酒酒楽楽

酒酒落落という言葉があるらしいですが、私の場合は『酒酒楽楽』で、お酒と共に楽しい人生を送りたいと考えております。

ぐるっと一周会津の旅(1日目)

2006-06-28 22:11:29 | Weblog
       


 

女性部の視察研修がありました。

総勢22名、会津方面へ一泊二日の旅です。

途中あいにくの天候で猪苗代湖も磐梯山もその美しい様を見せてくれませんでした。

参加者に行いの悪い人がいるとは思えません。運が悪かったのでしょう。



研修に先立ち、会津藩校日新館へ寄り、礼儀作法等の勉強をすることになりました。

「日新館」とは「毎日が新しく毎日が門出である」という意味から命名されたとのことです。
       

私達は「大学」という建物に入り、

「孔子の教え」や会津藩幼年者のための「什の掟(じゅうのおきて)」を学びました。

『孔子の教え』

仁(じん)  思いやりの心

恕(じょ)  人を許す心

義(ぎ)   正しい筋道を通す 義務

禮(れい)  礼儀作法 社会生活の秩序・慣習

智(ち)   (知) 正しい判断力

信(しん)  信頼 誠実 嘘を言わない

忠(ちゅう) 真心 陰日なたのない心
 
孝(こう)  親に真心をもって仕える

弟(てい)  (悌) 目上の人を敬う

敬(けい)  相手の人格を尊重する
             

『什の掟』(じゅうのおきて)

1、年長者の言うことに背いてはなりませぬ
2、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
3、虚言を言うことはなりませぬ
4、卑怯な振る舞いをしてはなりませぬ
5、弱い者をいじめてはなりませぬ
6、戸外で物を食べてはなりませぬ
7、戸外で婦人と言葉を交えてはなりませぬ
ならぬことはならぬものです

これは、会津藩の教育の根底に今でも脈々と流れ続けている教育理念ではないかと思われます。

「什の掟」は藩校に入学する前の6歳から9歳までの子ども達が

10人ぐらいの集団生活をしていく中で社会人としての基本を自然に身につけさせた。



文武両道を重んじる日新館には、書学、医学、天文、弓術、砲術、水練など27教科もあったそうです。

       

          ↑10歳になった武士の子どもは素読所へ入学。

       

          ↑水練水馬池  よろいやかぶとをつけたまま泳ぐ練習をした。



バスの中では「什の掟」で盛り上がりました。

「目上の人の言うことは聞かなければなりません。」

「嘘を言ってはなりません」 など等。おばさんたちは大変にぎやかでした。

そろそろお腹も空いて来ました。

        


             
            

なんと、私はダイエット中でありながら、これを殆ど全部平らげたのです。

珍しいのは、饅頭の天ぷら。食事の前にも拘らずペロリと食べました。

お蕎麦は勿論「寒晒し蕎麦」です。 おいしかったですよ。


さて、お腹がいっぱいになったところで

今日の本番の研修先“いいでの湯”(今夜の宿、喜多方市山都町)へ行く前に

伊佐須美神社へ寄ることになりました。

境内では丁度あやめ祭りの最中で、歌や踊りまた写真撮影など大変賑わっていました。

川原では「会津高田梅種飛ばし大会」も行われていました。

       

               つづく・・・・・





自己紹介バトン

2006-06-24 17:00:57 | バトン
           
           市内 麓山公園のあやめ


おいしいごはん? のmさんからバトンをいただきました。

今更自己紹介なんて・・・・・と思われた方が多いことでしょう。

実はこの私も「えっ、何で今頃?」って思いましたから。

でもよくよく考えてみましたら、正式な自己紹介がなくここまで来たのでした。

1年数ヶ月も毎日欠かさずこのようにして井戸端会議をしていれば、

大体のことは分かり合えてるような気がしますが、

この辺でお互いに自己紹介をしてみるのもまた新たな発見があるかもしれないし、

お知り合いになって間もない方の自己紹介もお願いしたいななんて思いました。

そして、それによってブログの輪がどんどん広がっていくことを夢見ています。

そんなことですので、皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。



1 回す人を5人書いておく

 5人は厳しいですね。

 誰にお願いしようかな?

2 お名前は?
 ペンネームで“いっこんま”と申します。

 ようやく言葉を覚え始めた実家の姪の子ども(当時2歳)が私のことを「いっこんまさん」と呼んでいました。

 ハンドルネームをどうしようか迷った時にふと浮かんだのがこれでした。

 結構気に入ってます。どうぞ末永くよろしくお願いします。


3 おいくつですか

 堺屋太一さんによって名づけられた『団塊の世代』

 そのど真ん中の昭和23年に生を受けました。

 6月22日生まれ。誕生日を迎えたばかりです。

 いよいよ“老女”と呼ばれる年齢に限りなく近づいてきました。

 すごく抵抗を感じますね。老人会にはまだまだ入りたくありません。ゲートボー ルにも興味が湧きません。

 2年後?  いえいえ、例えお誘いを受けても固くお断り致します。


4 ご職業は?
 “小さい酒店の小さなおばちゃん”です。

 昔、M県より5年間、F県より3年間にわたりお給料をもらっていました。


5 ご趣味は?
 独身時代は趣味が沢山ありましたが、今はひとつひとつもぎとられて・・・

 今ではブログとデジカメ無しでは生きて行けなくなっています。


6 好きな異性のタイプは?
 こういうのは苦手ですね。

 特にありませんが、しいて言えば・・・その人が人間的に素敵な男性であればその人が私の“タイプ”?

 我が家の夫の場合・・・人間的にもそうですが・・・バランスが丁度よかったということ。

 バランスって? 長いのとまるいのとのバランスのことに決まってるでしょ。

 そんな大きな声で笑わないで下さいね。  あははは。


7 特技は?
 特技と言えるもの・・・特に無し。

 これもしいて言うならば・・・

 頭を枕につけて・・・2分以内に熟睡できます。(今現在、本当のことです)

 もっとカッコいい特技はないものか?


8 資格 何かもってますか

 小学校6年の時に取得した商工会議所の珠算検定試験3級。

 大学4年の時に取得した邦文タイプ・・・何級か忘れましたが、全然役に立ちませんでした。

 当時は友人と二人で就職が決まらなければ二人で印刷会社を創ろうなんて冗談半分に話合ったりしてましたが・・・

 教員免許状  これは過去に少しだけ役立ちました。


9 悩みが なにかありますか
 ないと言えば嘘になり・・・・・

 あるような、ないような・・・・・

 そうそう、この体型が悩みの種です。 あたしゃも少し・・・・・というところ。
 
 若い時の努力が足りませんでした。嘆かわしいことで・・・とほほ。



10 好きな食べ物と 嫌いな食べ物は?
 先ず、<嫌いな食べ物>から。

 小さい頃は“みょうが”と“しょうが”が苦手でした。

 成人するに連れ、この2品を克服することが出来ました。

 大人になって初めて出合った新島みやげの“くさやのひもの”これには辟易です。

 台所で焼いていると家中にあの嫌な匂いが広がり・・・

 お客様からも「これ、何?」って聞かれました。

 あの時以来“くさや”には巡り会えませんので、嫌な食べ物と言う印象が強く、いまだに好きになれません。

 次に<好きな食べ物>

 上記以外は何でもござれ。特にお刺身、お寿司は好きですね。

 それから新鮮な野菜。ああ、ひとつひとつ挙げていったらキリがありません。


11  貴方が愛する人へ 一言
 前に何かのバトンでも答えたような気がします。

 一応統一しませんと・・・・・(ここで前のバトンをチェック)

 「気をつけて行ってらっしゃい」


12 回す5人の紹介を 簡単にお願いします
 
本当は、お友達全員にお願いしたいという気持ちがあります。

 でも5人とありますので・・・

さっちゃん、tyakomamaさん、tomoさん、栃tomoさん、kuraraさんにお願いしたいと思います。(順不同)

 どうぞよろしくお願い致します。



さっちゃんの自己紹介バトン

栃tomoさんの自己紹介バトン

       




都合により25日、26日はブログをお休みします。
頂きましたコメントへの御返事・お礼は27日以降になります。

 夏の穏 発砲うすにごり生 予約限定販売のお知らせ

 きんぽうのあまさけご予約受付中

     お酒に興味のある方はこちらをご覧下さい

     夏の穏

     あまさけ


お問い合わせ・ご注文等は
  加登屋酒店までメールでお願い致します
  Eメール:katoyasaketen@theia.ocn.ne.jp


漢字バトン

2006-06-22 20:49:10 | バトン
        
            (オダマキ)

5月27日にakisaienさん(旧オヤジな私様)よりいただいた漢字バトン。

いつまでもUPしないとカビが生えてきそうな空模様。

早く何とかしなければ・・・・・



1、 「本」について

小学校6年生の夏休みあけに、「学年で一番図書を利用したのはいっこんま」という先生からの発表があり、驚いた。

何故なら、私はただ借りただけだったから。

因みに5年生で一番はS君という男の子で、S君はその後進学校へ進み東大へ現役で合格した。

(S君のその後は知らないが・・・) 

その後、成長するにつれて乱読や積読などいろいろ経験した。

学生時代からずっと30分ほどの就寝前の読書を欠かさず、床に入ってからは仰向けになり両腕を高く上げて、電気スタンドの明かりで読んでいたものだ。

ある日、針治療の先生にこのことを話すと、その姿勢が肩こりの元凶であると指摘され、

未練はあったけれど、この日からきっぱりとやめてしまった。

寝ながら本を読むのは私の得意技だったんだけれど・・・



2、好きな漢字は? 

澄 睦 和

 さしさわりがあるので特に理由はないと答えておこう。

        
           (サボテンの一種)

3、前の人が答えた漢字に対するイメージは?

(1)柔

中学校時代。仲の良い友達がさもないことでけんかをしていた。
  
片方の友達から「いっこんまはどっちが悪いと思うか」と聞かれ、

その時咄嗟に「分からない」と答えたら、そんな優柔不断な人間は嫌いだと一蹴された。


だがしかし、、私は、どんな人間(考え)も受け入れられるような柔らかく且つしなやかな「心」を持ち続けたいと思う。


(私のことを「優柔不断」と言った友人にはそれから30年後に北海道旅行をした際、洞爺湖畔で再会を果たすことが出来た。)

(2)生

 生命の不思議・神秘を思う。

(3)姿

人間の生き様(生きる姿)について考えさせられる。

自分としては世間に恥ずかしくない生き方をしたいものと思う。

仰々しくなりそうだし、ぼろも出るのでこの辺でやめよう。

(何かの姿焼きなんては絶対に思いませんよ)


        
           (二ゲラ)

4、次にまわす漢字

(1)絵 

(2)描 

(3)色

5、大事にしたい漢字は?

ちょびママさんの「縁」akisaienさんの「信」とくれば後は「輪」しかないでしょう。

皆様と共に作り上げてきたブログの輪を大事にしたいと思う。


        
           (ミニトマト)


6、漢字について どう思いますか?

私の考えはさておき・・・
  
本県喜多方市の書家の高橋さんが、古代文字の成り立ちや書体を通して漢字の語源と形を分かりやすく解説した

『感じる漢字』を出版されました。

以下、福島民報より抜粋

「本書では75文字を取り上げた。

漢字から“感じる”雰囲気や元来持つ意味によって「自然と自由」「生きる意志」「怖さ」「性」など

十のテーマに分類し、独特の書で表現した古代文字と語源の解説を記した。
 
例えば、「暮らしの営みを感じる漢字」の「栄」は、木を束ねて火を燃やしたかがり火をかたどった文字で、

火が燃える様子から「勢いがいい」「華やか」という意味を持ったという。

このほか「人の心ー」の「愛」、「怖さー」の「報」など日常的に使う漢字を多数紹介。

高橋さんは「漢字の面白さは、古代文字による語源を知ることで何十倍にも膨らむ。

是非幅広い世代の人に触れてほしい」と話している。


7、最後に あなたの好きな漢字熟語を3ツ 

(1)一生懸命  

(2)切磋琢磨  

(3)泰然自若    


        
           (ツユクサ)



嫌いな言葉は『男損女肥』とおっしゃるCezanneさんからバトンのご予約がありました。

Cezanneさん、長いことお待たせしました。

よろしくお願い致します。



最後に流れる画像で我が家のサツキをどうぞ。

<   <






怪我の功名というけれど・・・

2006-06-18 23:46:25 | Weblog
       

             マウスオン、プリーズ!!

夫が何年も前から大事に育ててきたウチョウランがようやく顔を見せ始めました。

気になるのは鉢の数が減ってきたことです。

やはり自分の趣味の時間が取れないのがその理由でしょう。

昨年のウチョウランはこちらです。



夫が脚立から落ちて肋骨を骨折したのは5月7日のことでした。

あれから40日過ぎた今、肋骨の状態は相変わらずで、未だ痛みもあるようです。

        

「その後いかがですか」と心配してくださる方が多いので、

3,4日前に夫の今の姿をUPしたいと思い、パパラッチを計画しましたが、思うようにいきません。

        

あれからずっと力のいる仕事は私に任せて静かにしている予定・・・・・でしたが、

「ニートになりそうだ」とか言って、今までどおりに会議等には欠かさず出席しております。


先日久しぶりに夫の身体を流してあげた時に、腕を見ると筋肉がすっかり衰えてしまったことに気づきました。

私の腕の方が筋肉もりもり隆々としているではありませんか。


人間の筋肉というものは使わなければ衰えていくものなのですね。

        


毎年6月10日頃に満開になる我が家のサツキです。

昨年のサツキはこちら




     

今日、6月18日は『父の日』です。

そして、市消防のポンプ操法競技大会がカルチャーパークで行われました。

ポンプの部に5チーム、小型ポンプの部に10チームの参加。

なんと、我が夫が責任者を務めるT町地区隊チームが小型ポンプの部で優勝したのです。

        



大会に向けて壮行会が開かれた頃から、夫はゲンを担いで密かに髭を伸ばし始めました。

何年か前の大会の時に顎に髭を蓄えたら優勝したので、それを思い出しての実行です。

「俺が髭を生やすと優勝する」  そう思い込んでいます。

        

舘ひろし演じる織田信長は先週の日曜日に本能寺の変であのような最期を遂げましたが、

夫はその信長の気性が大好きで、信長に憧れています。

当然髭も“信長髭”の真似です。

密かに育てていた“信長髭”が、今日の父の日に東北のこの地のポンプ操法大会にて威力を発揮したのです。

“信長髭”復活の瞬間でした。怪我がなければ“信長髭”もなかったかもしれません。


懇親会が大いに盛り上がったことは言うまでもなく、

選手の慰労に心がけたつもりの夫は、逆に多くの関係者から髭と共におだてられ、大満足してのご帰還と相成りました。






木工教室ー廃材を利用してー

2006-06-14 22:19:24 | 地域活動
       

山ほどの廃材から私達が選んだもの。

一体何が出来るのでしょう。


副部長のTさんの提案でこの企画が進められ、商工会副会長のBさんと材木店を経営するSさんのご協力により

このほど実現しました廃材利用の木工教室。


私達の商工会は、何年も前から『もったいない運動』のさきがけとして4R運動にも力を入れております。

具体的には、マイバッグ運動の推進・天ぷら油の回収・空き缶回収の協力などです。

今回は、この『もったいない運動』に呼応して、廃材を利用しての木工教室。

        

準備されたテーブルの上には前もって制作された作品の数々が並べられていました。

        

        

        

出品者の豊かな感性が伺えます。


        

Bさんの説明を聞く参加者(木工に興味津々の我が家の娘も特別参加)

第1回目ですが、相変わらず参加者が少ないのが悩みの種です。

        

一心不乱のTさん。 

        

電動やすり?に挑戦するIさん。 

辺りに木の粉が舞うので、扇風機で外へ押し出します。

        

Sさん、その枝はどうすんの?

        

向こうは電動ノコ、こちらは・・・・・

慣れない手つきで桜やナラの枝を刻んでいるようですが、何が出来るんでしょうね。

        

オオ!! R君もなにやらはじめましたよ。

「ぼく、大きくなったら大工さんになりたい」なんて、帰りの車の中でママに宣言したかも知れませんね。

        

ワーオ!! そのR君のいちおしポーズ。

こんな写真も女性部ならではのものです。

        

片やIさん、Oさん、Bさんはもう夢中です。

楽しくってしょうがないという様子。

        

新しい作品も着々と出来上がりつつあります。

では、私の作品(コースター)をどうぞご覧下さい。

        

これは、田村神社の“種取り杉”の枝をスライスしたものです。



告白すると・・・・・

木の皮の部分をBさんが電動やすりできれいにしてくださいました。

私は紙やすりで角の部分を丸くしただけです。


娘は自分のブログで

「一夜限りの木工教室に参加してきました。

わたしは今回、箸置きを大量に制作しました。ひたすらのこぎりで枝を細かく切り刻み、安定させるために下になる部分を平らに削りました。ちなみに、材はナラとサクラです。

これから、これに少し装飾を加える予定です。」

と書いていました。






カメナシ大脱走劇

2006-06-03 22:11:56 | Weblog
                 

アカシヤに目が奪われる季節になりました。

下は川向かいのアカシヤの木です。

向って左端中ほどの山が宇津峰山の頂上です。

          

ひょんなことから縁あって我が家に同居することになり、

男か女かもいまだ知らず・・・・・

甲羅があって・・・それから昔から万年生きると言われて縁起物の・・・早く言えば・・・は虫類のカメのことです。

名前を今超人気グループの亀梨君にあやかって“カメナシ”と付けました。

あの亀梨クンほどにはかっこ良くないので、そこら辺から不平不満がたらたらと聞こえてきそうな気がします。

まぁ、面倒なことをおっしゃらずに許してやってください。

許してくださった方には後でいいものを上げますので。



そのカメナシがある天気の良い日に脱走を図りました。

何やら箱の中で音がするので近づいてみると・・・・・

         


と、上のアニメGIFの通りの行動に出たわけです。

一体ここに住むことに何の不満があったのでしょう。

ワンちゃんに聞いても、

             

ニャンコに聞いても

        

チョウに聞いても

          

                    ツブ君に聞いても

                


答えは同じ~   知らないよ~。

         
             シラン?


昔、実家の猫がいなくなった時に、

「・・・・・因幡の山の峰におる 待つとし聞かば 今帰り来ぬ」

と書いて玄関に張り紙をしていたことがあります。祖母に教えてもらったことです。

けれど、最初の5文字が思い出せません。



今頃、カメナシは母を訪ねて三千里。

野を超え山を越え・・・いえいえ、川を下って大海原へと泳いで行ったのでしょうか?


庭の植木の間を探し回っているいっこんまです。


因みにカメナシの「ひっくり返りの図」はこちらです。

          



許してくださったあなたへ。

        

お好きな方をお選びくださいませ。