ける凄さがあった(電池の減り

方が尋常ではないですが、というか、ゲームは運動にならな

いとか筋肉が付かないと言いますが、ゲームギアで遊んでる

とミラーレスよりも遥かに重たいですし、PCエンジンLTはその

重さを凌駕していますから筋肉つくレベルです。)つまり、ゲー

ム機というのは結構無茶なことをしています。

 

 アーキテクチャと家電メーカーの強みでいろいろ出してくるN

ECは結構無茶なモノも出していましたが、任天堂と言うのは、

元は、メーカー名が恐ろし過ぎて何してる企業か解らない花札

メーカーだったのですが、ディズニーコラボのトランプ(ゲーム

ウォッチとかつくる前の話です。)を作り、ゲームウォッチから

ファミコン作って携帯ゲームも作ってゲームの時代をけん引し

たりテレ気がありますが、基本的にアイデア勝負で勝ち抜いて

きたので、結構時代を先取りし過ぎたものも存在していました、

と言ってもアメリカのABCも結構な昔にアナグリフ方式の3D放

送やった履歴があったり、日テレも大昔に3D放送やった履歴

があるので、3Dをやったら面白いのではないだろうか?と言う

のはあったのかもしれませんが、ファミコンでは

 

 ■ 飛び出せ大作戦(アナグリフ)

 ■ 3Dシステム(フレームシーケンシャル:対応ゲーム不明)

 

と言う無茶にもほどがある事をしていました。w

 

 ある意味、当時のディズニーアニメがそのままゲーム画面で

動いてるようなイメージすらあったようなドラゴンズレア辺りでや

ると、3D酔いも含めて悪の枢軸差が増し、【 プレイヤーとセッ

ト自社を殺しにかかってる意味での意味合い違いのキラーコン

テンツ 】になっていたような気もしなくもないですが、3Dのア

プローチと言うのは結構昔からあります。ただ、現在のように解

像度と処理能力と表示が追い付いている時代にそれを用いるの

と【 ドットが露骨に見えてる何かでは内容が違う 】のでやはり

厳しいことは厳しい状態だったと言えます。

 

 ちなみに、ファミコンではいたタブみたいにお絵かきできるもの

まで出ていたので、現在のお絵かき教室みたいなことをファミコン

時代に行おうとしていたという内容はあります。今のお絵かき教

室とスーパーファミコンのマリオペイントでは全く違いますから、や

はり技術が追い付かないと厳しい物配備しいという事になります。

 

 音声コンテンツは、PCえんじんやメガドライブ時代にCDプレイ

ヤー実装で対応となり、SECがゲームを席巻する時代の始まり

となるプレステの時代には、ROM時代の終焉とCDメディアの台

頭へと時代は流れていきますから、この時代の製品からCDは聴

けて当たり前になります。

 

 そして、この時代には、端子類がSコンポジット(というか、コンポ

ジットのコンポーネントとS端子による分離して送信するコンポーネ

ントになった)とので、映像もDVDよりも解像度がないQVGAです

がS端子できりっと出るようになり、音声もRCAになったので、ピン

ジャックではなくなったので、オーディオを扱う事が出来て当たり前

になったと言えます。

 

 この時代ですが、VideoCDと言う、MPEG-1記録方式の映像

は機能として再生出来ていたのでムービーを使うゲームも登場し

ていくのですが、映像の正式対応はその次の世代になります。

 

 サードパーティーが満載で始まったSECのゲーム参入です

が、当初セガサターンが売れたという内容は歴史として残って

います。これは、ソフトにおいてアーケードのキラーコンテンツの

バーチャファイターを即座に遊べるというすさまじい振れこみが

あり、デモを見てもゲームセンターと遜色のない物のが動いてる

わけですから、【 頑張っても二番だったセガが頂点に立った 】

と言う歴史があります。そう、ファミコンに負け、スーファミに負け、

任天堂と埋まりようのない溝があり、ゲームタイトルも難しいも

のが多すぎてライトユーザーが引く(東亜プランのシューティング

とかワードナーの森とか魔界村とか)ようなものが多くダメでした

が、その時にやっと変わった感じはあります。ただし、ムラっ気の

あるタイトルの出方だったので、いいゲームとクソゲーの振れ幅

が激しい(開発環境を70万円で販売して、後の開発用のPCとか

は自分でそろえてくださいでやったため従来よりも安価でゲーム

が作れる状態であったので、謎のクソゲーに至っては信じがたい

ものまで出ていた)ものの数の多さは上澄み救えば数が残るので

良作の多さに恵まれ、差がついていった経緯があります。ただ、

亜ターンもスパロボとかラングりっさーとか出たら売れていたとい

う履歴もあるようですから、ゲームはタイトルと言うのが過去から

そうした状態だったと言えます。

 

 そのSCEが次に出したハードがPS2です。これは、マルチメ

ディアを重視した【 DVDの再生に対応 】と言う仕様で、48

0/29.97iの映像再生が可能で、市販のDVDの再生が可能に

なりました。この時代から、5.1chサラウンドやバーチャルサラ

ウンドのアンプと合わせるとホームシアターのように扱えるという

選択肢が登場しました。そして、この時代から、SECはゲーム機

をPCのように使うコンセプトを提唱し、ストレージなどを実装して

拡張する機構が実装され始めます。また、グランツーリスモシリ

ーズで登場した、ホストとゲストのゲーム機で複数の画面をつな

いで表示画面数を増やして遊ぶというコンセプトも登場していま

す。

 

 この時代から、音楽や映像はゲーム機でも対応できると言う

状態になり、ネットを使うのが当たり前なコンセプトへのシフトが

始まったわけです。その為、ゲームで遊ぶだけの何かだとゲー

ム機が解らず、レトゲー止まりだと、ゲームハードの内容すら理

解できないレベルでモノが違ってきたとも言えます。

 

 そのPS2の黒いハードですが、黒いハードは売れないという

伝説を打ち破る事に名たのですが、過去の歴史から言うと、3DO

RealとかIntel+Nvidiaと言うCAD/CAMや3DCGユーザーだと

御用達の構成のようなタッグにマイクロソフトまで組み合わさって

作り出したXboxという【 売れな過ぎて、店主よりもセキュリティ

ーカメラよりも店番してた何か(そう、停電しても在庫はあるので、

誰よりも店舗に居たことになる。そして、売れないし、中古屋だと

何かの間違いで入ってきたら、そこの店のストックヤードの守護

神として、そのスペースを鉄壁の守りでガードし、店舗の営業成

績と言う名の個人及び、店舗の得点を許さない、ゴールキーパー

であったなら、ワールドカップが見えてきそうな鉄壁防御かつ絶対

防御を誇る何かと化していた)何か 】など、【 黒き姿とそのサ

イズの大きさからついた名前が ”大黒様” 】という、売れなさ

の象徴となっていたのもそれになります。まぁ、絶対的な流通と

言う音が現在のようなECサイトで個人がモノを選んで買うような

状態だと、店主の趣向で製品の在庫が固まるような事はないの

で、もしかしたら大黒様も売れていたかもしれない(のか?)し、

3DOリアルも売れていた...。売れ...。おや、誰かきたようだ...。

 

 まぁ、少しは何かが違った(売れていたとは言わない)かも知

れませんが、PS2は売れていたのは事実です。ちなみに、3DO

もXboXもCD再生は可能でしたから、時代に合ったゲーム機の

コンセプトでできる内容は共通仕様で実装されていました。

 

 PS2では、そうしたレンタルで借りたDVDをゲーム機で見る

というコンセプトが登場し、ワイドテレビ辺りで見るときれいに見

えると言う状態だったと言えます。

 

 そして、大黒様のダメさはWINDOWSで成功をしているマク

ロソフトにとってMe以来の大打撃になったようで、Meがダメ過ぎ

てもXPは良かったように、マイクロソフトのハードは二度コケない

という、勝つための方程式で臨んだX-Box Oneはタイトルの良さ

などからかなりいいハードに仕上がっていました、この時期にマイ

クロソフトはXPやVISTA実装PCとの連携とホームネットワークを

提唱しました。いまでこそ、テレビとレコーダーでルームジャンプと

かが出来る状態でフツーにDTCP-IPやDNLAが使える王になっ

ていますが、DNLAをX-Box Oneでは実装し、WINDOWSメデ

ィアプレイヤー のストリーミングサーバ機能でそれをクライアント

で再生可能にしました。ちなみに、PS3世rも先にこれはやってい

ます。ただ、残念なのは、OSのメーカーですから、家電のリソース

を持ってないので、カメラなどのAVC分野を保有し自社製品との連

携を当たり前に行うコンセプトで製品回転会を考えれるソニーとは

違ったと言う部分です。ご存知の通り、PS3は、家電との連携を主

体とし、レコーダーの録画番組をDTCP-IPで再生でき、DNLAも

当然のように対応していますから、NASに保存したカメラの映像や

写真をそのままPS3でアクセスしてみる事が出来る仕様で、AVC

HDにも対応していました、つまり、サポートしているコーディックが

少なかったのがマイクロソフトのその製品の弱点となっていました。

 

 あともう一つは、この時代に両メーカーは次世代ディスク対応を

表明しており、HD-DVDとBlu-Rayの二つの企画が登場しました。

ただし、今のような当たり前に画質を追いかけるという概念が存在

しないレベルのひどい規格でしたから、当時の仕様のままモノが完

成していたら相当末期な映像になっていたのは確かです。

 

 現在でこそ、MPEG-4 AVC/H.264の収録オプションがありま

すが無機素材のメディアの時代はMPEG-2_TSの25Mbpsしか

ないですから、相当厳しい物だったと言わざるを得ません。

 

 そして、HD-DVDもAVCで圧縮するだのと言う概念はないです

から、容量の差で映像品質が劣る状態になるのは目に見えてい

たわけです。結果的に、Blu-Rayのほうがいいという事になり、現

在に至るわけですが、その後もPS3は、

 

 ■ HDMI 1.4aまでの企画は全て踏襲

 

しましたから、

 

 ■ DeepColor(最大:16bitカラー)

 ■ 24bit/192KHzの7.1chのサラウンド

 ■ 1080/60iの映像出力

 

などに対応しました。そして、HDMI 1.4aですから、フレームパッ

キング方式の3D方式に標準対応したので、3Dコンテンツは3Dテ

レビや3Dプロジェクターに接続するとパッシブかフレームシーケン

シャル方式で見る事が出来るようになりました。その為

 

 ■ 7.1ch対応のミドルクラス辺りのAVアンプ

 ■ DeepColor対応のフルHDで4倍速駆動のテレビ

 ■ 7.1ch分のスピーカー

 

をそろえると、フツーにホームシアターになる感じだったわけです。

 

 これに加えて、3Dテレビや3Dプロジェクターの場合、HDMI

1.4a規格のケーブルで表示機材に時価座視すると3D製品だと

PS3が検知するのでそのまま使うと、再度倍再度やラインバイラ

インなインタレだけでなく、左右の視点を振る解像度で入れてある

MVC方式(AVCHD 3Dも含む)や3DAVIの再生も可能になって

います。

 

 この時代に、

 

 ■ パッシブ方式

 

   偏光メガネを使った方式。水平ラインを交互に

   白湯の目の映像を入れるような状態なので、実

   質的に縦の解像度が半分になる。

   表示自体はそのまま見ているので、パネルの

   角度や視差調整の狂いがない限りはクロストー

   クは発生せず、モーションによる影響もないため

   梅毒駆動の必要性も低い。

 

 

 ■ フレームシーケンシャル方式

 

   アクティブシャッター眼鏡を使った方式。眼鏡に

   設置されたシャッターが交互に開閉する事で、

   片目筒に塑像を入れる事で視差を認知させる

   方式。液晶は残像現象が存在するため、この

   リフレッシュノートを高くする必要がある為コン

   シューマの製品では240MHzなどの高いリフ

   レッシュノートでその点滅回数とシンクロさせて

   利用する事になっている。

 

   映像と言うのは、60の約数であるため、撮影

   時でも西日本ではフリッカーが出ることはまれ

   なのだが、これと同様にその倍数であるフレー

   ムシーケンシャル方式を使う場合、あまり影響

   が出ないのだが50MHz帯の東日本では、クロ

   ストークが出る場合がある。その為、照明がある

   と厳しくなる条件が存在している。

 

の二種類の方式が存在していたわけですが、これを使って

3DのBlu-Rayコンテンツや、3Dゲームも遊べていたわけ

です。

 

 その為、この時代の製品では、USBのHDDやNASに

記録したローカルストレージ環境のマルチメディアファイ

ルの再生とBlu-Rayの再生などが当たり前にできる状

態になっています。

 

 VODサービスもこの時代の製品かr当たり前に利用

可能でPS3でHuluやAnimaxオンデマンドなどが利用

できるので見るという部分でもいろいろできます。

 

 また、PS3はブラウザ実装だったのでWEBの閲覧な

ども当然のように出来る仕様ですから、今となっては使

い勝手は相当絶望的ですが、そうした事が可能になって

います。 

 

 ゲーム機の自由度と言うと、PS3は

 

 ■ ソニーのハンディーカムやデジカメで撮る

 ■ PS3で切り貼りする

 ■ YouTubeやFaceBookにアップする

 

 

という流れがあり、ファームウェアのアップデートでSD

解像度の動画をアップできる機能が実装されていたり、

PSNで購入できる有償ソフトで編集するコトできるよう

になっていました。

 

 つまり、いい加減前から動画を弄る場合にCMカット

の延長線上の作業程度で終わるような末期な時代は

終わっていたと言える訳です。

 

 時に存在している負い目からかかわった他人を無能

と思い込み、自分を慰めて生きてるような廃棄物が存在

していますが、文明格差と情報格差がバーバリアンにも

届いていないレベルで存在している(既に、人類辞め切っ

て麺類はじめてヤンキー気分で元ヤン飛び越えてホモ

的にマダム気分でマダムヤンに至ってるような状態で、

生物辞め効いてるので既に人類が知らない領域まで到

達しており、言語が存在しないので話が通じなレベルで

退化と劣化の限りを尽くしてるような状態)で間違い倒し

てるような内容がありますが、それの寄せ集めの思い違

いと現実では紀元前と紀元後位の差があります。

 

 とりあえず、この時代から、動画は編集出来て当たり前

でネットにアップ出来て当たり前になっており、選択肢もフ

ルHDで撮って作ってアップ出来て当たり前ですから、ゲー

ム機材ですから、そういう状態だった訳です。

 

 と言っても、扱えるのはAVCHDまでですし、MOVは

読めませんからメモリーカード経由で、MP4/AVI/M2

TSのコンテナの動画に限定されます。

 

 今年は更に凄いことになっており、PS4 Proが4Kゲー

ム時代の到来でソレに対応し、Xbos One Sは次世代

ディスクフォーマットのUltra HD Blu-Rayに対応しまし

た。

 

 このことから、HDR 10やドルビービジョン対応の表

示機材のほうがよく、4kパネル必須で、HDCP 2.2サ

ポートでHDMI 2.0以降のポートを実装したテレビが必

要になります。

 

 基本的に、Ultra HD Blu-Rayのメディアですが、

 

 ■ 10bit/4:2:0

   (BDは8bit/4:2:0)

 

 ■ 3840x2160/60p

   (BDは1920x1080/60i)

 

 ■ HDR10。オプションで、ドルビービジョンとフィリップス

    (BDはSDR)

 

 ■ ITU-R BT.2020

   (BDはITU-R BT.709)

 

 

なので、全く違います。オーディオも、ATOMOS対応なので、

イネーブルスピーカーや天井から釣ったスピーカーで高さを

含めた空間的な音の帝位が存在するオブジェクト型のサラ

ウンドが存在しています。

 

 その為、アンプの選択とパネルやプロジェクターの選択を

した場合、Xbox One SだとPS3の時のホームシアターのよ

うな状態になると言えます。

 

 とりあえず、今回のメディアはBD-XLなので、100GBなど

のメディアになるので、層が何層であるかで容量が変わって

くるようなものですから、BD-Rに4K焼いてるのとは全く内容

が異なります。

 

 つまり、ピークレートが100Mbpsを超えるような状態もあ

るので、そういう映像コンテンツになります。

 

 当然、7.1ch以上のドルビープロロジックIIzやDTS NEO:

Xもそうですが、それよりも上空のサラウンドの表現が豊かな

ドルビーATOMOSも使えるので様子が相当変わってきたと

言えます。

 

 PS3見たいにゲーム機を使うんだったら、今回はマイクロ

ソフトのハードかな?と言う気が知るのですが、マイクロソフ

トの今回のハードは値ごろ感のあるそう言うプレイヤーと言

うスタンスで出しているので興味深いハードなんですが、今

年は、【 来年末にはProject Scorpionで4kゲームが動

きますよ 】という更に凄いのを出すような話になっていま

すから、これの上位機種が出てくることになります。

 

 HDMI入力がありゲーム機も触ったことがない人だと別

世界になっているのですが、とりあえず、未来すぎる状態が

あります。

 

 現状でいうと、映像コンテンツの中にVRやARが登場した

のですが、今年はVR元年でPS4ではそれが見れる時代に

なりました。マイクロソフトはもう少し後に出す予定があるよ

うですが、空間全体をHMDで見ながら体感するコンテンツ

と言う辺りアしいスタイルのモノが登場しています。個人でも

リコーのシターSを使うと、解像度は低い物の360度のパノ

ラマ映像をアップできる状態になっており、YouTubeには、

Blenderで制作された視点変更が可能な3DCGの動画が

アップされています。

 

  こうしたVRをゲームと映像と言う複数のコンテンツで体

験できる訳ですが、定点の3Dコンテンツとは異なるソレが

登場しています。実写だと視差補正と視聴者の距離の自

動補正意をどうやって処理しようか?というのが出てくる

のですが、自分でモノを作る場合に気を付けないとダメな

事は山ほどあります(3D映像を見る場合に視聴者音距離

と視差の関係がそのまま存在しているので3Dで作る場合

にはそこの問題をどうにかする必要が出てくる。3DCGの

場合、カメラオブジェクトの配置や視差補正を別の手法で

調整できるので問題がないものの、撮影ソースのようにそ

うした空間情報が存在しないソースからその補正をするの

は難しい。)が、コンテンツとして体験する事は出来るよう

になっています。

 

 こうした点が、人世代前の製品では存在しなかったもの

になるのですが、世代ごとに映像の解像度も4倍以上になっ

ており、

 

  ■ DVD  : 5.1ch

  ■ Blu-Ray : 7.1ch

  ■ Ultra HD Blu-Ray : 11.1chやAtomos 

 

ですから、全く違う状態になっています。PS4 Proでは、ゲー

ムで4K+HDRを使う状態になり、Xbox One Sとは異なる

のですが、最高品質の選択をした場合、 4KテレビとAVア

ンプと対応サラウンドの胞子委にあったスピーカー数と配

置をするという選択になります。

 

 とりあえず、現状では、個人がストリーミングと動画のアッ

プをゲ0無機でできるような時代ですから、受動的コンテン

ツを見るだけの時代ではなく発信できる時代でTwichなど

も利用できますから、ゲーム機がゲームしかできないという

不便な時代は終わっています。

 

 とりあえず、ゲーム機のマルチメディア機能は当たり前に

向上しているわけですが、不便さを増しても売り物になら

ないので当たり前に現在の製品の特徴である多目的でユー

ザーのすそ野の広くなるような用途の多様性を要し居たほ

うがいいので当たり前にそうなっているだけなんですが、

機能面も当たり前に向上しているわけです。

 

 


最新の画像もっと見る