goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

一年ぶりに山北の「つぶらの公園」まで歩いてみました・・・2度目!

2018年09月18日 14時15分30秒 | 山・ハイキング&ウォーキング&その用品
連休最後の昨日の17日(祭日)に一年振りに「つぶらの公園」まで行って来ました、祭日の公園内はどうなのかな?と思って。

愚妻は渋々承諾、なんせここ1年以上ハイキングに近いことは行ってきていないからね。今じゃ状態に近くなっているんですよ

山北の「鉄道公園」に車を止めさせていただき9時過ぎに出発。おもに前回の春と違う事柄を載せます、参考までに昨年の記事

安戸のトンネルを潜って途中までは、大野山ハイキングコースと同じ。歩道の端には上に咲いている「葛」の紫の花びらが沢山落ちています。
 
もう花期も終りを迎えていますね、秋を代表する「萩」の花は少ししか見かけませんでしたよ

所々にチェーンソーアートの木彫りの像が置かれていました、「気をつけていって来てください」とかの言葉が書かれた札がかかっています。
 
そう言えば大野山山頂の横に、木彫りの作品が沢山置かれている林がありましたよ。

山本工業の建物の所を左に入ります、直進すると大野山に向かいます。ここまで愚妻の歩調に合わせて、ユックリ歩いて35分、前回より5分早い。
 
ここまで2km前後、東名高速の上を通り平均勾配8%前後の坂道コース、多分残り4Km弱でしょうか?頑張れと木彫りの像が応援している

この日は真夏日を記録した様ですね、久々だったので愚妻が汗ダク状態完全にグロッキー寸前でした
 
そういうオイラも少々バテ気味、無理をせずに日陰で時々水分補給を。そうこうしている間に「都太良野地蔵尊」が見えました、もう到着寸前です

そして到着です、ここまで山本工業を左折してから54分かかりました。山北駅からの所要時間は昨年よりも6分程遅い1時間29分でした。

やはり今年は暑いからね、山本工業を左折してからの時間が昨年より10分ほど余計にかかりました。この暑さで無理は禁物ですからね。

2人共疲れていたので「さくら山」&「つつじ山」へは登りませんパス真っ直ぐに遊具がある芝生の広場(里の広場)に直行。

昨年は開園間もなかったので芝生も根付いていなかったが、一年も過ぎると見事に緑の広場に変っていました

東屋もあり日陰で休息&早めの昼食です、帰りは「ごて線の谷峨駅」に下り12時49分の電車に乗る予定。45分間の休憩タイムです。

駐車場には30台ぐらい車が止まっていました、祭日の割には少ないかな?正面には大野山が見えます、登山の基点にはどうなんだろうか?

この公園が造られた目的?趣旨?が未だによく分らないなオイラ達の様に軽いハイキングの目的地ぐらいかな利用価値は?

小さな子供を連れた家族が7~8組とハイカーが数人ぐらい、網をもった子供はバッタを捕まえようとしているみたい?
 
この秋のシーズンは公園内に咲く花もほとんど無しやはり3月~7月ぐらいまでの桜とシャガとツツジぐらいしかないかな?

電車に乗り遅れると、次の電車まで1時間20分ぐらい待つので早めに11時30分出発。平日も土日祝祭日も1時台は1本も電車が無いんだよね

三叉路の手前に群生していた綿毛風の花をつけた草木?良く見ると途中の茎に蕾の様な細長い形のものが一杯。何と言う花?草?なのだろうか。

これが風に舞って細かい雪の様に降ってくる鼻も口も目にも堪ったもんじゃないよ

途中から見下ろした谷峨駅近辺、黄金色の稲穂の絨毯が綺麗。手前がR246、陸橋で繋がった上の道路が谷峨駅前を通る県道?


吊橋上から見える「東名高速」の白く太く高い橋脚と、黄金色の絨毯のコントラストが画になりませんか?


「実るほど頭をたれる稲穂かな」がピッタリですね、余裕を持って谷峨駅に到着、普通に歩いて1時間を少々切りました、参考までに
 
山行をサボっていたら、この程度でも疲れたもう「鍋割山」も無理だなあの「檜洞丸」なんぞ200%絶対無理じゃんよ

      宜しければポチッとヨロピクね
                
           にほんブログ村








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする