交野市立第3中学校 卒業生のブログ

中高年の

皆さ~ん  お元気ですか~?

縄跳び  メタボ対策

2011-07-19 17:44:08 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

マサイ族の紹介ビデオで、よく目にする垂直ジャンプは、

その高さで嫁選びの順番が決まるとの事だった。

体には、2種類の筋肉がある。

ゆっくり働く「遅筋」とジャンプで主に鍛えたられる「速筋」。

ボストン大学のウォルシュ教授、これを鍛えるほど

生活習慣病のリスクが少なくなるのでは。

日本人が速筋を鍛えるのには、スペースが無くてもできる

縄跳びがいい。


日本の将来を支える子どもたちの健康

2011-07-19 16:14:02 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

今や、日本は少子高齢化で世界一になった。

今の高齢者たちが長寿を謳歌できているのは、

伝統的な日本食のおかげともいえる。

 

ファーストフードやコンビニ弁当はどうしても味付けが濃く、脂肪分が多い。

子どものころから慣れ親しむと、味覚が磨かれず日本食では物足りなくなる。

命を削る食事をどんどん続けていくことになる。

肥満の子どもが増えるなど、食の乱れは生活習慣病の若年化を招く。

生活習慣病の増加は短命化につながる。

高齢化社会を支える若い世代が不健康だと、その国の未来は絶望的だ。

            食でつくる長寿力 家森幸男 日経プレミアシリーズ


食でつくる長寿力 家森幸男 日経プレミアシリーズ

2011-07-19 11:26:31 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

内容

豆腐をファストフードのように食する中国貴州省の村、発酵した牛の乳を2、3リットル摂るマサイ族、
野菜や果物をたっぷり食べるエクアドルやグルジアの長寿の里―。
世界25カ国61地域の食事事情を調査してきた「冒険病理学者」が、健康に長生きができる食事、
食生活の秘訣を紹介。

著者略歴

家森 幸男
1937年京都府生まれ。67年京都大学大学院医学研究科博士課程修了。病理学専攻。
京都大学大学院人間・環境学研究科教授を経て、京都大学名誉教授。
武庫川女子大学国際健康開発研究所所長。
83年からWHOの協力を得て世界二十五カ国六十一地域を学術調査。

 

ルーマニアの国営テレビに出演

<目次>

第一章 長寿の秘密は食にあり
 豆腐がファストフード――中国・貴陽/イソフラボンが日本人の一・五倍も
 世界的な長寿地域――グルジア・コーカサス/ぶどうの皮も食べる
 肉は脂肪を落とし、野菜とともに/大家族と暮らすお年寄り
 ヨーグルトの効用/南米にある長寿の里――エクアドル・ビルカバンバ
 主食はとうもろこしとユッカ/日常的に体を動かす/様変わりしていた食生活
 アフリカにも多い高血圧/マサイ族を健診する
 一人もいなかった高血圧患者/一日、二~三リットルも発酵乳を飲む
 食事は一日一食だけ/食は広州にあり――食材に恵まれた広州
 豊かな食材を上手に生かす/塩分摂取量が急増
 フレンチ・パラドックスの謎を解く――フランス・オルレアン
 日本人並みのタウリン量/太陽の恵みを生かした地中海食
 命がけだったシチリアの調査
 豚を食べ尽くす沖縄/すばらしい沖縄の豆腐

第二章 長寿は一日にしてならず
 沖縄男性の凋落/一七年短い平均寿命――ブラジル・カンポグランデ
 長生きするハワイの日系人/食塩摂取は日本人の半分
 肥満が目立ち始めた若い世代/シルクロードの明暗/難しかった採血検査
 トルファンの炊き込みご飯/一〇〇歳以上が二〇〇人
 オアシスの恵み/女性の社会進出と短命化――スウェーデン

第三章 何がいけなかったのか短命地域の教訓
 スコットランドの悲劇/野菜や果物を食べる習慣がない
 天国に近いチベット/塩茶にバター/鳥葬遺体の大動脈をのぞき込もうとしたが
 魚を食べても短命――カナダ・ニューファンドランド島
 コレステロールは下がったが――フィンランド/何事も中庸がいい
 生活習慣病に侵されるアボリジニ/ヨーグルトよりバターで肥満に――ブルガリア
 ウオッカの功罪――旧ソ連・モスクワ

第四章 ファストフードが命を蝕む
 ヘルシーランチプロジェクト/昼食だけでどれだけ改善するか
 見えてきた希望/食育の大切さ
 若い女性の体が危ない/二四時間尿の秘密/薬に頼らず高血圧症を解消
 まず食塩の摂取量を抑えよう/私の食事「一日一膳」
 WHOの国際研究ネットワーク誕生秘話/日本人の健康を支える大豆パワー
 がんの勢いを止めるイソフラボン/サプリメントとの付き合い方

第五章 長寿の食から明日を読む
 神の使い、ねずみが人類を救う/長寿県沖縄に食育の道場を
 「太陽時間」で生活習慣病を防ぐ/二月を「健康正月」に
 大豆効果で「福は内、鬼は外」/食の安全を考えよう/「栄養」よりも「営養」
 モナ・リザは長寿だった?/日本人女性は長寿世界一
 餃子はけんかでなく友好のシンボルに/宿直室での出来事/3K経験の大切さ
 ポトマックの桜とねずみ/メタボ対策、マサイ族に学ぶ/大豆は女性の強い味方
 上海で進む若者の大豆離れ/神様の食事は健康食/世界平和で健康格差を解消
 芸術家にみる長寿の秘訣/ボランティアあってこそ/ご飯を賢く食す
 外食産業を健康産業に/平成の防人/孫子(まごこ)は(わ)やさしいよ

 

 <健康10か条>

①食塩を控える

②脂肪、とくに動物性脂肪を取り過ぎない

③野菜と果実をたっぷり

④乳製品をとる

⑤魚や大豆で、良質のたんぱく質を

⑥食事は大勢でにぎやかに

⑦食材はバランスよく

⑧1日1膳(1日のうち1食はやさしい食事を)

⑨長生きは勝ち取るもの

⑩前向きに明るく楽しく生きる

 ※長寿地域の食生活から導かれた結論だそうです。

  

生で食べるより、皮をむかずに乾燥させてたドライフルーツの方が

有効成分の量が多く取れて効果的。

 

「人は血管とともに老いる」  血管の老化が寿命を決定する。

それを止めるのが、大豆、魚。ビタミン A、E、Cなど抗酸化栄養素の

多い緑黄色野菜を摂取すれば、一酸化窒素も有効に働く。

 

イソフラボンは、1日70~75ミリグラムとれば健康に良いと推定できる。


男40歳代の健康  脳卒中

2011-07-12 11:09:17 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

 

 

⇒ 男性は、40歳代から気をつけたほうがいいみたい。 

 

 

脳卒中の変化

これまで日本では脳卒中といえば脳出血だった。

最近では70%以上が脳梗塞という結果。

その理由は、生活習慣の変化。

運動不足や高カロリーの摂取、ストレスなど生活上の問題で

糖尿病や脂質異常症、動脈硬化などの生活習慣病が増えたのが原因。


40歳代の健康    Let's ウォーキング

2011-07-11 12:23:35 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

◇ 歩いている人とそうでない人では、筋肉年齢が10歳も違うそうです。

 

◇ 歳を重ねるごとに筋肉は衰えやすくなり、

  一般的には、40歳を超えると急激に低下すると言われています。

 

◇ 1日1万歩のわけ

  成人が1日に摂取するカロリーの平均は2100キロカロリーと言われていて、

  生活の中で自然に消費するのは1800キロカロリー程度。

  この300キロカロリーを消費するのに必要な運動量が、1万歩というわけ。


書籍 『ウォーキング入門』 小出監督

2011-07-11 09:11:49 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

基本的なことから解説されているので、

『おそらく・・・』、 『たぶん・・・』 とか、『我流かな???』 、

『これでいいのかな???』と思っていることなどが、

なるほどこれでよかったんや!』と確認できる本です。 

 

長く続けるためには、疲れを溜めないこと。

そのために、ウォーキング後のケアーやストレッチが大切。

イラストもあってわかりやすいです。

 

自分に必要なところを見つけって、ざっと読むこともできます。

 

ウォーキングの健康効果は、

①肥満の解消      

②心臓を元気にする

③骨を強くする        

④高脂血症の改善

⑤糖尿病の予防      

⑥脳を元気にする

⑦便秘の解消      

⑧ストレスの解消

⑨快眠効果              

⑩疲労の回復

⑪美肌効果

 

実感しているのは、⑪です。肌質が断然良くなった。

それ以外に、目の下のくまも無くなったし、顔全体が明るくなりました。

そのことを考えると⑧も実感として現れているのかな。

私の場合は、体重は減りませんでした。むしろ3Kgほど一時は

増えました。しかし、体の調子は、すっごく、よかです。】

【力がみなぎってくる】感覚があります。

この約1ヶ月間は、40分ウオーキングを1日3セットやりました。

調子のいいときは、4セット。

 

最近は、朝7時30になるとかなり熱いので、できる限りさらに朝早く

始めて、7時半過ぎには終えるようにしたいと思っているのと、

プールで、水中ウォーキングとクロールを混ぜていこうと思っています。

クロールは、できる範囲からやっています。今は、1回のプールで、

25メートル単位で、4セットです。水中ウォーキングと合わせて約90分。

これから少しずつ水中ウオーキングよりもクロールの時間を増やせるように

 がんばろうと思っています。

 

歳をとることによる体力低下の特徴

"若い人が運動不足で体力が低下する"といった場合と、

人が"歳をとったことにより体力が低下する"という場合とでは

全く意味が異なるそうです。

老齢による体力低下の特徴は、体力が全般的に低下するということ。

筋力が低下すればバランスをとる能力も同時に低下する、

柔軟性が低下すれば持久力も低下する、といった具合。

すなわち、筋力はないのにバランスを取る能力は良いとか、

体は硬いのに筋力があるとかいったことがなくなるということだそうです。

本の内容

目指せ!1日1時間10000歩。メタボ対策、健康増進に最高のエクササイズ。

正しいフォーム、ペース配分、シューズの選び方まで。

ケガをしない、長続きする極意を紹介。

目次

第1章 ウォーキングを始める前に(ウォーキングはなぜ“体によい”のですか?
どう楽しめばよいですか? ほか)


第2章 今日から歩き始めよう(さあ、ウォーキングを始めよう!でも、その前に覚えておきたいこと
ウォーキング前のウォーミングアップストレッチで効率アップ、ケガの予防ができる ほか)


第3章 ケガや疲れを防ぐケア(ウォーキング後のケアは大切 ストレッチやマッサージで疲れを残さない
疲れを溜めず、歩きながらできる“ながらストレッチ” ほか)


第4章 ウォーキングは最高の健康法(生活習慣病や腰痛も歩くことで予防できる 歩くことで得られる健康的な効果の数々
腰痛、肩凝り、ヒザ痛。痛い所は歩いて治す 体の不調を改善する歩き方を覚えよう ほか)


第5章 ウォーキングの応用(慣れてきたな、と感じたら長距離ウォーキングに挑戦してみよう
自然の中を歩くトレッキングは変化に富んだコースで上級者でも満足 ほか)

 


銀座 アシックス

2011-07-06 14:26:43 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

ちょっと残念でした。

先日、皇居の周りをウォーキングして気持ちよかったので、都内にお仕事に毎日行っているわけではないので、いろんなところのランニングステーションに行ってみたいと思って、今日は、アシックスが経営しているランニングステーションへ行ってみた

 どきどきしながらお店に行くと、まだオープン前だったみたいで、11時30分のオープンに合わせて再度 訪問。

節電モードのためやや照明を落としているけど、ガラス張りなので光は十分入っていて、清潔な感じがしましたが・・・

 初めてなんですが、皇居ランする人用に、シャワーとかランニングステーションのようなことをされてますか?って聞いたのに、受付の方は、分からなかったのか HPの方に詳しく書いているので、HPを見てくださいっていうだけ。なので、この施設のパンフレットみたいなものはないですかって聞いたら、ごく簡単にしか書いていないので、HPの方が詳しく書いているので、それを見てくださいって。まあ、チラシも一応ありますが、簡単にしか書いていません って言われて、もらったのが、A4 2枚くらいのチラシのようなもの。一応印刷屋さんで作っているもののよう。

 受付での対応って重要だと思うんですが、かなりいまいち。

 HPを見れば詳しく書いているっていうけど、事前にHPで確認して、アシックスのポイントっていうのが分かってるんです。それに、HPでかいていることが、分かりにくいから、わざわざ 近くまで行ったから、ショップに寄ったのに、そんなことでは、もう行かないって思いました。

 HPには、皇居まで 軽いランニングで10分程度って書いてあったから、たまには違うランニングステーションに行ってみるンもいいかなって思っただけで、先日行ったTFMのランニングステーションの方が、皇居に近いし、ビジターにもきちんと説明してくれるから、これからはそこに出没することにしま~す。

 アシックスってあったから、きちんとしてるのかと思ったけど、かなり残念でした


初 皇居ラン

2011-07-02 13:58:05 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

行ってきました。皇居ラン

 土曜日なので 走ってる人はいないのかな~

なんて 思ってたら、いるわいるわ。

どこからともなく どんどん どんどん 

走ってくる人たち。。

どこから現れるのか分かりませんが、

みなさん走ってます

 

 初めての私は、あらかじめ探しておいた 

ランナーズポイントへ。

   

ジョグリスっていいます。 東京FMの地下にある

 皇居ランを楽しむ方のための、スポット。

                                       

会員になることもできますが、

ここはビジター(1回づつ)での利用も可能

平日は、7時~22時  土曜休日は、7時~18時   

シャワーはもちろん ボディソープやシャンプーもあります。

 ボディソープは、ランナーズ用に開発したもののようです。

受付で申し込んだ後 ロッカーに荷物を預けて、早速皇居へ。

ジョグリスの場所も半蔵門の前というくらい近いので、

横断歩道を2つ渡れば、お濠に到着。

  

  

  

  

多くのランナーたちが走っているので、

途中で皇居の中に入っていきますが、

迷うことなく 楽しめます。

  

   

二重橋付近  さすがに 松も立派

     ふと 足元をみると

   

沖縄の県花が歩道にはめ込まれています。

皇居の周りを各県の県花が、囲んでいました。

  

  

  

  

     ハクチョウや鯉が いっぱい

  

追手門を通過しようとふと見ると、

先日の地震の影響だと思われますが、

壁の一部が、崩れていました

  

そのまま 追手門をくぐって、

コースからはちょっと外れて お散歩に。

   

友達がここで お仕事をしているとか。

隊員の募集もしております

皇居東御苑というところに 入ってきました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

結局1周目は、あちこちあちこち ふらふらしながら 

皇居の周りを楽しみながら、ウォーキングになったので

皇居1周 5kmなんですが、

1時間40分、9695歩(ほぼ1万歩)もかかりました。

この日は、ピーカンではなく、くもりだったので、

よかったんですが、30分ほど休憩してから、

2周目をスタート

2周目はがんばって、寄り道せずに 歩きましたが、

さすがに普段の運動不足がたたって、残り半分くらいで 

ばてた

時間は、ばては割には 50分 7486歩でした。 

皇居ランですが、まだまだ ランはできないので、

ウォーキングです。

でも、運動するのは 気持ちよかったです。

また、時間があれば、行きたいですね。


日の出の時間

2011-06-23 22:01:48 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

6月23日(木)  4時24分

6月24日(金)  4時25分

6月25日(土)  4時25分

6月26日(日)  4時25分

6月27日(月)  4時26分

6月28日(火)  4時26分

6月29日(水)  4時26分

・・・

 7月1日(金)  4時27分

 8月1日(月)  4時47分

 9月1日(木)  5時11分

10月1日(土)  5時34分 

最近は、5時45分に起床。 7時からウォーキング 50分。 

日の出とともに起きるのが健康にいいのかな?

 


毛虫にヤラレタ~!

2011-06-20 15:01:50 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

桜の木下が危ない感じ。

はじめは、汗が蒸れてかゆいんだと思ってかいていた。

それが、毛虫の毛を広げることになって、首筋、耳の裏と

広範囲に広がる。

 

刺されて、二日後ぐらいが一番きついかな。

腫れて、熱をもちました。 

アイスノンのようなもので、冷やすと少し楽になった。

けっこうきつい。

今になって思うのが、

刺されてすぐにガムテープで、毛を取ることをやればよかった。

これをやっておけば、かなり軽減されると思います。

市販薬を塗っても1週間ぐらいは腫れが引かないです。

 

 おそらく、チャドクガだと思う。

 

 

毛虫の毛に毒があって、風に乗ったその毛に触れるだけで皮膚炎。 

そいつがいる葉っぱに近寄っただけでも、危ないってわけだ。

幼虫が脱皮して残った抜け殻の毛にも毒が残っていて危険ということです。

 

市販の薬:エフカイT (東和製薬㈱)吉草酸酢酸プレドニゾロン配合

       市販薬の中で含有量が一番多い。

処方薬:ルリワールVG(東和薬品㈱)

     ジルテック(飲み薬)

 http://www.cocokarada.jp/medicine/rx/2647709M1110/index.html

 

 


放射線ホルミシス効果

2011-06-04 22:25:51 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

放射線ホルミシス効果検証プロジェクト

http://criepi.denken.or.jp/jp/ldrc/information/result/hormesis_project.html

財団法人 放射線安全研究センター

1993年、東北大学、東京大学、東邦大学、京都大学など、

14の研究機関の参加を得て、

(1)老化抑制効果
(2)がん抑制効果
(3)生体防御機構の活性化
(4)遺伝子損傷修復機構の活性化
(5)原爆被災者の疾学調査

の5つのカテゴリーに、合わせて、

放射線ホルミシス効果を検証するプロジェクトを開始されたということです。

 

 

一方で、

<世界保健機構(WHO)の警告内容>


2005年6月21日、世界保健機構(WHO)は放射線のラドンが

肺がんの重要な原因であることを警告しました。

WHOに依れば癌(がん)の原因の6 %から15%がラドンに起因するそうです。


また、WHOは本年より2007年までの3年間の予定で、国際ラドンプロジェクト

(the International Radon Project)を立ち上げました。


世界の研究者に呼びかけてネットワークを作り、認知度の低いラドン被曝の有害性を警告し、

対策を検討するためだそうです。

 

 

 

 


全国30商店街 編著者 坂本光司 (本の紹介)

2011-06-03 17:57:22 | 健康 怪我 ダイエット 老後 など

 

 

→この本の内容

全国の1万2千ヶ所余の商店街から、各種データや本書執筆のため全国の自治体を対象に実施した「商店街施策担当課(室)アンケート調査」などを踏まえ、今後の商店街の活性化の方向・方策を考え、実施する上において参考になると思われる大都市圏から地方圏まで30ヶ所の商店街をケースに取り上げ、その概要や特長、さらには活性化のポイントなどを述べた。

 

→この本の目次

第1章 商店街の実態と動向
第2章 商店街事例研究
第3章 商店街・小売商店活性化の視点・方策
第4章 商店街施策担当者(地方自治体)アンケート調査結果

第2章の掲載商店街
札幌狸小路商店街振興組合 青森市新町商店街 山形七日町商店街 金沢片町商店街 砂町銀座商店街 巣鴨地蔵通り商店街 中延商店街 戸越銀座商店街 ハッピーロード大山商店街 吉祥寺サンロード商店街 烏山駅前通り商店街 横浜元町SS会 洪福寺松原商店街 横浜橋通商店街 横浜弘明寺商店街 富士宮駅前通り商店街 静岡呉服町名店街 表参道発展会 長浜商店街 京都錦市場商店街 伏見大手筋商店街 天神橋三丁目商店街 心斎橋筋商店街 福島聖天通商店街 松江天神町商店街 高松丸亀町商店街 上川端商店街 柳橋連合市場 新天町商店街 させぼ四ヶ町商店街

 

→著者の情報

坂本 光司(さかもと こうじ):法政大学大学院政策創造研究科教授・法政大学大学院静岡サテライトキャンパス長、法政大学経営大学院兼担教授、国・県・市等の公職多数。専門:中小企業経営論、地域経済論、地域産業論。
最近の著書:『日本でいちばん大切にしたい会社』著(2008年、あさ出版)、『中国義烏ビジネス事情』編著(2008年、同友館)、『私の心に響いたサービス』著(2007年、同友館)、『消費の県民性を探る』編著(2007年、同友館)、『選ばれる大企業・捨てられる大企業』著(2007年、同友館)、他多数