goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ タブレット

2013年10月23日 | ○ Computer/Mobile





 今日、アップルのカンファレンスがあったのですが、来
月発売のiPadの発表がありました。

 従来のiPadはAirと言う名称になり、iPhone 5S同様に

 ■ A7プロセッサ
 ■ M2コプロセッサ


と言う組み合わせになりました。これにより、iPadも64bit
環境へと進化した形です。
 
 この構成と言うのはセンサー類を処理するプロセッサを
別途用意する事でプロセッサに余分な負荷を与えないと言
う仕組みなんですが、これが従来のA6と完全に異なる部分
となっています。更に、64bit化する事で、内部処理の高
速化(64bitのソースコードで書かれた場合)と64bitメモ
リーアドレスが使えると言う強みも出てきた事になります。

 つまり、A6とは別物のiPadが登場した感じです。

 通常だと、iPad miniというのはiPhome 5cみたいにアー
キテクチャが異なるけど速度はそこそこあるようなのが乗
るイメージなんですが、今回のiPad miniはバケモノみたい
なのが出てきました。

 ある意味、ブランドの位置づけが変わったかのような進
化の仕方で、Retina製品になったのですが、その解像度と
言うのが、


 7.9インチ:2048x1536


と言う一つ前の製品が廃材に見えかねない解像度の変化に
なっています。(汗)

 そして、iPad Airと同じ


 ■ A7プロセッサ
 ■ M2コプロセッサ


と言う構成ですから、解像度をそのままに画面のインチ数
と画素密度が変わったような製品となっています。

 Retina自体が画素が黙視できない密度のパネルだったの
ですが、更に一段階上のRetinaが来た感じです。


 Retinaと言うと、MAC Booc ProもRetinaなんですが、こ
の製品ではディスプレイが


 ■ 13インチ : 2,560 x 1,600pix
 ■ 15インチ : 2,880 x 1,800pix


と言う解像度になっています。


 と言うか、720Pの解像度4つ分以上の画素数ですから、物
凄いモノがありますよね。と言うよりも、13インチ製品でも
UIを表示してもフルHDを包含できるので解像度でも申し分が
ない作りとも言えます。

 2560x1600と言うとKindle Fire HDX 8.9と同じ解像度なん
ですが、Retinaでソレと言うのは凄い内容です。


 また、Mac Book Proですが、上位製品では


 ■ 8bitの1120/60Pの非圧縮映像を10ストリーミング


としていますから、トラック上に10本重ねても大丈夫なイ
メージ(エフェクトで重ねるとかクロマで大丈夫と言う意
味かは謎ですが、非圧縮は再生支援がかかっていないので
物凄い内容です。)なので、ついにはノートでそんなのが
可能な時代になったと言えます。

 今回の製品ではThunderBolt 2とIEEE 802.11acを実装し
ているほか、HDMIで4096x2160/24Pの映像出力対応となっ
ていますから、ノート単体でプロジェクターや4Kテレビに
繋ぐとかしても相当面白い使い方が出来る製品となってい
ます。

 そして、今回は、

 【 アップル秋のフリー祭り 】

とでも言うべき大盤振る舞いな状態になっていました。

 通常、新しいOSが出る場合ローコストで出るのですが、
なんと、今回のOSのアップグレードは無料!

 そして、


 ■ iPhoto
 ■ iMovie
 ■ iBooks
 ■ Pages
 ■ Numbers
 ■ Keynote


が最初からついてくると言う物凄い内容になっています。

 これがMac Book Air/ProだけでなくiPadでも行われてい
ます。

 そう、まさに秋のフリー祭りです。

 これにより作る事はできるけど読むと言うのは違って
いたMac Bookですが、読める環境も増えた感じですし、
何よりも、コレがiLifeではなく

 iOSの環境でも出てきている

のですから、既に


 【 実質値引きに近い大盤振る舞い 】


の状態と言えます。タブレット系って数千円違うと安く
感じる製品なんですが、ソレが揃ってる感が恐ろしいの
ですが、これによりネット環境持ってない人でもwifiモ
デルを買ったら


 ■ ワープロソフト
 ■ 表計算ソフト
 ■ プレゼンテーションソフト
 ■ 写真管理

の利用が可能で

 ■ 作曲・音の調整
 ■ 動画編集

までできる状態になる感じです。つまり、


 【 設定が終わったらそのまま何か作れる 】


と言う縁なガジェットになった感じです。

 当然、ネットに繋がったほうがアプリの追加ができ
るので便利なんですが、非ネットユーザーも視野に入
れたガジェットになった感じです。

 今年は各社から物凄いタブレットが出てきているの
ですが、タブレット端末として動くものだと


 ■ Cintiq Companion Hybrid


が液タブにAndroid機能がついたと言う物凄い製品でし
たし、無印のほうはWINDOWS 端末で物凄かったのです
が、


 ■ Surfeice 2
 ■ Nexus 7
 ■ Kindle Fire HDX 8.9
 

など結構すさまじい製品が出ており、既存のiPadが
少し弱く見えていたのですが、

 ■ 64bit対応
 ■ コプロセッサ搭載
 ■ ガラス面にセンサー実装

など特殊な構造で、アプローチしており、更に、他
社より劣っていた画素密度の部分も追いついてきて
巻き返しに出てきた感じです。

 気になるのは、今回のiPadの名称です。Airと言う
のはモバイルの下位グレードで、miniと言うのはデ
スクトップのエントリー製品。

 となると、Proとか出てくるのだろうか?と言う
感じなんですが、噂の域を出ていませんが大きな
サイズが出るかもしれない説と言うのが以前あった
ので、この辺も気になるトコロです。

 現在のタブレットの変化だとGalaxyが8コアで3GB
の製品をグローバルモデルで出しており、Android製
品では

 【 デスクトップPCの32bit製品のメモリー
   の上限まで実装した製品が出てきた 】

感じなんですが、ついにアップルが64bitの扉をこじ
開けタブレットも次のステージに行く可能性が出て
きました。

 今年の製品を見ると液晶の表示でドット感を感じ
ない製品が多いのですが、一番最初にドット感を感
じない液晶を出したアップルが粗なる上の製品を出
してきた感じです。

 印刷=300dpiとか言う定説があったのですが、実
際の話、その内容で言うとA4位のサイズだと印刷超
えてるパネルが出てしまってると言うのが今の状態
と言えます。

 今年からアップルは64bitの種まきを始めた感じな
ので、サードパーティー製の64bitネイティブアプリ
とか出始めるとかなり面白い状態になるかなと思い
ます。

 あとタブレット関連で言うと、WINDOWSストアア
プリ(注:デスクトップ用のフリーウェアはRTでは
動かないのでそれではなく、RTで動く専用アプリ)
の容量の緩和をかけて少し容量が大kな物もアで作
れるようになっています。

 なので、こっちはアプリが巨大な分複雑なのが作
れる状態になった感じになっているのですが、今の
状態だと、


【 iPod Touch/iPadのwifi製品 】

 ■ APPストアとiTunesストアを利用
   コンビニでプリペイド購入して利用可能


【 Android端末 】

 ■ Amazonでアプリを購入
   Amazonギフト券でチャージして利用可能


なので、両方とも使えないし、WEBMONYとかもムリ
なWINDOWS環境だとストアアプリは支払いで敷居が
出来てる感じですね。

 ちなみに、この両方はコンビニで購入できます
から利便性が高い訳です。

 老舗のアップルが自社で使いやすいストアを用
意している状態があるのですが、アプリの導入の
しやすさも含めるとアップルが一歩進んでるよう
な気もします。

 ただ、Androidも通話端末でもなんでもないwifi
製品でもアプリオ購入は敷居が低くなった状態があ
るので、利便性は高くなってきた感じです。

 しかし、iPadが従来のMACみたいにiLifeを実装
しているのと同じようにいきなり物が作れる状態
になったと言うのは、凄い事のように思います。

 と言うか、写真や動画を撮るまではできるけど
音楽作成やSEや音声を編集して、撮影した動画と
合わせてモノ作れる環境って見かけませんし、買
ったその日からソレが出来るタブレットと言うコ
ンセプトも凄いモノがあります。

 ただ、注意が必要なのは、今回のiPadは

 ■ CDDA相当の音質
 ■ フルHDまでの解像度の映像(AVCの場合)
 ■ 4096x4096までの解像度の画像

とかになるので、仕様以上の事はできない状態が
あります。またデジタルと言うのは内蔵のDAC以
上の音は出力も入力もできませんから、


 【 周波数帯域を超えた音は記録も再生も
   できない 】


と言う特性があります。なので、iPad単体だと
上限があるし、映像だとそれ以上はムリと言う
内容があるので注意が必要です。

 あと、MAC Proとかで行う非圧縮のソースと
かApple ProRESとかは使えませんからそうした
作業(これ使う場合は、大抵4:2:2とか4:4:4の
ソースだと思いますが...。)は不可能です。

 なので、出来る事は多いのですが、本当に高
品位な作品を作る場合は機材を選ぶ感じです。

 しかし、

【 いきなり低価格でイロイロ体験できる 】

問う点では、タブレットは意味があるかなと
思います。

 流石にF65-Rとかで映像撮影してワークステ
ーションで編集作業やって映像を仕上げるとか
になると、いきなり損あんモンできるか!と言
う内容になりますが、


 ■ デジカメやビデオカメラや一眼レフ
   で撮影した写真や映像

 ■ マイクを追加して録音した音やナレ
   ーション

 ■ iPadのアプリで作った画像ファイル


を素材として、仕上げると言うのは可能だっ
たりしますし、スケジューラーもありますか
らス撮影スケジュール組んだり、ストアには
アニメーションソフトがあり、それがストー
リーボードでアニメを管理できる仕様になっ
てるので、アレをコンテ替わりに使うか、今
回、無料で実装されているオフィースソフト
を活用すれば、コンテやスケジューリングも
しやすくなります。

 また、PDFエクスポートが可能なアプリもあ
るので、情報共有も含めてやりやすい状態に
なっている訳です。

 そうした内容を考えると、

【 本格的に作る場合はPCだが、ソレを
  入り口の部分で体験できる 】

のがタブレットと言えます。なので、上限が
あるのですが、アプリの数だけクリエイティ
ブな経験が出来ると言うのもあるので、そう
言う意味では面白いガジェットだと言える訳
です。

 ちなみに、現在の状態で言うと電子書籍で
考えるとiPadは結構多くのストアで対応して
いるので本を読むと言う意味だけで考えると
融通が利く感じがあったりします。

 圧倒的な解像度のKindle Fire HDX 8.9か
拡充したiPadかは悩む部分かと思います。

 ただ、タブレットを見ると面白い製品が
増えてきた感じです。

 



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  

■ 6月登場のCPU

2013年05月06日 | ○ Computer/Mobile




 6月に

 ■ Intel : haswell
 ■ AMD : Richland

が登場するのですが、グラフィック性能はやはりAMDが良く、CPU
性能はIntelが溝を開けたままかも知れません。

 AMDのRichlandでは6xxxと言う型番になるのですが、コレは
Trinityのマイナーチェンジ版になります。なので、Trinityの4
0%増しと言うAPUのようです。

 最上位の製品がA10 5800Kより速いのは当たり前として...。
TDP=65Wの

 ■ AMD A10 6700

も実は3D MARKのスコアですが25%程度A10 5800Kを上回るス
コアを出しています。

 ちなみに、このAPUでは、


【 AMD A10 6700 】 

 ■ クロック  : 定格:3.7GHz/Turbo Core時:4.3GHz
 ■ キャッシュ : 2MBx2
 ■ G P U  : Radeon HD 8670D(844MHz)
 ■ S P 数 : 384sp
 ■ メモリー  : DDR3 2133 2ch
 ■ T D P  : 65W
 ■ 構  成  : 4コア2モジュール


と言う感じになっています。基本的にこのシリーズではCeleronみ
たいな値段で購入できるA4と昔は3コアだったA6以外は4コア2モー
ジュール構成になっているなんですが、GPUとCPUのクロック以外は
構成が似てるように感じました。(つまり、A8/A10が吉と言う内容)

 最上位のAMD A10 6800Kでは、定格4GHzでTC時には4.3GHz
まで上昇するようです。

 CPUのパフォーマンスがどの程度か割ってるのかが気になるト
コロですが、GPUはゲームでも何割か高くなっている感じです。

 Haswellでは、Thunderboltと4K公式サポートとなり、グラフ
ィック性能も対Intel HD Graphics 4000で倍程度に上昇して
います。(と言うか、3DMARKでは600付近のスコアだったので、Ri
chLandよりは低いと思います。)

 基本的にTDPが下がり、ステイトメントに新たにC6/C7が入るな
ど省電力を謳う製品となっています。

 IGPの性能はIvyBridgeでは比較にならない程向上している
のですが、整数演算の性能に関して言うと、計り間違えじゃない
のか?と言う程伸びています。

 用途匂いウジ手選択が変わりそうな感じですが、そうした製品
が登場します。IvyBridgeまでKのつく製品が特殊なIGPを実装
していましたが、HaswellからRのつくモデルがGT3eを実装する
感じになっています。ただ、CPUの性能はGT2を実装している製品
のほうが速いので、この辺がどんな差になるのかも今後のベンチ
の結果で見えてくるかも知れません。

 とりあえず、RichlandはTrinityのマイナーチェンジ版なので
AMDらしくソケットは据え置きでFM2がそのまま利用可能で、Haswe
llに関して言うと、LGA 1150と言うピン数が異なる製品となって
いてまるごと入れ替わる感じになります。

 あと、ゴシップですが、Haswell-Eと言うのが出るようで、この
世代ではDDR4が使われるのと、

 ■ SATA 3.2
 ■ SATA Express

と言うのが実装されると言う話です。LGAはピン数が減るのか、
2011かは謎です。あとSkylakeと言うのも出るようですが、これ
もLGAの状態が変わるかも知れないようです。(と言うか不明)

 Haswellと言うと、C6/C7のパワーステイトメント問題があっ
て、対応電源がATX 2.3でそれに該当しているものでないとム
リと言うのと、マザーもC6/C7をBIOSに追加する事が条件になり
そうなんですが、電源はEnemaxが表示を始めたみたいです。

 組み換えの場合、電源の流量がムリっぽいのですが、そうした
内容があるようです。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  

□ ネットブック

2013年03月27日 | ○ Computer/Mobile




 WINDOWS 7では古いネットブックでも

 □ メモリーを2GBにする
 □ 120GBのSSDに変更

とかにしておくと使える感じがあったのですが、
WINDOWS 8だと少し様子が違う感じなので、ちょっ
とだけその違いを書いておこうかなと。

 まず、挙動ですが、明らかにWINDOWS 8のほうが速いです。
これは、発売前のリリース版と製品版の双方に言えるのですが、
これは、

 ネットブック特有の非常に低い解像度によるモノかなと思い
ます。ちなみに、Lenobo IdeaBook S10eでは、最初からオン
ボードで実装されているメモリーカードリーダーもフツーに認
識されていました。

 軽快なんだからWINDOWS 8でも良さそうなんですが、こうし
た製品は少し様子が異なります。と言うのもその解像度が影
響してWINDOWS 8の特徴である

  【 Modan UI 】(旧:メトロスタイル)

での機能が使えません。動きはするのですが、解像度の影響
でWINDOWS STOREで導入するアプリが全滅なので実質的に

 □ OSの設定関連
 □ 通常のアプリとしてインスコしたデスクトップアプリ

のみが使える感じになっています。なので、

 【 デスクトップ用アプリをインスコすれば問題ない ]

と言うのがこの内容です。当然、RTとかは販売していないの
で新規導入となると、

 □ メモリー
 □ 2.5インチHDD
 □ 2.5インチSSD

と一緒に


 □ WINDOWS 8 DSP版
 □ WINDOWS 8 DSP版


を購入するか、アップグレードパッケージを購入するかに
なります。

 導入で着ないので関係ないのですが、Surfaceで実装
されているWINDOWS 8 RTはデスクトップアプリでの融通
があまり効かないのでStoreアプリが基準と考えたほうが
いいかなと。

 ある意味、MAC OS-XとiOSの関係に似てるかなと...。

 では、デスクトップアプリはどうなのか?と言う内容です
が、実際、解像度が足りていて、OSでどうさしてくれれば平
気な感じでした。ちなみに、


 □ ステレオフォトメーカー
 □ ステレオムービーメーカー
 □ AVI Demux
 □ Domino
 □ WINDOWSのLive関連ソフト
 □ GIMP
 □ Inkscape 
 □ Libre Office(マクロ未使用)

とかは動きました。とりあえず、WINDOWS 7環境だと上記の
モノに加え


 □ Nive2
 □ LMMS
 □ MuseScore
 □ MikuMikuDance
 □ MikuMikuMoving
 □ Utau
 □ Softalk


とかも動作確認がとれています。ただ、ネットブックで作業
するとなると厳しいモノが多いですが...。とりあえず、

  □ Softalk

は大丈夫だった感じすが、後のは動いたという確認だけ
です。

 実際、WINDOWS 8を使うと、Dash環境のUbuntuとかと
比較すると断然軽いので、XPよりも利便性が高くそれに
近いレスポンスと言う印象かなと。

 とりあえず、Modanスタイルの部分を省いてデスクトッ
プをメインに使う感じだとあまり違和感を感じないのと、
速度的にも元の速度とあまり遜色がない状態のようにも
感じました。

 ちなみに...。ネットブックではD-sub出力があり、高い
解像度で映像出力が可能なんですが、コレでSXGAとかの
パネルに出力すると、フツーにModan Styleアプリの利用
が可能になります。
 
 推奨しませんが、Cintiqとかを繋げると、Modanスタイ
ルをタッチ環境で操作できます。

 解像度の高いパネルを実装する事でネットブックでも
WINDOWS 8の機能をフルで使う事ができます。

 ただ、ネットブックと言うのは2GB頭打ちと言う縛りが
初期製品では存在しましたから、64bit OSにおける内
部処理としての恩恵は受けれても(実はx64対応)メモ
リーの搭載量においては恩恵は受けれません。

 あと、デスクトップ拡張ですが、ネットブックの場合、
Ubuntuとかでも可能なので、LXDEネットブックモード
のように300MB未満で動作するようなOS環境にしてお
くと解像度の高いパネルを作業用のすペ^ストして
利用して広い画面で作業する事も可能になります。

 ネットブック自体が速くないので、演算速度が格段
に速くなる訳ではないですが、


 □ LinuxでLXDEをデスクトップマネージャー
   に設定したモノ

 □ WINDOWS 8


などの選択をした場合、レスポンス部分で重さを感じ
にくい状態になっている感じです。

 なので、WINDOWSアーキテクチャで言うと、

 【 OSは出る度に重くなる 】


と言うアレはVISTA以降なくなった感じになっています。





ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ Celeron

2013年02月22日 | ○ Computer/Mobile




 今出ているIvyBridgeの


 【 Celeron G1610 】

が結構すさまじい件。

 WINDOWSエクスペリエンスインデックスですが、

 ■ 総合 4.9
 ■ プロセッサ 6.7
 ■ メモリ 5.9
 ■ グラフィックス 4.9
 ■ ゲーム用グラフィックス 6.3
 ■ プライマリハードディスク 6.4

でCrystalMarkは、

 ■ ALU 30350
 ■ FPU 24294
 ■ MEM 39106
 ■ HDD 26035
 ■ GDI 15135
 ■ D2D 2078
 ■ OGL 6763

と言うスコアです。そして、タブレットとかに載って
いる省電力のCore i5-3317Uでは、

 ■ 総合 5.4
 ■ プロセッサ 6.9
 ■ メモリ 5.9
 ■ グラフィックス 5.4
 ■ ゲーム用グラフィックス 6.4
 ■ プライマリハードディスク 8.1

となっており、CrystalMarkは、

 ■ ALU 35636
 ■ FPU 33668
 ■ MEM 35459
 ■ HDD 38495
 ■ GDI 11628
 ■ D2D 1621
 ■ OGL 4313

となっていました。2スレッドですがCore2Duo以上なので
結構速いです。w

 しかもこのCPUが4千円とかいう...。凄い時代です。w



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ ストレージ

2013年01月27日 | ○ Computer/Mobile




 最近のデスクトップのマザーボードと言うのはSATAの
ポートが多く実装されている製品があり、中には8つとか
実装している製品もあります。

 現在4TBのHDDが出ているので、RAIDを組まない状態だ
と32TBのストレージ構成などが可能となります。

 相性の問題が出なければの話になりますが、SATA拡張
ボードをPCI Express x7やx1ポートに実装すると更に拡
張が可能なので、より大容量の構成を1つのマザーボード
で実現する事も可能となっています。

 ただ、こうした内容ですが、HDD自体の電力と冷却機
構を用意する必要があるのでケース選びや電源選びは重
要になります。

 また、最近はmSATAと言う企画もあり、この規格の製
品では、NUCで利用する感じになるのですが、実は、こ
のポートを実装した製品と言うのは結構存在しており、
省スペースPCを作る場合、コストは高くなりますがSSD
構成を遭い線の尠い状態で作る事が可能となっています。

 実は、このポートですが、Atomとかにも実装されてお
り、要領が大きめなのを実装すると、mini-ITXケースで
も配線が大変だったとか言うのがなくなります。

 
 多くのMini-ITXケースと言うのは、NUCのようにマザー
のウラ面にストレージを実装するスタイルになるので、
HDDと言うの葉少し厳しい環境もあったりします。(厚
さがない製品だとウラ面の放熱が上手くいかないものが
あります。透過、ION2構成やE-450とかでも厳しくなる
事があるので、アレはSSDが裁量の選択のように思いま
す。)

 そうした環境下では、CPU側のエアフローがしっかり
しているモノもあるので、こうした場合、その大型クー
ラーなどで風が当たるような構造のほうがいいのは確か
です。

 そうなると、mSATAなどはまさにCPUやメモリーなどが
実装された部分に存在しているので、そのまま冷却可能
となっています。

 先日、SATA3接続のmSATA製品がIntelから登場してい
ます。


 ■ Intel 525シリーズ


ですが、最小のモノが30GBで5千円台で導入でき、最上
位の製品は2.7万弱とかしますが、


【 240GBモデル 】 
 
  ・ リード : 550MB/s ( 4,400Mbps )
  ・ ライト : 520MB/s ( 4,160Mbps )


と相当高速になっています。要領が小さいとパフォー
マンスが低いと言うのはストレージの特徴なんですが
30GBモデルも
  

【 30GBモデル 】 
 
  ・ リード : 550MB/s( 4,400Mbps )
  ・ ライト : 275MB/s( 2,200Mbps )


となっています。ちなみに、このSSDですが、コントロ
ーラーは、SandForce製とのことです。


 ちなみに、Intel製のAtom D2700やD2500とかも実は
mSATAバスは存在しているので、実はスーファミを筐体
にした場合、mSATA構成にすると、ムダな配線が一切合
切存在しませんから従来のカセットをHDDケースとして
利用するようなやり方だとセカンダリーとして利用でき
る感じになります。

 オーディオとなってくると環境構築を考えないといけ
なくなる(と言うか、マザー選ぶ感じです。)のですが、
HTCPCを作る場合にオーディオがメインで動くようなモノ
だったり、DTCP-IPとDNLA対応のセットトップボックスを
もう少し多機能にしたようなのを作る場合にはこうした
mSATAを有効活用すると速度と静音性の2つの面でメリッ
トを享受できます。

 HDDももう少し上の領域に到達しそうなテクノロジー
が出てきているのでスピンドル数を減らして大容量とか
が可能になりそうな感じですが、ストレージ回りも選択
の幅が広がってきたように感じます。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン