パナソニックは、3MOSセンサーを搭載し、
【 世界初の1080/60p記録に対応 】
したAVCHDビデオカメラ
【 HDC-TM700 】(店頭予想価格:15万円前後)
を3月10日より発売します。カラーバリーエションはメタルブラック(-K)のみ
となります。
記録メディアは内蔵メモリとSDカードで、96GBのメモリを搭載。SDカードス
ロットはSDHCのほか、SDXCカードにも対応しています。
撮像素子に新開発の 【 1/4.1型、305万画素のMOSを3板 】 で採用して
おり、従来モデルのTM350は207万画素×3から、スペックアップしています。
撮影では、
■ 1,920×1,080ドットのAVCHD
■ 最高1,420万画素の静止画記録(動画同時記録時は1,330万画素)
に対応しています。
動画有効画素も 【 759万画素(TM350は621万画素) 】 に拡大し、水平/垂
直解像度をともに1080本に向上しています。
精細なムービー撮影を可能とするなど、動画/静止画とも画質の向上を図って
あるようです。
画質面の大きな特徴として、新たに 【 1080/60p記録 】 に対応した事が
上げられるのですが、1080/60p記録モードでは、プログレッシブ記録を活かし、
スポーツなど動きの速い被写体撮影時でも、ちらつきを抑制できるほか、斜め方
向のノイズが出ないため、より滑らかな映像撮影を可能となります。
なお、1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため独
自方式となるが、AVCHD規格化に向けた作業も進めているとのこと。
動画記録モードは
■ 1080/60p(28Mbps)
■ AVCHD形式のHA(約17Mbps)
■ HG(約13Mbps)
■ HX(約9Mbps)
■ HE(約5Mbps)
が用意されています。
レンズは、
【 光学12倍(35mm換算:35~420mm、F1.5~2.8) 】
の新ライカディコマーレンズを採用しており、大口径化により、F1.5の明るさ
を実現したほか、35mm換算で35mmから撮影可能とするなど広角化しており、従
来モデルTM350の44.9mm~と言う標準画角に近い状態から広くなっています。
これにより、家の中での子供の撮影など、活用の幅を広げているとしていま
す。
一方、超解像技術を用いて、ズーム倍率を上げてもハイビジョンの画質を維
持したまま撮影できるという 【 iAズーム 】 も搭載しており、超解像技
術により1フレーム内で輪郭部分やディテール、変化の少ない部分を特定し、そ
れぞれに最適な補正を行なうことで
【 最高18倍までズーム倍率を拡張 】
することが可能となっています。このiAズームは出荷時の状態でONになってお
り、標準機能として訴求していくようです。
光学手ぶれ補正機構 【 Power O.I.S 】 も強化しており、ジャイロセン
サーを進化させ、さらに微細な手ブレを検出可能としたほか、映像処理回路
【 HDクリスタルエンジンPro 】
での処理を加え、従来モデル比で約5倍の手ぶれ補正精度を実現。高倍率ズーム
時手振れや、歩きながら撮影している際のブレなどを大幅に低減しているよう
です。
映像エンジンの 【 HDクリスタルエンジンPro 】 では、
■ 輝度ノイズ : 半分
■ 色 ノイズ : 1/5
に抑制しており、レンズの大口径化とあわせて、低照度撮影時のノイズを大幅
に低減しています。
2月20日発売の 【 HDC-TM70 】 などと同様に、顔認識機能も強化し、
【 個人認識 】
に対応しています。
従来の顔認識では画面中央の人が優先していたが、事前に顔を登録しておく
ことで、登録した人の顔に優先的にフォーカス/露出を合わせることが可能と
なっています。
顔を認識すると名前も表示され、逆さの顔などにも対応しており、最大6人
までの顔を登録可能で、1画面中で3名まで表示できるようです。
また、動画撮影時に顔だけでなく、色でも追尾する
【 追っかけフォーカス 】
を搭載しています。動画記録時に撮りたい被写体をタッチパネルでタッチして
指定するだけで、人物やペットなどに追尾して撮影できます。
【 マニュアルリング 】 も装備しており、
■ ズーム
■ フォーカス
■ アイリス
■ シャッタースピード
■ ホワイトバランス
などの操作を割り当て可能となっており、柔軟なマニュアル撮影が行なえるま
す。3.0型/23万画素の液晶モニターだけでなく、ビューファインダも装備して
います。
マイクを5個内蔵し、5.1chサラウンド記録に対応するなど、録音性能も強化
しています。
新たに 【 風音キャンセラー 】 を搭載し、内蔵マイクに集音される風
雑音を検出し、逆位相の成分を生成することで風雑音を抑えます。(これは、
後処理がなくなって便利そうですね。)
これにより、屋外など風のある場所での撮影時の気になる風切り音を抑える
ことができるようになっています。
ズームにあわせて正面方向の音にズームアップする 【 ズームマイク 】
や、映像のズームに連動せずに、周りの雑音を抑え被写体の音だけを集音する
【 ガンマイク 】 機能なども搭載しています。(本体だけで音の部分もど
うにかなりそうな作りですね。)
JPEG静止画は最高1,420万画素の記録が可能で、動画撮影中の同時記録も1,
330万画素(16:9)となります。
【 笑顔オートシャッター 】 も搭載し、動画記録とともに、いい笑顔の
静止画を同時記録できます。また、1秒間に60コマの2.1メガ画像を連射できる
HD高速連射機能も搭載しており、3秒間/最大180コマの連射が可能となってい
ます。
再生機能では、個人認識で登場した顔のシーンのみを抽出して再生する
【 顔ハイライト再生 】
も搭載しており、 【 孫だけのハイライトシーン 】 などの再生も可能
となるようです。重要度の高いシーンを類推して再生する、従来型のハイラ
イト再生にも対応しています。
USB端子を装備し、PCへのデータ取り込みにも対応しており、パソコン用の
編集/映像管理ソフトとしてWindows XP/Vista/7対応の
【 HD Writer AE2.1 】
が付属します。MacユーザーもiMovieを使って動画編集が可能となります。
ただし、iMovieは1080/60pには非対応になります。
DIGAとの連携については、SDカードをDIGAに入れるだけで
【 ダイレクト再生/ダビング 】
が行なえるほか、USBケーブル接続時のダビングにも対応しています。
HDMI端子も装備しており、HDMIリンクの 【 VIERA Link 】 も強化して
おり、VIERAからビデオカメラの基本操作が行なえます。
別売のDVDライター 【 VW-BN2-S 】 を利用して、AVCHDディスク作成も
可能となっています。また 【 TM700本体 】 に 【 MPEG-2変換機能 】
を内蔵しているので、DVDビデオディスクの作成と可能となっています。
電源オフからの起動時間は約1秒、クイックスタート時は0.6秒で、バッテリ
は 【 VW-VBG130-K 】 を採用し、
■ 連続撮影時間 : 約1時間40分
■ 実撮影時間 : 約1時間
となっています。外形寸法と重量は
■ サイズ : 約66×138×69mm(幅×奥行き×高さ)
■ 重 量 : 440g(バッテリを含む)
で、製品には、
■ ACアダプタ
■ 電源コード
■ バッテリパック
■ AVケーブル
などが付属します。
また、オプションとして
【 VW-W4607H 】 (27,300円)
35mm換算で24mmmからの撮影を可能にする0.7倍ワイドコンバージョンレンズ
【 VW-WE08H-K 】 (8,400円)
28mm/0.8倍のワイドエンドコンバージョンレンズ
もあわせて発売されます。
【 関連サイト 】
■ パナソニックのホームページ
http://panasonic.co.jp/index3.html
■ ニュースリリース
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/
jn100210-1/jn100210-1.html
■ 製品情報
http://panasonic.jp/dvc/tm700/