酒酒楽楽

酒酒落落という言葉があるらしいですが、私の場合は『酒酒楽楽』で、お酒と共に楽しい人生を送りたいと考えております。

ひと足お先に芸術の秋

2006-08-30 21:27:40 | Weblog
          夫S男のサギ草


市の消防ポンプ操法の大会については6月18日の「怪我の功名というけれど・・・」ですでにお知らせした。


このほど、その県大会があり、夫の率いるチームが間違えて(?)優勝してしまったのだ。

市の大会で優勝した後、ゲンを担いでそのまま伸ばすことになった信長髭、

県大会が終わればきれいさっぱりと剃るつもりでいたが、

10月19日(木)に兵庫県で行われる全国大会までも伸ばすことと相成り・・・


そしてまた、優勝が決った瞬間新たな悩みが・・・

だから言ったじゃない、「負けるが勝ちだ」って。



全国大会といえば・・・・・

つい最近閉幕したばかりの夏の高校野球甲子園大会。

その甲子園で聞いた「栄冠は君に輝く」は古関裕而(こせきゆうじ)の作曲によるものである。


先日娘と二人で県立美術館を訪れた際に、ふと目に入った古関裕而記念館

せっかくだから入ってみることにした。

福島市音楽堂の片隅にひっそりと建つ記念館。

      上記のURLをクリックしていただくと、「鐘のなる丘」の主題歌「とんがり帽子」をイメージした建物の一部を見ることが出来る。


受付を済ませて中に入ると

一階のフロアーでは「すばらしき友~伊藤久男展」が開催されていた。

伊藤久男は、やはり本県が生んだ声楽家で

「栄冠は君に輝く」「イヨマンテの夜」など古関メロディーを数多く歌っている。

2階には書斎が記念室としてそのまま展示されており、そのほか数多くの遺品が並べてあった。

中でも気になったのは、病床の永井博士から贈られた手編みのロザリオ。

「(前略)この曲は、多くの戦争犠牲者の心に沁み入り、慰め励まし、立ち上がる力を与えています。

(中略)聖霊のお恵みがあなたの上にゆたかに注がれ、次々と名曲の生まれるよう祈りを奉げます。

   1950.9.5   永 井  隆」

と手紙が添えられてあった。

サトウハチロウ作詞、古関裕而作曲の「長崎の鐘」が、映画の主題歌に決った時のことである。


古関裕而の作曲した曲の数はざっと5000曲にものぼる。

「オリンピック賛歌」などスポーツ関連の曲も多く、

「ドラゴンズの歌」「六甲おろし」「巨人軍の歌」や「明治大学応援歌」早慶戦時の「早稲田大学応援歌」など多数。


一階のサロンで冷たいお茶をいただきながら、市内の70代の素敵なお姉さまと暫し歓談。

2台のワイドテレビから古関メロディーが流れている。

もっとゆっくりしていたかったが、

伊藤久男の「イヨマンテの夜」の力強い歌が始まったところで記念館を後にした。

この後、秋山庄太郎の「花の写真館」を見学し、県立美術館へと向った。

福島市飯坂にある片岡鶴太郎美術庭園は、次回の楽しみにしよう。



時間は前後するが、下の写真は二本松の男女共生センターに立ち寄った時のものである。

      

     (建築家マキフミヒコの設計によるもの)



<おまけ>階段をおりてきた時にフライデーされた私。

      “出血大サービス”うふ♪(* ̄ー ̄)v


<お口直しに>

      





ブログ友のさっちゃんが我が家へ・・・

2006-08-26 20:42:18 | Weblog
          

馴れ馴れしく「さっちゃん」なんて呼んでいるが・・・


「田舎暮らし」のさっちゃんさんが我が家へ来てくださったのは、8月22日の昼過ぎのこと。

妹さんのご家族と共にあぶくま洞へ行った帰りに我が家へ寄ってくださった。


思いがけない光景を目の前にして興奮し、テンションはどんどん上がっていった。

この日、私は午後の会議を控えており、さっちゃんはこれから福島へ向う予定ということで、

残念ながら限られた時間内でのご対面となった。

さっちゃんは、最近還暦を迎えられて米沢牛で還暦を祝っていただいたそうだが、

とてもそうは見えず、落ち着いた感じの素敵なお姉様だった。



思えば、さっちゃんとのお付き合いはブログのお友達の中で一番長い。

一番長いというか・・・初めてのお客様(コメント第1号)がさっちゃんだった。

それから1ヶ月ほどして「チャコ(やんちゃひめ)」のtyakomamaさんが尋ねてくださり・・・

tyakomamaさんから「酒と畑に戯れるオヤジな私」のオヤジな私様(現akisaien様)へと繋がっていき、

ブログ上でも人見知りする私に、皆さんが優しく声を掛けて下さった。


その後、北海道のじょむさんとの交流も続いたが、じょむさんは残念ながらブログを突然閉鎖されることとなり・・・

じょむさんへは私の方からご挨拶したのだが・・・

鎖骨骨折も完治されて・・・お元気にお過ごしに違いない。



TBの第1号はひとやんさん。

TBのカッコの中へ数字が入った時は驚いたり感激したり・・・

しばらく交流があったが、ひとやんさんはGoo Blogより別な場所へ移転したついでに

おばちゃんに見切りをつけて離れていったのだった。

20代の青年に50代のおばちゃんは“うざい”?

彼女はできたかな?



そんなこんなで現在北から南まで約20名のお友達が出来、一緒に喜んだり悲しんだり、

笑ったり涙したり、心配したり怒ったり怒られたり・・・はあんまりないか?

いい刺激を受けることが多く、良い関係が続いている。


さっちゃんはじめ皆さんとの交流は、このままずっとずうっと・・・と願いたい。




                私らしくもなくセンチメンタルな初秋の午後に・・・・・







釈迦堂川花火大会

2006-08-20 23:05:37 | Weblog
        

昨年の釈迦堂川花火大会は、大雨に見舞われた。

おまけに稲妻がピカピカ、雷もゴロゴロ。

こんな状態ではインターネットも出来ないし、私達母娘はキャーキャー言いながら窓の外を見ていた。

こんなでは花火大会は出来ないだろうと思っていると、

いつしかゴロゴロに交じって、ドーンドーンという花火の音も聞こえてきた。

花火と雷雨の競演だった。

後から聞いた話だが、いったん車の中に退散した観客は車の中で花火を見ていたという。


そんなわけで昨年は早々と諦めたが、今年はどうしても見に行きたいという思いが募り、

今日は疲れたから行きたくないと言う夫に、頭を下げて同伴をお願いした。


かくして早目に店を閉め、二人はもう車の中。

こんな時間(開始時刻をすでに40分も過ぎている)なので、いつもの指定席へ行くしかない。

車はどんどん暗闇の中へと突き進むが未だ何にも見えず、花火の音だけがドーンドーンと背中に付いて来る。

どんどん山奥へと入って行った。

どうしよう、誰も来ていなかったら二人だけだ。

考えただけで怖くなってきた。

さらに山の中腹へと目指す。



すると・・・・・

目指すところにすでに何組もの先客があり・・・・・あ~良かった。


早速デジカメを出して・・・・・初めてのことなので非常に難しい。

オートにして、発光禁止に設定して・・・・・う~~ん、勉強不足。


普通花火とは見上げるものなのだが、私が今撮ろうとしているのは何と・・・

上から見下ろす花火。

        

これがなかなかいいもので、ここ数年この見下ろす花火にはまっている。

では、見下ろす花火を味わっていただくことにしよう。

          
             
       

        

ああきれいだね~。もう山下清画伯の境地。

爆弾なんて作って何になる。爆弾なんて作らないで花火を作ればいいんだよ。



山の中でも花火は充分に楽しめる。

帰りたくなれば渋滞に巻き込まれることなくスムーズに走れるのが何よりいい。

この山道は慣れているとばかり急にスピードを出した夫に

「ちょっとゆっくり走ってよ。アタシはドライブも楽しんでんだから・・・

それに、未だ心中はしたくないよ~」とか言いながら、それでもあっという間に我が家に到着。

こうして真夏の夜の二人だけのドライブは終わった。

あの華麗な花火の余韻に浸る間もなく・・・・・



何枚も撮った割には掲載できる写真があまりないので、

恥ずかしながら我が家の夕食のメニューをどうぞ。

            

        大き目のピーマンをたくさん戴いたので・・・


            

        先日買ってきたズッキーニもこのように・・・



放浪画家 「山下清展」

2006-08-18 23:02:02 | Weblog
          
  玉井人さんからご指摘がありましたので、<山下清作 長岡の花火>は、削除いたしました。



裸の大将とも言われた貼り絵画家の山下清。

その才能は意外なところで芽生えた。




市立美術館の「山下清展」が20日までというので、娘と二人で出かけた。

映画やテレビドラマで演じられた山下清は本当の姿ではなく、本人も嫌がっていたらしい。

ドラマでは一宿一飯の恩義に旅先で絵を残してきたように描かれているが、実際は旅先で絵を描くようなことはなく、

旅から戻ってから記憶を辿りながら絵に没頭していたということである。



山下清は3歳の時に消化不良による高熱が元で言語障害、知的障害となり、

小学校に入学するもいじめに遭い、千葉県の養護施設八幡学園へ転入。

そこで教育の一環として取り入れられていたちぎり絵(後に貼り絵)に出合った。

昆虫が好きな清少年が黙々とちぎり絵に取り組んだと思われるその作品の数々。

とんぼ、チョウなどなど。

やがてその作品は対象範囲が広がり、また技術的にも高度化して行く。

驚くのは、細かいところを表現するのに“切手”を使っていたこと。



山下清が大好きな“花火”の傍に添えられていた言葉が印象的である。

「花火はきれいだな。爆弾なんて作らないで花火だけ作っていればいいのにな・・・」(いっこんま略)

そういえば、彼は徴兵検査が嫌いで放浪の旅に出たのだった。



明日は須賀川釈迦堂川花火大会。

山下清に思いを馳せながら花火大会を見物できたら最高だな。

気になるのは明日の天気。昨年は花火と雷雨の競演だった。




<付録>

美術館へ行く前に寄った○○○どんのランチは美味しかった。

        

で、気に入ったのは、

レジの傍で採れたての新鮮な野菜が売られていたこと。

いつの間にかどこかの農夫さんが入ってきて、野菜を並べて帰っていった。

かぼちゃ、ズッキーニ(2本入り)、ツルムラサキ、青唐辛子がいずれも一袋100円。

買ってきたのは言うまでもない。







みまもり隊 始動

2006-08-12 21:25:24 | 地域活動
          

「大人の男女ってどんなことで喧嘩するの?」

ジャスミンティーをすすりながら、娘がぽつんと言った。

仲間の男女が喧嘩したらしい。

「あたしって喧嘩したことないからさ・・・平和が好きだから・・・分かんないんだよね。」

「ん?喧嘩って・・・考え方や意見の違いじゃないの?」

「そうかな・・・そんなでもないようなんだけど・・・」


そういえば・・・娘は一人っ子、兄弟げんかの経験なし、友達と喧嘩をした話を聞いたこともない。

加えて私達夫婦の喧嘩も見たことがないはず?

これからどんな経験を積んで、どのように解決していくのだろうか?


静かに見守っていくことにしよう。


          
(このクワガタにも兄弟げんかはないかも)



見守りといえば・・・

          

わが町にもこの程“子ども見まもり隊”が発足し、私達夫婦にも“活動員証”とステッカーが届いた。


任務としては

車両にこのステッカーを貼付して日々の営業活動を行う。

もし不審者や不審車両を発見した際は警察署に通報する。

また、犯罪被害者等から助けを求められた際に保護や救助をすると共に

警察に連絡したり救急車の手配を行う。



とまあこんなものだが、この先いついつまでも不審者や不審車両には

出会うことのないよう願いたいものである。






EMボカシで無農薬の美味しい野菜を

2006-08-04 20:12:04 | 環境問題

昨年の「米のとぎ汁EM発酵液講習会」に引き続き、EM関連の講習会です。

今回はEMと米糠を使ってEMボカシ作りに挑戦します。

EMボカシは、土中の微生物を活性化させて土壌管理を良好にし、

植物をより健全に育成させる効果があります。

出来上がったEMボカシは、そのまま肥料として使ったり、

また生ゴミに混ぜると堆肥として使用できます。

        
   (挨拶する副部長のTさん)


新聞折込でお知らせしたところ約50名の参加者がありました。

今回の講師はEMエコ郡山の武藤先生と助手の奥様です。

        

EMエコ郡山の活動は昨年の愛知博でも紹介されたそうです。

先生のお話の前に、その模様をビデオで見せていただきました。


        
   (熱心に聞き入る受講者の皆さん)


        

それでは早速ボカシ作りに取り掛かりましょう。

① 米糠を5キログラム用意します。

  糖 蜜(20CC)とEM1(20CC)を1リットルの水に溶かす。

②大きなビニール袋(二枚重ね)に米糠5キログラムを入れる

③糖蜜、EM1の希釈液を米糠にじょうろで少しずつかけながらよく混ぜ合わせる

④袋を密閉して、常時38度から42度のところへ置いて発酵させる。

 ※これからは気温が高くなるのでボカシ作りに最適である

 ※仕込んでから二週間後に出来上がり

   
        
   (このようにじょうろを使います)


        

ダマにならないよう丁寧に混ぜます。

        

積極的に行動する女性陣に比べ、何故か男性人はいつも消極的(控え目?)です。


        

混ぜたボカシは小分けにして参加者に配られました。

        

       
   (記者の取材を受けるTさん)


ビデオを見ている間に私達は地方紙の取材を受けました。

それを私のデジカメで逆取材です。

        
   本日8月4日の地方版に掲載されました(本文省略)


<まとめ>

◎美味しい野菜作りには良い土壌でなければならないことを知りました。

 前記事のミニトマトは畑(鉢)の土を先ず改良しなければならないようです。

◎これからも米のとぎ汁EM活性液やボカシ作りの普及活動を続けていきます

 また私自身も日常的に使用することにより、河川等の環境浄化に努めていきたいと思います。