気まぐれ旅行

高齢になると自分の意思と体力が一致しません。これを如何に克服するかが現在の課題です。

アンテナ工事

2022年06月13日 | 身近な記録

テレビが映らなくなったので、自分でやったらますます悪くなってしまい

結局工事専門店に依頼して、やっと見れるようになりました。

今までのアンテナが悪かったらしく、綺麗に映るようになりました。

半日がかりで取り付けてくれました。


ブログについて

2022年06月09日 | 身近な記録

blog中止のお知らせ

ウインドウズ11になってからブログのソフトが変わってしまい、

高齢の私(87歳)には写真の貼り付けが分からなくなってしまいました。

結局10年ほど続いたblogでしたが、この際少し休憩することにことにしました。

体調も思わしくないので、ちょうどよい機会だと思っています。

長い間お付き合いいただき、本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。

皆さまのご健康とご多幸ををお祈のります。

                    カチニイ


雪の朝

2022年01月08日 | 身近な記録

1月7日の朝は前夜から降った雪で一面銀世界でした.

日の出が始まるころはもう止んでいました。

何時もは見れるランドマークタワーも ぼやけててよく見えません。

日の当たるところから順に溶けて、道路は通行できるようになりました。

朝日が出るとランドマークタワーが見えるようになりました。


箱根駅伝・復路

2022年01月07日 | 身近な記録

正月の2日3日は関東地区の大学が東京大手町から

箱根の頂上まで往復リレー競争をします。

復路 権太坂近くを青山学院がトップで通過しました。

2位順天堂大学 3位争いは青山学院が通過してから3分以上過ぎてからでした。

9区は復路では一番長いコースなので、強力な走者を各校出しています。

走者がすぐ前を通過するので、息遣いもわかります。

優勝候補だった駒沢大学が今年はつまずいています。

まだまだ後が続いています。我が母校はまだ現れません。


座間のヒマワリ畑で見る野菜

2021年08月28日 | 身近な記録
畑にはヒマワリ以外に食用野菜も育てています。見覚えのある野菜や
綺麗な花など、沢山栽培されていました。

胡瓜の苗の奥にはカンナが咲いていました。

真夏の暑さのも負けず、頑張っていました。

鬼百合も畑の隅で咲いていました。
サツマイモが育てられていました。奥にはヒマワリの
手前にサトイモが植えてありました。

チソやサトイモなどがごちゃ混ぜで栽培されていました。