今日は朝から
ですね、昨日4月1日に例年よりも桜が10日以上早く開花したので丹沢湖の桜も同じ?と思い出かけました。
桜が外れてもミツマタ(たぶん最盛期は過ぎた筈?)は観れるし・・タイ焼きも目的だし・・で桜はそれほど当てにせずバビューンと
で。
我が家から30分で着、丹沢湖の三保ダムの駐車場の周りの桜は3~4分咲きぐらい?チョット早かったですが全く咲いていないよりもマシです。

まだ咲き始めで瑞々しさを感じられるのですが・・少々散っている花びらもあり
多分?風の影響でしょうね。

ミツマタはソロソロ終わりです、ヤット見つけたマダ黄色い花が残っている木。ミツマタ(三又)とはよく言ったもの、枝先が三方に分かれて花が咲きます

和紙の原料になるんですよ、地元の中学?小学校?の卒業証書を作るのに用いる取り組みをしているとか・・??
丹沢湖を反時計回りで巡ります。昨年は満開だった神尾田隧道の斜面は・・まだ1分咲いていない
昨年より2週間前は早すぎたね

昨年満開の桜にドンピシャだった4月16日の丹沢湖の桜・・前編!を参考の上読み比べて下さい。違いが良く分かります
神縄トンネル入り口もマダ・・左の旧道に入る方向は・・何ともオゾマシイ言い伝えが・・

真偽の程は定かではないが・・?

トンネルの前の湖側がチョッピリ咲いていました。午前9時半ごろの湖面を渡ってくる風は冷たい
手袋が必要です。

天気も曇りで11時過ぎから時々陽射しがある程度でした、午後からはマアマアの気温でで手袋は外しましたがね。
湖に沿って咲く桜は葉が赤茶っぽくて花がピンク&白い花と二種類咲いていますが何と言う桜でしょうか?フジ桜??
教えて下さい

桜は細かく分類すると千種類を超える様なので、学者でもない自分は分かりませんです
代表的な桜が分かれば用は足りますからね
キブシの花も沢山咲いていますが・・ヤヤ盛りを過ぎた感が・・地味な花ですがね。ソコソコ眼を楽しませてくれますね

ビジターセンター手前が5分咲き近くになっていました
場所によりカナリ咲き方に違いがありますね。

玄倉川橋の右手前の枝垂れ桜群はホボ満開に近いです・・枝垂れ桜の方が毎年チョット開花が早いのは変わりませんね。

一応、オイラ達も枝垂れ桜に負けまいと
イヤイヤ綺麗さでは全く刃が立たない事は「十分承知の輔」ですけどね

玄倉川橋の上には通年居る猛禽類を狙ったカメラマンが3人、冷たい風に耐えて頑張っていました。その内の一台のカメラです。

重そうです、ガッチリとした三脚(多分?¥10万円超え)とレンズ。テレコン込みで1200mmmでカメラとレンズで約16~7Kgとか
カバーを外して見せて貰いました
レバーと他に細かい部分は手作りしたとか・・この趣味は度を越すとクレイジーになりますね

70歳ぐらいの方、軽自動車が楽に買える値段。鳥がナカナカ降りて来てくれない?「鳥だけに上手く撮れないですね」のダジャレを言ってお別れ
山北町の花?「ヤマブキ」、珍しくも無い何処でも見かける花ですが・・緑の中に黄色い花が鮮やかに映ります

帰路に気がついた、R246の安戸トンネルの入り口に貼り付く様にビッシリと咲いていましたね
千代の沢園地までの途中は時々咲いている桜が見受けられます。全体にマダ1週間ぐらい早いかな?

この桜はカナリ咲いています、ほぼ満開に近い?ソメイヨシノでしょうかね??

千代の沢園地のトイレの横のヤマザクラ?はまだ4分咲きぐらいでしょうか?緑の葉っぱに真っ白な花です。

今回はショートカットして大仏大橋を渡り第三の目的である「タイ焼き」を目指します。三保小、中学校の前にあるこのお店?工場?です。

当ブログの数少ない読者のMimizukuさんから昨年情報提供がありましたので・・良い機会なのでゲットです。
歩き始めて2時間強の11時半過ぎですから丁度良いオヤツ
ヤヤ気持ち小ぶりですがお値段も小ぶりの¥80也です


焼きたてのものを工場内から持ってきてくれました
甘過ぎないアンコが
他にドラ焼きや今川焼きも製造直売しています
三保小、中学校の校舎の前の桜はマダ3分弱咲き程度でしょうか・・今週末あたりが見頃でしょうか?

そうそう昨年通行止めだった玄倉川橋から千代の沢園地までの道は修復されて車が通行できますよ
小腹を満たしたので昼飯は昨年ソメイヨシノと枝垂れ桜が満開だった世附大橋の先の東屋がある処で食べる事にして歩を進めます。
ここの昨年の咲き具合は丹沢湖の桜・・後編!を参照ください
落合隧道を抜け歩く事30分強で着きました。ソメイヨシノは下側が綺麗に咲いています
枝垂れ桜がマダ2分咲きぐらいでしたが
上々では・・?


折角なので東屋ではなくソメイヨシノの枝と枝垂れ桜の枝が垂れて花びらが綺麗&正面に世附大橋が見えるベンチで昼飯です


昼食後は湖畔に沿って歩く為に世附川橋へ、その先の「きこりの村」前のトイレに寄ります。下の河原には満開の枝垂れ桜が。

世付川橋を渡りロッヂ前までは車両も入れますが・・ロッヂから先は通行禁止でゲートが閉まっています。自転車や歩行者は
自己責任ですよ

昨年確認した陥没した箇所は・・その後の風雨で大きくなっていますね。多分?この湖畔沿いの道(林道世附線)は当分通行不可でしょう?
毎年台風や大雨で崩れる「イタチごっこ」ですからね
道沿いにある各駐車スペースが全部取り除いた土砂の保管場所になってるし・・
と、そんな事思っていたら目の前に大きな土砂が積もっていました・・身長150Cmの愚妻と比べれば分かり易いかな?幅は5m程なので自転車を下りれば通行可。

その後世附大橋と交わる世附隧道手前も大規模な土砂崩れがあった模様?まあ土砂はある程度除けられて自転車&歩行者は

世附隧道手前に咲いていた桜・・通り抜けてから撮ったんですが
遊びですよ
そんなこんなで三保ダムが見えて来て駐車場までは後30分程度・・駐車場には2時10分着、都合4時間50分で正味4時間ぐらいの歩行時間?

ノンビリと歩いてもこの程度ですから丁度良い運動でしょうかね?見頃は今週末からですが・・天気が良くない様ですね
来週の初め頃でも見頃でしょうね
丹沢湖をノンビリとホボ一周でも4時間です、健康の為にどうでしょう?セカセカと慌しく通り過ぎるのもね??
宜しければポチッとヨロピクね



もし間違った記述がありましたら遠慮なくご指摘ください、確認後は直ちに訂正いたしますから

桜が外れてもミツマタ(たぶん最盛期は過ぎた筈?)は観れるし・・タイ焼きも目的だし・・で桜はそれほど当てにせずバビューンと

我が家から30分で着、丹沢湖の三保ダムの駐車場の周りの桜は3~4分咲きぐらい?チョット早かったですが全く咲いていないよりもマシです。

まだ咲き始めで瑞々しさを感じられるのですが・・少々散っている花びらもあり


ミツマタはソロソロ終わりです、ヤット見つけたマダ黄色い花が残っている木。ミツマタ(三又)とはよく言ったもの、枝先が三方に分かれて花が咲きます



和紙の原料になるんですよ、地元の中学?小学校?の卒業証書を作るのに用いる取り組みをしているとか・・??
丹沢湖を反時計回りで巡ります。昨年は満開だった神尾田隧道の斜面は・・まだ1分咲いていない



昨年満開の桜にドンピシャだった4月16日の丹沢湖の桜・・前編!を参考の上読み比べて下さい。違いが良く分かります

神縄トンネル入り口もマダ・・左の旧道に入る方向は・・何ともオゾマシイ言い伝えが・・




トンネルの前の湖側がチョッピリ咲いていました。午前9時半ごろの湖面を渡ってくる風は冷たい


天気も曇りで11時過ぎから時々陽射しがある程度でした、午後からはマアマアの気温でで手袋は外しましたがね。
湖に沿って咲く桜は葉が赤茶っぽくて花がピンク&白い花と二種類咲いていますが何と言う桜でしょうか?フジ桜??




桜は細かく分類すると千種類を超える様なので、学者でもない自分は分かりませんです


キブシの花も沢山咲いていますが・・ヤヤ盛りを過ぎた感が・・地味な花ですがね。ソコソコ眼を楽しませてくれますね



ビジターセンター手前が5分咲き近くになっていました


玄倉川橋の右手前の枝垂れ桜群はホボ満開に近いです・・枝垂れ桜の方が毎年チョット開花が早いのは変わりませんね。

一応、オイラ達も枝垂れ桜に負けまいと




玄倉川橋の上には通年居る猛禽類を狙ったカメラマンが3人、冷たい風に耐えて頑張っていました。その内の一台のカメラです。

重そうです、ガッチリとした三脚(多分?¥10万円超え)とレンズ。テレコン込みで1200mmmでカメラとレンズで約16~7Kgとか

カバーを外して見せて貰いました



70歳ぐらいの方、軽自動車が楽に買える値段。鳥がナカナカ降りて来てくれない?「鳥だけに上手く撮れないですね」のダジャレを言ってお別れ

山北町の花?「ヤマブキ」、珍しくも無い何処でも見かける花ですが・・緑の中に黄色い花が鮮やかに映ります



帰路に気がついた、R246の安戸トンネルの入り口に貼り付く様にビッシリと咲いていましたね

千代の沢園地までの途中は時々咲いている桜が見受けられます。全体にマダ1週間ぐらい早いかな?

この桜はカナリ咲いています、ほぼ満開に近い?ソメイヨシノでしょうかね??

千代の沢園地のトイレの横のヤマザクラ?はまだ4分咲きぐらいでしょうか?緑の葉っぱに真っ白な花です。


今回はショートカットして大仏大橋を渡り第三の目的である「タイ焼き」を目指します。三保小、中学校の前にあるこのお店?工場?です。

当ブログの数少ない読者のMimizukuさんから昨年情報提供がありましたので・・良い機会なのでゲットです。
歩き始めて2時間強の11時半過ぎですから丁度良いオヤツ





焼きたてのものを工場内から持ってきてくれました



三保小、中学校の校舎の前の桜はマダ3分弱咲き程度でしょうか・・今週末あたりが見頃でしょうか?

そうそう昨年通行止めだった玄倉川橋から千代の沢園地までの道は修復されて車が通行できますよ

小腹を満たしたので昼飯は昨年ソメイヨシノと枝垂れ桜が満開だった世附大橋の先の東屋がある処で食べる事にして歩を進めます。
ここの昨年の咲き具合は丹沢湖の桜・・後編!を参照ください

落合隧道を抜け歩く事30分強で着きました。ソメイヨシノは下側が綺麗に咲いています




折角なので東屋ではなくソメイヨシノの枝と枝垂れ桜の枝が垂れて花びらが綺麗&正面に世附大橋が見えるベンチで昼飯です



昼食後は湖畔に沿って歩く為に世附川橋へ、その先の「きこりの村」前のトイレに寄ります。下の河原には満開の枝垂れ桜が。

世付川橋を渡りロッヂ前までは車両も入れますが・・ロッヂから先は通行禁止でゲートが閉まっています。自転車や歩行者は





昨年確認した陥没した箇所は・・その後の風雨で大きくなっていますね。多分?この湖畔沿いの道(林道世附線)は当分通行不可でしょう?
毎年台風や大雨で崩れる「イタチごっこ」ですからね


と、そんな事思っていたら目の前に大きな土砂が積もっていました・・身長150Cmの愚妻と比べれば分かり易いかな?幅は5m程なので自転車を下りれば通行可。

その後世附大橋と交わる世附隧道手前も大規模な土砂崩れがあった模様?まあ土砂はある程度除けられて自転車&歩行者は



世附隧道手前に咲いていた桜・・通り抜けてから撮ったんですが


そんなこんなで三保ダムが見えて来て駐車場までは後30分程度・・駐車場には2時10分着、都合4時間50分で正味4時間ぐらいの歩行時間?

ノンビリと歩いてもこの程度ですから丁度良い運動でしょうかね?見頃は今週末からですが・・天気が良くない様ですね

来週の初め頃でも見頃でしょうね

宜しければポチッとヨロピクね



もし間違った記述がありましたら遠慮なくご指摘ください、確認後は直ちに訂正いたしますから
