goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ レンチキュラー

2011年08月09日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 3DSと言うと裸眼3Dなんですが、実は、iPad用を裸眼3Dにするフィルムがあったりし

ます。

 ■ 3Dシート「Pic3D」でPCディスプレイ,iPad,iPhoneなどのスマートフォンを
   裸眼3D表示できる優れものシートとは?
   http://www.amamoba.com/pc/pic3d.html

世界初の裸眼3Dシート - Pic3D #DigInfo



 これは、レンチキュラー方式の3D表示をアプリケーションで変換させて行うソリューシ

ョンなんですが、実は、裸眼3Dと言うのは、パララックスバリア方式とこのレンチキュ

ラー方式の二種類があります。最近はパララックスバリア方式のモノが多いんですが、こ

の双方に言われることが 【 多視点 】 です。多視点と言うと、今、NHKで研究して

いる未来の3D放送の 【 インテグラル立体テレビ 】 が多視点の映像をスーパーハイ

ビジョンカムで撮影し、それを多視点で見れるモニターに送り返して表示するってモノだ

ったりします。

 多視点と言うと先日、自作という凄まじいのがあった


▽コレ

sm12402466 - 【36視差】裸眼3Dディスプレイを自作してみた【立体映像】.mp4



ので紹介したのですが、ディスプレイの解像度が高くないと視点が多い分映像の解像感が

下がるという特徴があります。

 ちなみに、この動画の中でレンチキュラーレンズなるモノが出てきましたが、実は個人

でも購入できた利します。ちなみに、A2で3千円~1.2万とかであったりします。

 このレンチキュラーレンズのLPIって何の単位かというと、ライン数です。レンチキュ

ラーレンズと言うのはカマボコ板のようなのが並んでいるのですが、印刷同様に1インチ

単位の中にどれだけのモノが内包されているかって単位なんだけど、レンチキュラーレン

ズの場合、ライン数になります。と言うかレンチキュラーって3Dに使われるから特別なモ

ノに感じるんだけど、ときに向きが変わると絵が変わるようなシロモノってあるでしょ。

アレがまさにレンチキュラーレンズ。透明な波板みたいなのがあってそれになってるモノ

って昔からあるけど、アレが絵ではなく多視点になったのが裸眼3Dです。

 と言うか、その絵を作らないといけないんですけどね。

 多視点と言うことは、向きが変わると視点が変わるって事なんだけど、写真の場合は、

視点の数だけ写真を撮影する必要があります。実は、この立体写真ですが、実は、フジフ

ィルムがサービスを行っていて、4つのデジタル一眼レフを使い、それで4つの視点を作成

したモノをレンチキュラーフィルムを貼って裸眼で立体に見えるようにして送ってくれる

3D写真サービスをやっています。実は記念写真とかって立体でプリントして残すなんて事

が可能だったります。

 消耗品の価格としてはフィルム高いんですが、個人がそれを作るとしてソレに対応した

ソフトってあるのか?と言うと実は存在しています。


 ■ ステレオフォトメーカー
   http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/


 ■ レンチキュラー画像の作成と印刷方法
   http://www.stereomaker.net/multi_align/lenticular_j.htm


これで作った画像にレンチキュラーフィルムを重ねると立体写真が作れる感じです。

 なので、コストがかかり過ぎるのですが(3枚フィルム購入すると3DS買えますから)

そうした形で記念品の類としてそうしたモノを作る事も可能だったりします。(^~^)

 ちなみに、シールタイプで貼れるのもあるので、裸眼でそのまま見る印刷物の場合ソレ

が向いていると言えます。


※) YouTubeとニコ動の動画なので、ブラウザのセキュリティーと
   プライバシーの項目とを変更しないと見れない場合があります。


    【 セキュリティー 】

     InternetExproler : セキュリティーレベル(中)
     FireFoxなど : Javascript オン


    【 プラバシー 】

     Cookiを有効にする

    にすると、FLASH PLAYERが走るので大丈夫です。


     また、FLASH PLAYERのプラグインが入っていないブラ
    ウザの場合、インストールするする必要があります。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ 3DSで見れる3D画像の事

2011年08月09日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 ニンテンドウ3DSの価格改定が11日に入りますね。その為か、中古が物凄い勢いで売れ

ていて、3DS所有者自体が増えてるって話です。

 多分、フツーに触ったらおもしろさが解る3DSなんですが、PCとの連携も可能なので

ちょっと書いておこうかと思います。

 3DSには3Dカメラが搭載されていて、VGAサイズ(640x480)になりますが、3D写真

が撮影できます。当然、これは3DS本体で見ることが出来るのですが、画面右側の奥行き

強調を行うスライダーを最大まで動かすと思いっきり空間が出来ます。

 ただ、カメラ性能はオマケですから、画質を求める場合には難しいのですが、実は、

カメラをシンクロさせて撮影したようなステレオグラフとかも3DSをビュワーとして、使

う事が可能です。

 とりあえず、PCがある場合だと、


  ■ ステレオフォトメーカー
    http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/ 


を使うと、3DSで使っている 【 MPO形式 】 に変換可能になります。


  ■ Nintendo 3DSのMPOファイルの読み書き
    http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/3ds/index.html


とりあえず、このソフトって


  ■ 富士フィルム FinePix Real 3D W3
    http://fujifilm.jp/personal/3d/camera/finepix_real3dw3/


  ■ より完成度を高めた3Dカメラ「FinePix REAL 3D W3」
    ~ 720/24p撮影に対応した後継機 ~
    http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100901_390688.html


で撮影した画像も読み込めるので3DSをビュワーにする事も可能となります。

 ただし、VGAサイズにリサイズされますけどね。(^~^;)

 基本的にステレオ写真って 【 2つの光学系で撮影したモノを利用する 】 と言う

モノなんですが、この特性から


 【 同一の露出の条件だとシンクロさせる必要がある 】


と言えます。と言うか動体だとこれをやらないと絵が違いますから必須条件ですね。

 この場合、


  ■ 同一の光学系で同一の露出にしてシンクロさせる


と言う方法になります。設定は


  ■ ステレオベースをとって、マグプレートの上に乗せて撮影する


感じですね。あと、一台のカメラで撮影する方法もあります。

 これは、完全に固定されているモノ限定なんですが、


 【 片方の目の視点で撮影した後に横にカメラをスライドさせて、
   もう一つの視点を撮影する 】


と言う方法。この方法もマグプレートにカメラを設置して、ソレを軸がずれないように横

方向にスライドさせるってやり方です。

 ある意味、60Pで撮影するフルHDの動画だと、横方向に平行して動く状態だとフレーム

間で視差が生まれているので、3D画像をそこから構築する事が出来る感じです。これを応

用したのが今のデジカメで実装されている単眼の3D写真機能です。

 と言う感じで、高画質な3Dソースを3DS用に変換して3DSで表示すると言う方法も可能に

なっています。

 3DSと言うと、以前、


 【 ファームウェアのアップデートで3D動画撮影&再生機能の追加 】


に言及されていましたが、台数出た後にソレが可能だとおもしろいかなと...。と言うか、

仮になるとしたらどういったフォーマットになるのかも気になるトコロですね。

 ちなみに...。3DCGのようなバーチャル空間だとステレオベースは作りやすいので、実

際のトコロ 【 かなり立体感のある空間構築が可能 】 となります。

 3DCGからの変換方法ですが、フツーに


 1) カメラオブジェクトをステレオベースの距離を置いて2つ構築 

 2) それぞれの視点でレンダリング

 3) ステレオフォトメーカーに持っていき3DS用に変換


と言う流れです。こういう工程を行うと、MMDの画像とかも3Dになる感じ。

 とりあえず、


 【 さっくりとモデリングをこない、それをアジの開きで展開し、テクスチャー
   を描いてUVで適応し、そこにシーンを配置しライティングして、カメラオブ
   ジェクトを配置。その状況で左右の目のレンダリングをPCさんに頑張っても
   らって演算してもらい、出来上がった画像をステレオフォトメーカーで3DS
   で見れる形式で出力すると言う簡単なお仕事...。 】


と言う感じの流れです。(い、いや...。どの辺が ”簡単なお仕事” なんだ...。)

 あと、もう一つ。平面の写真を立体化する方法があります。フリーウェアに


  ■ seeneon
    http://kyubuns.info/seeneon/

裸眼立体視画像作るソフト作ってみた


と言うのがあります。このフリーウェアは、視力回復で使うようなのも作れるんだけど、


【 ステレオグラフ 】
 

作れます。つまり、作ったら、それを左右の絵に分割して、取り込んで変換すれば3DSで

も見れるって事です。

 こうして見るみると、PCがある環境だと自作の3D画像を3DSで持ち歩くとかできる感じな

ので結構便利かなと思います。


※)  ニコ動の動画なので、ブラウザのセキュリティーの項目
    とプライバシーの項目を変更しないと見れない場合があ
    ります。

    【 セキュリティー 】

     InternetExproler : セキュリティーレベル(中)
     FireFoxなど : Javascript オン


    【 プラバシー 】

     Cookiを有効にする


    にすると、FLASH PLAYERが走るので大丈夫です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ Shade 11のチュートリアル

2011年08月02日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 先日

  ■ Shade12
    http://shade.e-frontier.co.jp/12/

Shade 12 プロモーションムービー


のPVを紹介したのですが、前のバージョンのチュートリアルムービーがあったの

でアップしておきます。


Shade 11 初心者向け使い方チュートリアル1 「基本操作編」



Shade 11 初心者向け使い方チュートリアル2 「形状作成編」


Shade 11 初心者向け使い方チュートリアル3 「質感設定編」


Shade 11 初心者向け使い方チュートリアル4 「アニメーション編」





と言うか、このおしゃべりしてるのは実は市販のラノベ作成ソフトだったりします。


  ■ らのべえ
    http://lanovee.e-frontier.co.jp/

らのべえ プロモーションムービー



つまり、イントネーションとかを工夫する必要はあるけど、実はこううしたモノを作る事

ができます。便利ですよね。 


※) YouTubeの動画なので、ブラウザのセキュリティーの項目
    とを変更しないと見れない場合があります。

    【 セキュリティー 】

     InternetExproler : セキュリティーレベル(中)
     FireFoxなど : Javascript オン

    にすると、FLASH PLAYERが走るので大丈夫です。

     また、FLASH PLAYERのプラグインが入っていないブラ
    ウザの場合、インストールするする必要があります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ 手法

2011年08月02日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 写真って、カメラで時を刻むモノなんだけど、明るい時にやらない事ってのがあります。

それは、


 【 過剰な光を入れないこと 】



です。コレを行った場合、露出オーバーとなって真っ白になります。

 つまり、日中では、フラッシュを使ったり、長時間露光と言うのは屋外ではまずしない

感じです。ただ、それを行う事もあります。

 日鶴間に撮影した失敗写真の中に 


 【 被写体は明るいんだけど背景は暗い 】

 【 背景は明るいけど被写体は暗い 】


と言う感じのがあると思います。これは、AEがどちからに偏った場合発生するモノだっ

たりします。通常は、こうした場合、


  ■ 背景にAEを合わせてAEロック
  ■ 被写体にフォーカスを合わせてフォーカスロック
  ■ 構図を決めてフラッシュを焚いて撮影


となります。こうすると、フラッシュが被写体を照らすので、背景と被写体の双方が明る

い写真になります。ただ、今はデジカメにも 


  【 ダイナミックレンジ拡張機能 】(D-レンジオプティマイザーなど)


がありますから実はこうした日中シンクロを行わなくても、その係具合を調整するだけで

明暗の差を解消できる感じです。ただ、真っ黒になっている暗部の明るさ補正をした場合、

カラーノイズが出る場合があります。

 日中シンクロでは、被写体が人の場合、ちょっとまぶしいのですが、暗部のノイズは出

ないですし、フラッシュを焚くので、キャッチライトの効果が入って印象がよくなります。

 なのでコレは用途に応じて使い分ける感じですね。では、日中の長時間露光ってありう

るのか?と言う内容ですが、フツーの状態だとありえません。

 ただ、長時間露光は面白い効果を与えてくれるので使い道があったりします。例えば、

デジタル一眼レフだと3分とかだとフツーに開ける製品があったりするのですが、そうし

た製品に、ND400とかを使って撮影すると状況が変わります。

 あまり人が多すぎると状態が変わってしまうのですが、そうした減衰フィルターを装着

して、観光地とかで写真撮影をすると、実は


 【 人の居ない写真 】


が撮影できます。つまり建物のみの写真ですね。そうした写真が撮影できるのは胴体は長

時間露光では後に重なる光にかき消される特徴があるからです。なので、人の姿の入らな

い写真が出来上がります。

 長時間露光やストロボというのは光の足りない場合に使う手法の一つなんですが、こう

した手法も存在していたりします。

 あと、NDフィルターと言うと面白い製品がありますね。 【 ND2.5~ND1000相当 】

まで減光できる可変式NDフィルター


 【 バリアブルNDX 】


と言うのが今月26日に出るみたいです。価格は化け物じみて高くて


  ■ 82mm径 : 6万8,250円
  ■ 77mm径 : 5万7,750円


となっています。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン  


■ Ubuntuで3gpにエンコードする

2011年06月11日 | ●○ Tips ( IMAGE )  ○●




 以前3GPを掲載した時、Ubuntu環境で3GPに変換できなかったのでWINDOWS 7の環境を使っ

たのですが、どうも出来る感じっぽいので書いておこうかなと。

 gooブログでは、ポッドキャストはムリですが、


 【 最大2MBまでの3GPをアップできる 】


という仕様なので、意外と長いのが配置できます。ただ、2MBとなると回線速度を考えないと

とんでもなく重たいブログになるので気をつけましょうね。というのも、5個とか表示させちゃ

うと 【 2MBx8(バイトをビットに変換)x5個数 】 で、80Mbpsでも1秒かかりますから。

 また、一般のインターネットの回線って企業の員札のようにギャランティー契約ではなくて、

ベストエフォート契約ですから80Mbpsは出ませんし、大体1.5MB/秒とかの速度だったりします。

 となると、80MBというのは結構重たいと考えたほうがいいです。

 また、YouTubeみたいに速くないのであまり亜医療に配置するのも重くなる原因になります。

なので、【 全部でどの程度の容量になるか? 】 を見定めて配置した方がいいかも知れませ

ん。

 ちなみに、gooブログは無償版でも3GBまでの容量を利用できます。

 前置きが長くなりましたが、Ubuntuでの動画編集の事を書こうかと思います。

 とりあえず、最近は増えている 【 AVCHD 】 関連でちょっと試してみようかと思います。

WINDOWS 7環境だとこの個ーディックはサポートしているので、


  【 MPEG-4 AVC/H.264 】


という何者か解らないヤツ以外は大丈夫なんですが、Ubuntuで試して見たところ、とりあえず、


  ■ MPEG-4AVC/H.264
  ■ AVCHD


の双方が開けることが解りました。というか、コーディックをインストールしておく必要がある

んですが、インターネット接続環境があれば必要なコーディックは再生時に落とす事になるので

全然平気な感じです。

 基本的に、


 ■ HDのソースを編集後DV-AVIに変換(1080/30Pを480/29.97iに変換)
 ■ DV-AVIを3gpに変換


という流れかなと...。

 とりあえず、流れとしては、


 ■ Kdenlive
   http://www.kdenlive.org/

   ・使い方
    http://gkeityan.blogspot.com/2009/07/kdenlive_9550.html


【 スクリーンショット 】



で、編集して、3gp変換は、


 ■ Mobile Media Converter
   http://www.miksoft.net/mobileMediaConverterDown.htm

【 スクリーンショット 】


で行う感じですね。

 まず、[add file] で、エンコードするファイルを選択して、その下の出力先を決め、エンコード

する方式を決めたら、一番下の 【 Convert! 】 のボタンをクリックするとエンコードが始まり

ます。

 AVCHDは、とりあえず、ソニーのデジカメ 【 DSC-HX9V 】 のAVCHDをサンプルにテストして

みたのですが、どうも、独自規格の


 ■ PS : 1920x1080/60P(28Mbps)


をHDVの変換したのですが、フリッカーが出ました。

 そして、 【 Mobile Media Converter 】 自体が、


. AVI
. MPG
. MP4


しか読まないっぽいのでそのコンテナに合わせる感じかなと...。ただ、3GPというのは


  ■ 320x240/15fps


と解像度とフレームレートが極端に低く、しかも荒いので結構荒れ倒します。w

 とりあえず、


 ■ FX : 1920x1080/60i(24Mbps)


をKdenliveに通して、


 【 MPEG-2 ( 25Mbps 2PASS) 】 


でエンコードを行い、それをコンバートしたモノは、フツーにフレームも飛ぶことなくエンコー

ド可能でした。

 MPEG-2からなので、動くサンプルだと巨大なブロックノイズが出ていました。

 そして、


 【 DV-AVI NTSC(29.97i) 】


では、少し印象が違う仕上がりになりました。というか、


■ 詳細情報



という感じのエンコード結果なんだけど、映像ソースは11秒で、1ファイルが300KB越える感じで

すから、実際、6倍強程度(つまり、この設定でも80秒未満の尺になります。)のモノしか入らな

い計算になります。ただ、ずっと動的な映像が入りっぱなしのモノですからそうなのかもしれな

いので、動的ではない映像も加わると尺が変わるかも知れません。

 ただ、Ubuntu環境でも映像コンテンツを編集し、そしてそれをエンコードしてgooブログにア

ップできる感じです。

 ちなみに...。Ubuntuというと、波形編集ソフトの


 ■ Audacity
   http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja

[ スクリーンショット ]



があるので、あとでSEとか作る場合、コレを使うと便利カモです。また、Kdenliveではタイト

ルの他に、画像を入れ込むことが可能なので画像を差し込む(アニメーション系のモノを入れる

場合、師範のソフトよりも相当手間になりそうです。)事も可能です。

 とりあえず、PNGが読めるので、


■ Inkscape
   http://inkscape.org/index.php?lang=ja

[ スクリーンショット ]



 ■ GIMP
   http://www.gimp.org/

[ スクリーンショット ]



を使う感じになるんですが、結構工夫次第で面白い動画が作れる感じです。
 
 Kdnliveですが、タイトルはフツーの動画編集ソフトと同じように作れるので背景を透過して

くれます。ただ、なぜかブルーバック(クロマ)に関しては制止画像は反映してくれないみたい

なので注意が必要です。

 今回、


  ■ Atom D510MO (1.66GHz、2コア-4スレッド、1MBキャッシュ)
  ■ 2GB DDR2
  ■ CPU内臓グラフィック
  ■ SATAII HDD
  ■ Ubuntu


と言う環境で、AVCHDの11秒程度の尺のモノをエンコードして3gpにしてみたりしたのですが、

正直、この環境だとAVCHDは荷が重い感じでした。1分とか尺があるとムリな感じでした。

 AVCHDとは別に、Motion JpegのMOVを熱かってみたのですが、VGAサイズだけあって、こ

ちらは比較的軽かったです。ただ、Atom D510環境ではタイトル作成とかが信じがたいほど重

く使える環境とは言い難い感じでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
blogram投票ボタン