天気も良かったので「曽我の梅林」の咲き具合をチェックと出掛けたが・・富士道橋を過ぎた辺りで「アレ?玄関の鍵を閉めたっけ」と疑問が
100%の確信が無いので急遽引き返しです
以前に二回も空き巣に入られ甚大な被害を被った(当時は中流の暮らし)事があり心配に
でも鍵はシッカリとかかっていた
結果オーライで全くの無駄足でした
オレって意外にシッカリしてる?
また同じ道を行くのもシャクなので急遽目的地を変更ス
数年前から行ってみたかった福が付く地元の寺めぐりなど
最近「六福寺めぐり」なる企画が催されている様で、駅にパンフレットが備えてあるので関本駅に立ち寄り入手してスタートです
久々に駅前の金太郎像に挨拶をすませます・・?
結構律儀なヤツでしょう??

これがパンフレット。各寺の地図が書き込まれ(目安程度の簡略的なもの)各寺の説明文も付いています。スタンプの欄も裏側にあり

最初は駅近くの長福寺へ。駅前の信号を市役所方面に5分程進むと標識があります。分かりやすい場所です

スタンプが何処においてあるかナカナカ分かりませんでしたが・・本堂の右の社務所前にありました。一つ目ゲットです。

次は駅から右方向の「竜福寺」信号の直ぐ右にある龍福寺!通りに面していてメッチャ分かりやすいです。

ここは本堂の前のど真ん中にスタンプが置いてあります
二つ目ゲットです。

次は切通しの信号の左上にある善福寺へ。ここは以前一度訪れているので間違いなし。

信号から直ぐに左上に上り、右に直角に上る坂が・・
約30mぐらいで最高勾配が20%の部分がありますねん

10mぐらい手前であえなくダウンでした
石垣山一夜城へ上った事を考えれば大丈夫な筈だがな~

ここは本堂の左端にスタンプが置いてあります。三つ目ゲットです。

次の天福寺が分かりずらかった
善福寺からそのまま県74で良いのだが・・右のJAスタンドで聞いてからの方が無難ですよ
オイラは
なので適当に見当をつけて行きましたが・・結局は近所で教えてもらってヤット分かりました
この民家と民家の細い路地の先にありました
スタンプは本堂の手前の左側の建物?の横にあります。四つ目ゲットです。

本堂ですが少しス寂れている様な?この辺りの福澤の地名は福澤諭吉に由来しているのですね!知らなかった~

この付近で12時の鐘が・・大口のファミマでパンとお握りを買い運動公園の高台の東屋で昼飯タ~イムです
陽射しがあり暖かかった
次の善福寺は廃寺で弘済寺預かりなので弘済寺に行かねばなりません
目の前の広域農道で県78まで?
一色橋までは上り基調でチョット疲れるんんだよね
と思って地図を見ていたら・・昨日のルートでアサヒビールへ向かえば
探索の為に通った農道を昨日と反対側の右に行けば県78に出れる
無益な殺生(坂)を回避出来る
オレって温厚だし
イヤイヤただのへタレですけど
アサヒビールの手前のこの「岩下旅館」の看板を左折。突き当りが工事規制で車は左へ、チャリは右に行けます

途中に見える配水地のタンク・・道なりに県78に一度出た方が分かりやすいです。
足柄峠方面に300mぐらい上ると左に看板が・・入る路地には石碑?道祖神?が祭られていますので分かります

この路地を500mぐらい進むと左手に弘済寺があります。

ここは本堂の左側にスタンプが置いてあります。五つ目ゲットです!

ここまで気が付いた事:お寺って賽銭箱が設置されて無かったっけ?今までのどのお寺にも無かったけど・・?神社だけ・・??
寺めぐりは車はチトきつい?ウオーキングかチャリが一番向いているよ
坂は押せばよいのだし・・ママチャリで十分ス
さあ最後は和田河原の福田寺(ふくでんじ)ですが・・竜福寺の信号から峠と反対に真っ直ぐ下ります。道なりで進み坂を上った頂点の手前の左側の白い壁の所。
路地の角に大きな石柱?が設置されています。ここも車は何とか通れそうですが?
何ともモダンな感じの本堂?です
コンクリート造りなのでしょうか?チョット・・何かな~

鐘楼もご覧の通りですよ
モダン??何か趣が欠けている様な気も・・?

色々と考えがあっての事でしょうね・・お寺ですからね!
ここは本堂?の右にある社務所の玄関先にスタンプが置かれています。最後の六つ目ゲットで~す


はい、これが証拠の六福寺のスタンプで~す
めぐった順番通りではありませんがね!

途中の昼飯&小休止などを入れて自宅から3時間10分&27.3Kmでした。余計な往復距離10Kmを足すと今日は37.3Kmでした。
歩くと多分?5~6時間は必要かな・・チャリが一番効率が良いと思います。坂なんか押せば良いのですからね、普通の人はネ
宜しければポチッとヨロピクね



100%の確信が無いので急遽引き返しです


でも鍵はシッカリとかかっていた


また同じ道を行くのもシャクなので急遽目的地を変更ス


最近「六福寺めぐり」なる企画が催されている様で、駅にパンフレットが備えてあるので関本駅に立ち寄り入手してスタートです

久々に駅前の金太郎像に挨拶をすませます・・?


これがパンフレット。各寺の地図が書き込まれ(目安程度の簡略的なもの)各寺の説明文も付いています。スタンプの欄も裏側にあり


最初は駅近くの長福寺へ。駅前の信号を市役所方面に5分程進むと標識があります。分かりやすい場所です


スタンプが何処においてあるかナカナカ分かりませんでしたが・・本堂の右の社務所前にありました。一つ目ゲットです。

次は駅から右方向の「竜福寺」信号の直ぐ右にある龍福寺!通りに面していてメッチャ分かりやすいです。

ここは本堂の前のど真ん中にスタンプが置いてあります


次は切通しの信号の左上にある善福寺へ。ここは以前一度訪れているので間違いなし。

信号から直ぐに左上に上り、右に直角に上る坂が・・



10mぐらい手前であえなくダウンでした



ここは本堂の左端にスタンプが置いてあります。三つ目ゲットです。

次の天福寺が分かりずらかった


オイラは


この民家と民家の細い路地の先にありました



本堂ですが少しス寂れている様な?この辺りの福澤の地名は福澤諭吉に由来しているのですね!知らなかった~


この付近で12時の鐘が・・大口のファミマでパンとお握りを買い運動公園の高台の東屋で昼飯タ~イムです


次の善福寺は廃寺で弘済寺預かりなので弘済寺に行かねばなりません

一色橋までは上り基調でチョット疲れるんんだよね


探索の為に通った農道を昨日と反対側の右に行けば県78に出れる



イヤイヤただのへタレですけど




途中に見える配水地のタンク・・道なりに県78に一度出た方が分かりやすいです。
足柄峠方面に300mぐらい上ると左に看板が・・入る路地には石碑?道祖神?が祭られていますので分かります



この路地を500mぐらい進むと左手に弘済寺があります。

ここは本堂の左側にスタンプが置いてあります。五つ目ゲットです!

ここまで気が付いた事:お寺って賽銭箱が設置されて無かったっけ?今までのどのお寺にも無かったけど・・?神社だけ・・??
寺めぐりは車はチトきつい?ウオーキングかチャリが一番向いているよ


さあ最後は和田河原の福田寺(ふくでんじ)ですが・・竜福寺の信号から峠と反対に真っ直ぐ下ります。道なりで進み坂を上った頂点の手前の左側の白い壁の所。
路地の角に大きな石柱?が設置されています。ここも車は何とか通れそうですが?
何ともモダンな感じの本堂?です



鐘楼もご覧の通りですよ


色々と考えがあっての事でしょうね・・お寺ですからね!
ここは本堂?の右にある社務所の玄関先にスタンプが置かれています。最後の六つ目ゲットで~す



はい、これが証拠の六福寺のスタンプで~す



途中の昼飯&小休止などを入れて自宅から3時間10分&27.3Kmでした。余計な往復距離10Kmを足すと今日は37.3Kmでした。
歩くと多分?5~6時間は必要かな・・チャリが一番効率が良いと思います。坂なんか押せば良いのですからね、普通の人はネ

宜しければポチッとヨロピクね

