>(略)
>管理職やリーダーになるのが当たり前だといわれてきた世代からすると、負担や責任から逃げているだけのように聞こえるかもしれません。
そうでしょうね。
>でも、実際に彼らが管理職やリーダーになりたくない本当の理由を聞いていくと、彼らが抱いているリーダー像や管理職像と現実との間に大きなギャップが生まれてきていることがわかります。>まず、管理職に「リーダーシップをスキット(演劇)で表現してみてください」と伝えると、多くのケースは、みんなの方を向いてスピーチをして、天を指差し、みんなの先頭に立って背中を向けて走り出し、それにみんなが一糸乱れずついていく――そんなリーダー像を表現します。>中には、上司が部下を呼びつけて1対1で指示をし、動かしている様子を表現するチームもいます。
そうでしょうね。それは、英米型の指導者でしょうね。彼らには、哲学がありますからスピーチが出来ます。部下は、管理職の主張を理解できます。
>ところが、中堅や若手社員に「リーダーシップを表現してみてください」と伝えると、本当に多くのチームが次のようなシーンを表現してくれます。>最初はみんながバラバラな方向を見ている。>そこでリーダーが一人ひとりに声をかけて、「一緒にこっちに行こう」と誘い、みんなで歩き出す。>そのとき、サザエさんのエンディングのようにリーダーはみんなの方を向いて、手招きしながら後ろ向きに進んでいく。>ところが、何人かが途中で違う方向に歩き出したり、立ち止まったりする。>すると、リーダーがその人に声をかけ、「一緒に行こう」と促していく。>さらに歩いていくと、今度はリーダーが躓いたり、立ち止まったりしてしまう。>今度はメンバーが声をかけて、「一緒に歩こう」とリーダーを引っ張る。>彼らにこのスキットの意図を聞くと、こんな言葉が返ってきます。
そうでしょうね。これは、日本型の指導者でしょうね。無哲学・能天気の人たちの群れですね。
>今は多様性の時代だし、みんなそれぞれが違う思いを持って働いている。>だから、リーダーはまず、一人ひとりと向き合い、なぜそこに行きたいのか、それにどのような意味があるのかについて、対話することが必要。>でも「こっちに行こう」と言っても、途中で迷う人、違う方向に歩き出す人も出てくる。>だから動きながら、対話しながら、修正していく。>さらに、リーダーも完璧ではないから、リーダー自体が迷うこともある。>そのときは別のメンバーがリーダーシップを発揮すればいいし、リーダーを支えることもみんなの役割だと思う――。
そうですね。必要があれば、指導者を交代すると良いですね。
>今の若手世代は、世界ではミレニアル世代(2000年代に成人あるいは社会人になる世代)、デジタルネイティブ世代と言われています。>小さいころからネット社会に接し、多様な情報に触れ、世代や国境を越えてボーダレスにつながることを当たり前のように経験しながら育っている世代です。>誰かが何かを発信すると、「いいね!」と反応が返ってきて、自然と連鎖が生まれてくる。>そのつながりをきっかけに、実際にやりたいことを実現していく若者も増えています。
そうですね。ネット社会では、自由な意見交換が楽しめますね。
>ところが企業に入ると、やりたいことをつぶやくことも、ボーダレスに人とつながることも、本当に意味のある良いことをしようとすることもできなくなる。>会社や上司という存在が、自分たちのこうした思いや行動原理と向き合おうとせず、「会社はそんな甘いものではない」とばかりに、成果を出すこと、そこに向けて既存の枠組みの中で行動することを強いていく。
そうでしょうね。上意下達ですね。企業には、責任者がいますからね。責任を持って部下を指導しますね。
>ここに彼らは、強い違和感を覚えるのだというのです。
人・人により、考えは違いますからね。部下は、責任者の考えに従う必要がありますね。矛盾のない考えは、すべて正しい。それは、自分の考えとは必ずしも同じではありません。
>ある会社で、こうした若者たちを集めてワークショップを行ったとき、彼らは「今の会社には未来はない」と言いました。
若者たちは、個人主義を理解しなくてはなりませんね。部下は上司個人の意思を尊重しなければなりませんね。そうでなければ、誰が指導者になっても烏合の衆にかわりない。
>その言葉の真意を聞き、気づかされたことがあります。>彼らは、「管理職になりたくない」というだけでなく、今の会社の在り方そのものに多くの疑問や違和感を抱いているということです。
そうですね。個人の意思を容認しない我が国では、管理職の役割は限りなく小さいと言わざるを得ないですね。英米流の高等教育を受けていないと、責任者にふさわしい資質は得られないでしょうね。
日本人には、意思がありません。ですから、日本人は、個人の違いを容認することが難しい。意思の無い指導者は、その役割を果たすことはできません。意思のあるところに、方法 (仕方) があります。Where there’s a will, there’s a way. 個人の意思を認めない若者は、良い構成員にはなれません。
意思は、未来時制の文章内容でありますが、時制 (tense) というものは英文法にはあって、日本語文法にはありません。ですから、日本人には未来時制が無く、意思が無いのであります。優柔不断・意志薄弱に見えます。上司に意思が無く、部下に意思を護る習慣のない我が国では、意思の理解は無いに等しく、あるのは忖度 (推察) ばかりです。忖度は、聞き手の勝手な解釈ですから、上司に責任は有りません。かくして、とかくこの世は無責任となっています。この国がひっくり返った時にも、責任者は出なかった。
.
>管理職やリーダーになるのが当たり前だといわれてきた世代からすると、負担や責任から逃げているだけのように聞こえるかもしれません。
そうでしょうね。
>でも、実際に彼らが管理職やリーダーになりたくない本当の理由を聞いていくと、彼らが抱いているリーダー像や管理職像と現実との間に大きなギャップが生まれてきていることがわかります。>まず、管理職に「リーダーシップをスキット(演劇)で表現してみてください」と伝えると、多くのケースは、みんなの方を向いてスピーチをして、天を指差し、みんなの先頭に立って背中を向けて走り出し、それにみんなが一糸乱れずついていく――そんなリーダー像を表現します。>中には、上司が部下を呼びつけて1対1で指示をし、動かしている様子を表現するチームもいます。
そうでしょうね。それは、英米型の指導者でしょうね。彼らには、哲学がありますからスピーチが出来ます。部下は、管理職の主張を理解できます。
>ところが、中堅や若手社員に「リーダーシップを表現してみてください」と伝えると、本当に多くのチームが次のようなシーンを表現してくれます。>最初はみんながバラバラな方向を見ている。>そこでリーダーが一人ひとりに声をかけて、「一緒にこっちに行こう」と誘い、みんなで歩き出す。>そのとき、サザエさんのエンディングのようにリーダーはみんなの方を向いて、手招きしながら後ろ向きに進んでいく。>ところが、何人かが途中で違う方向に歩き出したり、立ち止まったりする。>すると、リーダーがその人に声をかけ、「一緒に行こう」と促していく。>さらに歩いていくと、今度はリーダーが躓いたり、立ち止まったりしてしまう。>今度はメンバーが声をかけて、「一緒に歩こう」とリーダーを引っ張る。>彼らにこのスキットの意図を聞くと、こんな言葉が返ってきます。
そうでしょうね。これは、日本型の指導者でしょうね。無哲学・能天気の人たちの群れですね。
>今は多様性の時代だし、みんなそれぞれが違う思いを持って働いている。>だから、リーダーはまず、一人ひとりと向き合い、なぜそこに行きたいのか、それにどのような意味があるのかについて、対話することが必要。>でも「こっちに行こう」と言っても、途中で迷う人、違う方向に歩き出す人も出てくる。>だから動きながら、対話しながら、修正していく。>さらに、リーダーも完璧ではないから、リーダー自体が迷うこともある。>そのときは別のメンバーがリーダーシップを発揮すればいいし、リーダーを支えることもみんなの役割だと思う――。
そうですね。必要があれば、指導者を交代すると良いですね。
>今の若手世代は、世界ではミレニアル世代(2000年代に成人あるいは社会人になる世代)、デジタルネイティブ世代と言われています。>小さいころからネット社会に接し、多様な情報に触れ、世代や国境を越えてボーダレスにつながることを当たり前のように経験しながら育っている世代です。>誰かが何かを発信すると、「いいね!」と反応が返ってきて、自然と連鎖が生まれてくる。>そのつながりをきっかけに、実際にやりたいことを実現していく若者も増えています。
そうですね。ネット社会では、自由な意見交換が楽しめますね。
>ところが企業に入ると、やりたいことをつぶやくことも、ボーダレスに人とつながることも、本当に意味のある良いことをしようとすることもできなくなる。>会社や上司という存在が、自分たちのこうした思いや行動原理と向き合おうとせず、「会社はそんな甘いものではない」とばかりに、成果を出すこと、そこに向けて既存の枠組みの中で行動することを強いていく。
そうでしょうね。上意下達ですね。企業には、責任者がいますからね。責任を持って部下を指導しますね。
>ここに彼らは、強い違和感を覚えるのだというのです。
人・人により、考えは違いますからね。部下は、責任者の考えに従う必要がありますね。矛盾のない考えは、すべて正しい。それは、自分の考えとは必ずしも同じではありません。
>ある会社で、こうした若者たちを集めてワークショップを行ったとき、彼らは「今の会社には未来はない」と言いました。
若者たちは、個人主義を理解しなくてはなりませんね。部下は上司個人の意思を尊重しなければなりませんね。そうでなければ、誰が指導者になっても烏合の衆にかわりない。
>その言葉の真意を聞き、気づかされたことがあります。>彼らは、「管理職になりたくない」というだけでなく、今の会社の在り方そのものに多くの疑問や違和感を抱いているということです。
そうですね。個人の意思を容認しない我が国では、管理職の役割は限りなく小さいと言わざるを得ないですね。英米流の高等教育を受けていないと、責任者にふさわしい資質は得られないでしょうね。
日本人には、意思がありません。ですから、日本人は、個人の違いを容認することが難しい。意思の無い指導者は、その役割を果たすことはできません。意思のあるところに、方法 (仕方) があります。Where there’s a will, there’s a way. 個人の意思を認めない若者は、良い構成員にはなれません。
意思は、未来時制の文章内容でありますが、時制 (tense) というものは英文法にはあって、日本語文法にはありません。ですから、日本人には未来時制が無く、意思が無いのであります。優柔不断・意志薄弱に見えます。上司に意思が無く、部下に意思を護る習慣のない我が国では、意思の理解は無いに等しく、あるのは忖度 (推察) ばかりです。忖度は、聞き手の勝手な解釈ですから、上司に責任は有りません。かくして、とかくこの世は無責任となっています。この国がひっくり返った時にも、責任者は出なかった。
.