goo blog サービス終了のお知らせ 

 ■ 一人綴り

イロイロやってますが、停滞中。(モノが出来たらアップする感じですから...。)更新はしますが数が減るかも。

【 Infomation 】


【 F1GP 2017 最終戦:アブダビGP 今日から開催中 】

■ F1GP 2017 最終戦:アブダビGP
【 11月24日(金) 】   ■ フリー走行1回目 【 リザルト 】     セバスチャン・ベッテル選手(フェラーリ)   ■ フリー走行2回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(土) 】   ■ フリー走行3回目 【 リザルト 】     ルイス・ハミルトン選手(メルセデスAMG)   ■ 公 式 予 選 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) 【 11月25日(日) 】   ■ 決     勝 【 リザルト 】     バルテリ・ボッタス選手(メルセデスAMG) (*)メルセデスAMGがコンストラクターズ    タイトル、ルイス・ハミルトン選手(    メルセデスAMG)がワールドタイトルを    獲得しています。
【 今シーズンのレースカレンダー 】 【 今シーズンのチーム&ドライバー 】  


 SUPER-GT 2017年シーズン終了。  GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが  タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S  LC500がタイトル獲得となりました。
【 Super GT Round 8 ツインリンクもてぎ 】


【 11月11日(土) 】


  〇 公式練習
 
■ GT300 【 リザルト 】 

  4 グッドスマイル 初音ミク AMG
    Mercedes AMG GT3 / M159

    谷口 信輝選手
    片岡 龍也選手
 

■ GT500 【 リザルト 】

  37 KeePer TOM'S LC500
    LEXUS LC500 / RI4AG

    平川 亮選手
    ニック・キャシディ選手



   〇 予選Q1【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500

   【46】S Road CRAFTSPORTS GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      本山 哲選手
      千代 勝正選手




   〇 予選Q2 【 リザルト 】

  ■ GT300

   【4】グッドスマイル 初音ミク AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      谷口 信輝選手
      片岡 龍也選手

  ■ GT500
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


【 11月12日(日) 】
 

   〇 決  勝

  ■ GT300【 リザルト 】

   【65】LEON CVSTOS AMG
      Mercedes AMG GT3 / M159

      黒澤 治樹選手
      蒲生 尚弥選手


  ■ GT500【 リザルト 】
   【23】MOTUL AUTECH GT-R
      NISSAN GT-R NISMO GT500 / NR20A

      松田 次生選手
      ロニー・クインタレッリ選手


(*)GT300はグッドスマイル初音ミクAMGが
   タイトル獲得、GT500はKeePer TOM’S
    LC500がタイトル獲得となりました。
 

【 今シーズンのレースカレンダー 】

【 今シーズンのドライバー&チーム 】








■ 交通情報などのリンク
http://blog.goo.ne.jp/kay-nea_l-u
e/8f3d1b94262f05bfe2eee971786294f0

【 最近アップした動画 】

【 差し替え 】Power Director 10 Ultraの2D-3D変換してみた。

■ ソニー、レンズ交換式のAPS-Cビデオカメラを開発

2010年05月13日 | ○ Handy Cam

 【 イマージュが機材にスポイルされない撮影機材 】


きっと映像を刻む人間からすると、これは理想系かと思います。

 どんな才能も、いい絵筆といい画材に恵まれた状況とそうでない環境では、

思い描いたものと異なるものが残ってしまうのですが、動画だと、機材に合わ

せてどう見せるかを考えてやるか、機材の性能で出る絵を想定して考えると言

う二つだと思います。

 ただ、映画では、ヌケのいい絵が刻まれたほうがいいのは確かですからカメ

ラ性能と言うのは一つのアドバンテージになると言えます。

 そうした事から、今はEOS 5D mkIIのような製品が魅力を感じる機材になって

いる訳ですが、そうした既存のカムコーダ以上絵を刻む製品の選択肢が増える

かも知れません。

 ソニーは11日、APS-Cサイズの 【 Exmor APS HD CMOS 】 センサーを搭

載した、AVCHDビデオカメラを開発している事を明らかにしており、2010年秋の

商品化を目指しているようです。

 開発中のビデオカメラは、同日発表のレンズ交換式デジタルカメラ


  【 NEX-5 】
  【 NEX-3 】 


と同じAPS-Cサイズの


  【 Exmor APS HD CMOS 】


を搭載予定で同製品で採用している新マウント


  【 Eマウント 】


に対応し、Eマウント用の交換レンズがビデオカメラで使用できるのが特徴とな

っています。また、マウントアダプタ(三脚座付き)を介して、Aマウントの交

換レンズとも組み合わせられるようです。

 製品のターゲット層や価格設定なども未定だが、


  【 NEX-5/3のユーザーが、作品としてさらに凝った動画作品を撮影
    したいというニーズや、一眼レフのαユーザーが、所有している
    Aマウントのレンズを使って動画撮影を楽しみたいといったニーズ
    に応える製品にしていきたい 】


とのことで、あくまで民生用ビデオカメラとしての商品化を予定しています。

 カテゴリとして 【 ハンディカム 】 と 【 α 】 のどちらに属す

る事になるかも決定していないのですが、今回の開発発表に対して寄せられた

声を製品にフィードバックさせる予定のようです。また、AFに関する詳細も未

定となっています。

 なお、NEX-5/3も動画撮影は可能で、NEX-5ではフルHDのAVCHDが撮影可能と

なっており、Eマウントのレンズを使えば動画撮影中のAFが効き、撮影前にMF

モードにしておけば、マニュアルフォーカスによる動画撮影も楽しめます。

 そのため、開発中のビデオカメラでは


 【 より動画撮影で便利な機能、凝った作品撮影に対応できる
   機能を盛り込んでいきたい 】

とのことです。

 また、NEX-5/3にマウントアダプタ(LA-EA1)を介してAマウントのレンズを装

着すると、AFが効かず、AEのみの利用になる事について、発表会の中でコンス

ーマー・プロフェッショナル&デバイスグループ(CPDG) パーソナル イメージン

グ&サウンド事業本部の手代木英彦統括部長は、


 【 何とかして、αのレンズでAFを動かせるようにやっていきたい
   が、αのレンズは多数あり、その全てでAFを動かすのは技術的
   な課題も多い。そのため、現時点では(AFは)非対応とした 】


と、今後の対応の可能性に含みを持たせた回答をされています。

 と言うか、業務用のカムコーダだとレンズ交換でデジタル一眼レフのモノが

使えるようになると言うのがあったのですが、仮に、ハンディーカムの利便性

と、カムコーダの面白さが乗ってくると


 【 画質と利便性 】


と言う二つが揃う事になります。デジタル一眼レフの場合、動画撮影機能につ

いては、今はかなり良くなっているのですが、ハンディーカムと比較すると、


 【 プロ用機材ですか?! 】


と言うような少しシビアな部分もあります。と考えると、カムコーダに近い

とデジカメとの区分けが出来るのでニーズで商品選択が出来るようになるん

じゃないかな?と言うのは感じます。

 ある意味、動画撮影用だと、カメラ機能に


  【 インターバル撮影 】


とか入れてもらえると、微速度が撮れて映像も撮影できるので面白いかな

と思います。後、APS-Cサイズで解像度が高い撮像素子を使っているので、

中央部の画像をトリミングするような形でズームできる画質の劣化のない

ズーム機能を併用できるようにしてもらえると、ズーム域が広くなるので

野鳥などを撮る人からするといいかも知れませんね。(倍率の高いズーム

レンズとの組み合わせにはなるとは思いますが...。)

 と言うか、20世紀にこの手のモノを考えると業務用機材かフィルムの世

界だったと思うんですが、それが


 【 コンシューマで出てきてしまう 】


と言うのは物凄い事ですよね。ある意味、動画撮影機能付きのデジタル一

眼レフが登場したときにソニーはハンディーカムに注力していたのですが、

その沈黙を破り製品が出始めると、驚くようなのが続々と出てきてしまって

いる辺りが、


  【 ただ、作らなかったわけじゃない 】


と言う事がうかがい知れます。当然、デジタル一眼レフのアプローチをし

ているメーカーはファームで良くなっているので、撮影時間の問題がクリ

ア出来るとシネマクオリティーである事は同じなのですが、業務用みたい

なのをコンシューマに持ってくるソニーのアプローチは凄いですね。

 ソニーは何から何まで3Dになる(多分、家電量販店回っている営業の方

まで3Dになるって事はないとは思いますが...。)ので、何かこの製品にも

面白い仕掛けが入ってくるのかも知れませんね。

 通常の平面撮影だと、NEXシリーズのオプションでフィッシュアイコンバ

ーターなんかもあるので、既にフツーに広角側が迫力ある映像で刻める状況

に出来ているのですが、凄いモノが出てくるのは確かです。



■ 世界初のCFカード記録の業務用カムコーダ (キャノン)

2010年04月09日 | ○ Handy Cam

 ImpressWatchのデジカメWatchにて、キャノンの新しい業務用カムコーダが発売

されると言う記事がありました。


 ■ キヤノン、同社初の業務用CF記録フルHDビデオカメラ
   -4:2:2の50Mbps記録に対応。レンズ/CMOSも一新

   http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359812.html


 この製品の特徴ですが、世界初のCFカード記録と言うモノとビットレートが

50Mbpsで1,920×1,080ドット(60i/30P/24P)の記録ができる点です。

 業務用のハンディーカムにはAVCHDの製品もあったりするのですが多くの場

合、 【 MPEG-2 Long GOP 】 をコーディックとして利用したものになって

います。(ただ、RED ONEとかを使う場合、ネイティブ編集が可能になったので

その場合は別です。)この製品では、


  ■ 50Mbps(CBR/4:2:2/422P@HL)
  ■ 35Mbps(VBR/4:2:0/MP@HL)
  ■ 25Mbps(CBR/4:2:0/MP@H14)


の3種類から選択できるようになっています。

 CFカードはデュアルスロット仕様なので、片方で記録しながら、もう一方を入れ

替える事が可能となっています。

 

■ 世界初 1080P対応のAVCHDカム (パナソニック)

2010年02月11日 | ○ Handy Cam

 パナソニックは、3MOSセンサーを搭載し、


  【 世界初の1080/60p記録に対応 】


したAVCHDビデオカメラ


  【 HDC-TM700 】(店頭予想価格:15万円前後)


を3月10日より発売します。カラーバリーエションはメタルブラック(-K)のみ

となります。

 記録メディアは内蔵メモリとSDカードで、96GBのメモリを搭載。SDカードス

ロットはSDHCのほか、SDXCカードにも対応しています。

 撮像素子に新開発の 【 1/4.1型、305万画素のMOSを3板 】 で採用して

おり、従来モデルのTM350は207万画素×3から、スペックアップしています。

 撮影では、 


  ■ 1,920×1,080ドットのAVCHD
  ■ 最高1,420万画素の静止画記録(動画同時記録時は1,330万画素)


に対応しています。

 動画有効画素も 【 759万画素(TM350は621万画素) 】 に拡大し、水平/垂

直解像度をともに1080本に向上しています。

 精細なムービー撮影を可能とするなど、動画/静止画とも画質の向上を図って

あるようです。

 画質面の大きな特徴として、新たに 【 1080/60p記録 】 に対応した事が

上げられるのですが、1080/60p記録モードでは、プログレッシブ記録を活かし、

スポーツなど動きの速い被写体撮影時でも、ちらつきを抑制できるほか、斜め方

向のノイズが出ないため、より滑らかな映像撮影を可能となります。

 なお、1080/60p記録は、現時点ではAVCHDにおいて規格化されていないため独

自方式となるが、AVCHD規格化に向けた作業も進めているとのこと。

 動画記録モードは


  ■ 1080/60p(28Mbps)
  ■ AVCHD形式のHA(約17Mbps)
  ■ HG(約13Mbps)
  ■ HX(約9Mbps)
  ■ HE(約5Mbps)


が用意されています。

 レンズは、


  【 光学12倍(35mm換算:35~420mm、F1.5~2.8) 】


の新ライカディコマーレンズを採用しており、大口径化により、F1.5の明るさ

を実現したほか、35mm換算で35mmから撮影可能とするなど広角化しており、従

来モデルTM350の44.9mm~と言う標準画角に近い状態から広くなっています。

 これにより、家の中での子供の撮影など、活用の幅を広げているとしていま

す。

 一方、超解像技術を用いて、ズーム倍率を上げてもハイビジョンの画質を維

持したまま撮影できるという 【 iAズーム 】 も搭載しており、超解像技

術により1フレーム内で輪郭部分やディテール、変化の少ない部分を特定し、そ

れぞれに最適な補正を行なうことで


  【 最高18倍までズーム倍率を拡張 】


することが可能となっています。このiAズームは出荷時の状態でONになってお

り、標準機能として訴求していくようです。

 光学手ぶれ補正機構 【 Power O.I.S 】 も強化しており、ジャイロセン

サーを進化させ、さらに微細な手ブレを検出可能としたほか、映像処理回路


  【 HDクリスタルエンジンPro 】


での処理を加え、従来モデル比で約5倍の手ぶれ補正精度を実現。高倍率ズーム

時手振れや、歩きながら撮影している際のブレなどを大幅に低減しているよう

です。

 映像エンジンの 【 HDクリスタルエンジンPro 】 では、


  ■ 輝度ノイズ : 半分
  ■ 色 ノイズ : 1/5


に抑制しており、レンズの大口径化とあわせて、低照度撮影時のノイズを大幅

に低減しています。

 2月20日発売の 【 HDC-TM70 】 などと同様に、顔認識機能も強化し、


  【 個人認識 】 

に対応しています。

 従来の顔認識では画面中央の人が優先していたが、事前に顔を登録しておく

ことで、登録した人の顔に優先的にフォーカス/露出を合わせることが可能と

なっています。

 顔を認識すると名前も表示され、逆さの顔などにも対応しており、最大6人

までの顔を登録可能で、1画面中で3名まで表示できるようです。

 また、動画撮影時に顔だけでなく、色でも追尾する


  【 追っかけフォーカス 】


を搭載しています。動画記録時に撮りたい被写体をタッチパネルでタッチして

指定するだけで、人物やペットなどに追尾して撮影できます。

 【 マニュアルリング 】 も装備しており、


  ■ ズーム
  ■ フォーカス
  ■ アイリス
  ■ シャッタースピード
  ■ ホワイトバランス


などの操作を割り当て可能となっており、柔軟なマニュアル撮影が行なえるま

す。3.0型/23万画素の液晶モニターだけでなく、ビューファインダも装備して

います。

 マイクを5個内蔵し、5.1chサラウンド記録に対応するなど、録音性能も強化

しています。

 新たに 【 風音キャンセラー 】 を搭載し、内蔵マイクに集音される風

雑音を検出し、逆位相の成分を生成することで風雑音を抑えます。(これは、

後処理がなくなって便利そうですね。)

 これにより、屋外など風のある場所での撮影時の気になる風切り音を抑える

ことができるようになっています。

 ズームにあわせて正面方向の音にズームアップする 【 ズームマイク 】

や、映像のズームに連動せずに、周りの雑音を抑え被写体の音だけを集音する

【 ガンマイク 】 機能なども搭載しています。(本体だけで音の部分もど

うにかなりそうな作りですね。)

 JPEG静止画は最高1,420万画素の記録が可能で、動画撮影中の同時記録も1,

330万画素(16:9)となります。

 【 笑顔オートシャッター 】 も搭載し、動画記録とともに、いい笑顔の

静止画を同時記録できます。また、1秒間に60コマの2.1メガ画像を連射できる

HD高速連射機能も搭載しており、3秒間/最大180コマの連射が可能となってい

ます。

 再生機能では、個人認識で登場した顔のシーンのみを抽出して再生する


  【 顔ハイライト再生 】


も搭載しており、 【 孫だけのハイライトシーン 】 などの再生も可能

となるようです。重要度の高いシーンを類推して再生する、従来型のハイラ

イト再生にも対応しています。

 USB端子を装備し、PCへのデータ取り込みにも対応しており、パソコン用の

編集/映像管理ソフトとしてWindows XP/Vista/7対応の


  【 HD Writer AE2.1 】


が付属します。MacユーザーもiMovieを使って動画編集が可能となります。

 ただし、iMovieは1080/60pには非対応になります。

 DIGAとの連携については、SDカードをDIGAに入れるだけで


  【 ダイレクト再生/ダビング 】


が行なえるほか、USBケーブル接続時のダビングにも対応しています。

 HDMI端子も装備しており、HDMIリンクの 【 VIERA Link 】 も強化して

おり、VIERAからビデオカメラの基本操作が行なえます。

 別売のDVDライター 【 VW-BN2-S 】 を利用して、AVCHDディスク作成も

可能となっています。また 【 TM700本体 】 に 【 MPEG-2変換機能 】

を内蔵しているので、DVDビデオディスクの作成と可能となっています。

 電源オフからの起動時間は約1秒、クイックスタート時は0.6秒で、バッテリ

は 【 VW-VBG130-K 】 を採用し、


  ■ 連続撮影時間 : 約1時間40分
  ■ 実撮影時間  : 約1時間


となっています。外形寸法と重量は


  ■ サイズ : 約66×138×69mm(幅×奥行き×高さ)
  ■ 重 量 : 440g(バッテリを含む)


で、製品には、


  ■ ACアダプタ
  ■ 電源コード
  ■ バッテリパック
  ■ AVケーブル


などが付属します。

 また、オプションとして


 【 VW-W4607H 】 (27,300円)
 
   35mm換算で24mmmからの撮影を可能にする0.7倍ワイドコンバージョンレンズ

 【 VW-WE08H-K 】 (8,400円)

   28mm/0.8倍のワイドエンドコンバージョンレンズ


もあわせて発売されます。

【 関連サイト 】

  ■ パナソニックのホームページ
    http://panasonic.co.jp/index3.html

  ■ ニュースリリース
    http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/
    jn100210-1/jn100210-1.html

  ■ 製品情報
    http://panasonic.jp/dvc/tm700/


■ 業務用ビデオカメラでMPEG-2 HD(4:2:2)対応 (キャノン)

2010年02月03日 | ○ Handy Cam

 キヤノンは2日、現在開発中の業務用ビデオカメラに


  【 MPEG-2 フルHD(4:2:2)のファイルベース記録方式 】 


を新たに採用すると発表しています。

 より高品位な映像音声記録に対応するだけでなく、編集や加工などの作業性

も優れていることを活かし、業務用途での普及を目指します。

 映像の圧縮方式には、 【 1,920×1,080ドット 】 のフルHD記録が可能




  【 MPEG-2 フルHD(MPEG2 422P@HL準拠) 】 


を採用し、色情報フォーマットは4:2:2で、HDVなどで採用している4:2:0に対し

て、色データ量が2倍あるため、色解像度を2倍に高めることができます。ビット

レートは最高50Mbpsと、HDVに対して約2倍のデータ量になります。

 ファイル形式は業界標準の


  【 MXF(Material eXchange Format) 】


を採用し、放送局を中心とした編集システムで利用可能としています。

 また、新ファイルベース記録形式の採用に伴い、


  ■ Adobe
  ■ Apple
  ■ Avid
  ■ Grass Valley


の各社と協力し、編集ソフトへの対応を進めています。


【 関連サイト 】

  ■ キヤノンのホームページ
    http://canon.jp/

  ■ ニュースリリース
    http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010feb02j.html


■ レンズが少し暗いんだけど

2010年01月28日 | ○ Handy Cam

 高倍率のハンディーカムと言うと、SD解像度の製品になっていたのですが、


  【 光学23倍ズームのXacti 】


が出るようです。


  ■ DMX-SH11 ( 店頭予想価格 : 6万円前後 )



 1,920×1,080ドットのMPEG-4 AVC/H.264(.MP4)動画撮影が可能な横型モデル

で、フルHDでは


  1080/60i(16Mbps)
  1080/30p(12Mbps)


の2モードから選べるほか、1,280×720ドットで


  720/60p(12Mbps)
  720/30p(9Mbps)


などのモードも用意してます。さらに、最大600fpsのハイスピード動画撮影に

も対応しており、


  192×108ドット/600fps
  448×336ドット/300fps


の2モードから選択できます。 撮像素子には1/3.6型、約430万画素CMOSを搭載

しており、有効画素数は


  フルHD/HD動画 : 約350万画素
  SD動画と静止画: 約400万画素


となっており、記録メディアは内蔵16GBメモリと、別売SD/SDHC/SDXCカード(最

大64GB)に対応し、無線LAN内蔵SDカード「Eye-Fi」との連動機能も利用できます。

 静止画はJPEG形式で、最大3,648×2,736ドットの記録が可能で、任意のポイン

トから前にさかのぼって記録できる


   【 リバース連写 】 機能


も搭載します。

 光学23倍ズームレンズ(F3.5~4.1/35mm換算焦点距離35~805mm)を搭載しており、

画素を有効活用することで劣化の無いズームが行なえるというアドバンストズーム

は 【 30倍 】 まで対応しています。同機能利用時の35mm換算焦点距離は、


 【 35~1,050mm 】 


となっています。

 レンズは8群11枚(非球面2枚2面)で、手ブレ補正機能は動画が電子式、静止画が

加算式となっており顔検出機能も利用できます。
 
 レンズが暗いのですが距離が稼げるのでそうした用途には向いているかも知れま

せんね。