goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ 久しぶりに音をつくてみる

2009年12月29日 | ▼△▼ 自作動画 (長い物) ▼△▼
 昨日は、【 粘着気質か?! 】 と言うほどDAWの特集をやったの

で今日は、Dominoを使って音作りです。(って、まだ音ヤルか...。)

 音楽と言うのはコード進行があって、フレーズの流れみたいなもの

があります。トニック、ドミナント、サブドミナントと言う種類に分

別されるのですが、基音が何かでコード名は変わるものの、特定の法

則はあります。

 ただ、これが解らないとメロディーラインにならないのだろうか?

と言う些細な疑問から、相当ムチャですが、


 【 1コードで音の入れ替えだけでメロディーラインって
   できないか? 】


と言うデタラメな事を考え、やってみました。今回は


 【 D・F・A 】 


で構成される、Dコードの音をテキトーに並べて部分的に音の入れ替え

をして作ってみました。


 ■ Dominoで打ち込み
 


 と言うか、作って 【 変な音入れちゃったなぁ 】 と言うのを

感じました。(やってしまった感は相当あります。)

 とりあえず、今回の工程ですが、


 【 安価でできる構成スペシャル 】


で、使っているソフトは、動画編集以外は全部フリーウェアです。


 【 MIDIファイルの作成 】

   ・ Domino


 【 MIDIのオーディオ化 】

   ・ iTune


 【 WAVの編集 】

   ・ Audacity


とりあえず、今回は、フツーにWAV化したのを圧縮とノーマライズを

行ったモノと、パスフィルターをかけて加工した(もっと丁寧にやれ

ばもう少し化わるかも知れませんが...。)モノを用意しています。

 Audavityでは、トラック複製して微妙に編集しているので音が違う

かなと思います。

 ■ Audacityで編集
 


 とりあえず、モノの説明文だけだと


 【 キャハ!説明だけだとコピペでも大丈夫だよね 】

 【 コピペなんて小学生までだよね。 】


とか恐ろしい事を言われそうだったので、多分殆誰もしてなさそうで

載せていないだろうと思われるのをやってみました。


■ 久しぶりに音作り





 と言うか、前後の曲(後ろのは自分で作ったんだけど....。)と

MIDIの音質が違いすぎる(と言うか、冒頭のは偉人が作曲された名

曲ですからねぇ...。それと、どこの馬の骨か解らんような輩の音

ですから、フツーは並ばないようなモノですからねぇ...。)ので

エラく酷いものを作っている気がして気が滅入っているんですが、

とりあえず、MIDIの音で作るとコレくらいの音質はサックリと手早

くやっても出るようです。

 ちなみに、この音(と言うか映像含めて)の制作環境ですが、


 ■ Celeron D 330 ( 2.66GHz )
 ■ D865GLCL(Socket 478)
 ■ DDR400 1024MB x4 (内3.1GBを利用)
 ■ Geforce FX 5200 DDR128MB AGP
 ■ ATA 133 HDD
■ WINDOWS XP HOME Edition


となっています。



■ ループで作ってみた

2009年12月29日 | ▼△▼ 自作動画 (長い物) ▼△▼


【 Soundation Studio Bata 】
  http://www.soundation.com/

の特集をしていますが、今日も懲りずにソレです。

 とりあえず、このDAWって 【 気軽さ 】 があるんですが、その

ひとつが、 【 ループ素材による作曲 】 じゃないかなと思います。

 この作曲方法なんですが、多くのソフトで利用出来ます。

 フリーウェアだと 【 TrakAxPC 】 なんかがそうですし、市販の

ソフトだと 【 ASID 】 なんかがそうですね。

 実際、作曲と言うのは、オーディオとMIDI(この場合音源を載せるん

ですけどね。)のどちらかで行うんですが、オーディオでの処理の場合

ノリ的には 


  【 波形編集ソフトっぽい感じのサギョ~ン 】


になります。MIDIに音源載せたものが複数のトラックあってミックスダ

ウンするような状況だとやり方によっては強烈な重さになるのですが、

オーディオは以前書いたように多重で処理が入っていないのでその状況

よりは軽かったりします。サギョ~ン時に注意すべき点は、


  ■ 音の位置が解る出力機材(スピーカー・ヘッドフォン)
    があること

  ■ ある程度PCのスペックがあること

  ■ 間違っても、ニコ動の 【 サギョ~ン時のBGM 】 と
    言う、 【 作業妨害楽曲集 】 を流さないこと
    (しっかり、うp主に泣かされます...。)


と言う感じでしょうか。(と言うか、一番最後のって一体...。)

 基本的に、ループ素材と言うのはストレッチも含めてトラック上で

相当好き勝手にできるのですが、実際置くだけでも元の音素材自体が

いいのでフツーに良い音になります。

 このサービスでは、


  ■ トラックへの素材配置
  ■ トラックの分割


が可能です。また、テンポが違う状況だとストレッチも可能です。

 ある意味、分割したトラックは移動可能なので、

 
  ■ トリミング
  ■ トラックの順序の入れ換え


なんかも可能です。この手の事は先日書いた通りなんですが、
 
 置くだけだと、右側のペインから用意したトラックへの移動

だけで配置可能になります。


 ■ 素材の追加
 


 当然、楽曲ですからCDみたいに音が並んでいる訳がありま

せんから、ここは自分で作っていく事になります。つまり、

その為に複数のトラックを用意して配置をする訳です。


 ■ ループを並べたトラック
 


 基本的に、一つのトラックに一つのサウンド(もしくは

ピアノロール)しか乗らないので、楽器が違う場合別トラ

ックになる訳です。通常はこんなザックリとした分け方は

しませんが、


  ■ ボーカル
  ■ ギター
  ■ ベース
  ■ キーボード
  ■ ドラム


の5つの音があるとします。冷静に考えて、これって


 【 一人でできるもんじゃない 】


と言うのは解りますよね。当然、この場合五人いますよね。

つまり、トラック数も同じで、一人が一つのパートを担当す

る訳です。間違っても


 【 チンドン屋ミレニアム・プレミアウエディション 】


のような何だか解らん人が違った意味で業師的にやっている

って事はありません。

 トラックの場合は人の声だと思うとわかりやすくて、楽器

が声帯だと考えると理解しやすいかなと...。

 ボカロでも、


 【 人類的に一人で3度と5度と7度の音も同時に出せて
   和音になる声帯持ってる人っていないよね。 】


と言う事で、ミクたんたちはちゃんと単一のノートしか発音

できません。アレと同じで、音源が変わちゃうと別のトラッ

クにやってもらわないとムリになります。

 この辺りが、制作と出来上がったサウンドファイルのカ

ット編集との絶対的な違いかなと思います。(まぁ、完成

したサウンドでも印象を変れなくもないんですけどね。そ

れは、次の機会に載せようかと思います。)

 と言うことで、MIDIやオーディオに限らず


【 DAWでの作曲だと明らかにトラック数は複数になる 】 


と言う特徴が有ります。ただ、ループ素材なんかは既に

複数の音を内包したドラムパートとかもあるのでトラック

数を実際の生音を録音したソースを処理するよりも少なく

できると言うメリットもあります。(ただ、ドラムをそれ

ぞれの別の場所に定位させる場合なんかは、別のやり方に

なりますが...。)

 とりあえず、そんな簡単な操作でできるソレですから、


 【 能書きだけもないだろう...。 】


と言う事で、サックリと並べただけのモノでも作ってお

こうかなと...。

 とりあえず、テキトーに作ったモノですが置いておこ

うかと思います。
 

■ 長いヤツ(ムダに3分位あります)






■ Knoppixのデスクトップマネージャーが凄い件

2009年07月12日 | ▼△▼ 自作動画 (長い物) ▼△▼
 以前、【 Knoppix 】 のデスクトップマネージャーが凄いという

のを書いたのですが、実際どんなモノか見て貰ったほうが早いかなと

思い


  ■ サックリと撮影して
  ■ サックリと編集して
  ■ サックリと音入れて
  ■ サックリとエンコードして
  ■ サックリとアップ


してみました。

 今回は、デジカメの 【 PANASONIC Lumix DMC-FZ5 】 を使い

SD解像度のMotion JPEG(Movコンテナ)で撮影しています。

 映像ですが、3Dデスクトップのところだけ実際の速度でゲームは

少しゆったりしすぎてたので速度を少し変えています。

 とりあえず、50MB超えちゃってるので、QVGAサイズで別のも用意

しようかなと思っていますが、とりあえず、


 【 VGAサイズのMPEG-4 AVC/H.264 】


のを載せておこうかなと思います。





■ Knoppixのデスクトップマネージャーが結構凄い件


■ VOCALOID2の 【 br 】 の使い方

2009年03月08日 | ▼△▼ 自作動画 (長い物) ▼△▼
 とりあえず、 【 br 】 の件で、動画で説明しますねと言う事を書いていたのですが

早速、サックリとアップしときました。(笑)

 今回の、発見というのは、


 【 br 】 などの音要素で、単一で音を発生させる(後ろにノートがある場合で出る場合

はセットで....。)モノの場合、


 【 通常のノートと違い、音符の発音が特定の尺までしか追従しない 】


と言う事でした。確かに


 【 息を吸い込むのに、4小節分も吸い込む人は見たことも聞いたこともない 】


ですし、


 【 違った意味でツワモノと化している 】


ので、一般常識的には


 【 肺活量ワールドチャンピオンシップ 】


でも開いてその会場に揃った強者の肺活量を競う際にそんな事がありうるかも知れませんが、

カラオケでイントロの途中の段階から息を吸い込む人は居ないのと同じで冷静に考えると、

小さな尺で使うのも当然なことだったりした訳です。


 で、今回、 【 ロボロボになる 】 と言う条件が出た訳ですが、尺を戻してみると、

いい感じに息しているような状況になり、問題無しと言う状況でした。

 ただ、折角誰も知らないし、このエンジンで誰もがこんな音になるとは知らない


 【 リアル・ロボロボ大作戦的な音 】


なので、パラメーターを弄ってみました。折角のロボロボなので、VOCALOID2 EDITORの

中で、 【 面白く音が変わる部分 】 である


 ■ ピッチ (音階) 
 ■ ジェンダーファクター(フェルマント)


などを変更してみましたが、元々短い単音なのと音として違う物になっているようで、

多くのパラメーターが追従しない感じでした。

 ただ、この状況で唯一追従するのが、


 【 ダイナミクス 】


で、音量変更(つまりクレッシェンドなどの効果ですね。)は効かせることが可能でした。

 通常で言うと


  【 息を吸い込むときの音を意図的に変更できる 】


と言う訳です。例えば、小さな子供のようなうたい方を意識した場合、肺活量が少ないので

ブレス部分は大きくブレス記号や区切りがあるごとに入る感じになります。しかも大きめに

入るのがその傾向だと思います。

 それに対し、大人の場合、ブレスはしているのですが、子供のそれとは違います。ある意

味 【 味付け 】 として小さな音でマイクに拾ってもらうとか、短く刻んで頭にアクセ

ントとしていれるなどの使い方になるかな?と思います。

 では、通常の使い方ですが、 【 br 】 の後に 【 制御用のノート 】 を真後ろ

に置くことになります。この後ろのノートは 【 無音部分 】 に相当するので、


 ■ 長くとる : ブレスから次のノートまでの無音時間が長くなる
 ■ 短くとる : ブレスから次のノートまでの無音時間が短くなる


と言う特徴があります。つまり、後ろのノートの長さで息継ぎのブレスから歌い初めまでの

時間を制御できると言う訳です。(しかも空白のノートではなくそれが行えます。)

 今回、ルカさんだけに 【 br0 】 と言う休符扱いのモノと 【 ッ 】 に当たる

発音記号があるので、それも併用すると今まで


 【 出会った頃は...。 】


などの歌い方を


 【 でああ たころわ 】


と言うノートの調整になっていたのですが、ルカさんの場合、フツーにノートを刻めばそれ

になると言う訳です。スタッカート的に使われるのは楽なのですが、音の流れでそれがある

場合難しかったのですが、その部分は 


 【 "ルカさん" の "ルカさん" による "ルカさん" だけの特殊機能 】


を使うと、特殊な部分的な調整があまり必要ないかも知れません。

 とりあえず、どんな音になるの?と言うのを文章で伝えるのは不可能なので、動画にした

訳ですが、同じ


 【 あ~~~っ 】


と言ってもらった(ロボの方はあからさまに違うけど...。)サンプルでどんあ感じ

になるのか比較したモノとなっています。


■ VOCALOID2の 【 br 】 の使い方



■ とりあえず、動かしてみた  ( ClipLife )

2009年03月01日 | ▼△▼ 自作動画 (長い物) ▼△▼
 とりあえず、微妙なサンプルにモーション付けて、無駄に動かしてみました。

とりあえず、今回は、

 
 ■ 解 像 度  : 640 x 360pix (1280x720の1/4のサイズ)
 ■ フレームレート: 30fps
 ■ 総フレーム数 : 120フレーム
 

と言う感じで、4秒の尺で、


  【 ただ、転がってくるだけの映像 】


をやっています。このレンダリングでは、見ての通り、120枚の絵が用意されており、

今回は、ムダに120フレーム全部をレンダリングしています。

 そして、かかったレンダリング時間は、 


  ■ 総レンダリング時間 : 30,419秒


となりました。 

 パストレっぽくする場合、GI(グローバルイルミネーション)のないShade 6では、

(と言うか、シェーディングの一種であるラジオシティーはGIなんですが、これは
除き

ます)多数の光源の配置で処理するのですが(やってみるとラジオシティーみたいにな

ります)流石に、1枚の絵をレンダリングするのに数日かかると終わりきっているので、

実用性から考えると、天空光とマテリアルの使い方なのかな?と思います。

 ある意味、今回全くテクスチャーと言うものを使っていないので単調なモノとなっ

ていますが、テクスチャーでカバーできる場合よりレンダリング時間の削減が可能とな

るように思います。

 とりあえず、そのムダに動かしたモノもせっかく作ったので 


 【 goo ClipLife 】


に載せることにしました。


■ レンダリングのテスト



 何時もながらのように、BGMはサックリト自作して、作った映像の尺を大幅に超える説

明で4秒しかレンダリングしたものがないのに映像を作り終えたら 2分14秒になってい

ました...。(滝汗)

 とりあえず、余韻みたいに最後のフレームをイメージをねじ込んでおいたほうがよか

ったかなとかいろいろ思うことはありますが(音ももっとどうにかしろと言う説もあり

ますね...。)とりあえず、載せてしまいます。