goo blog サービス終了のお知らせ 

よたよたオヤジのポタ雑記

’19.12⇒「70オヤジのご近所ポタ日記」と変更
ボ-ドウォ-ク(ダホン)で神奈川県西部を徘徊?
B級グルメもネ!

小田原をノ~ンビリとポタ!

2011年01月04日 17時06分00秒 | 近郊ポタ
本日から仕事始めの皆様お勤めご苦労様です我家の愚妻も娘も次男も今日から仕事で~す

オイラは・・何時からなのだろうか?仕事が入ればの話しになります例年通りの正月太り状態ですう~ん!

特に予定も無いので午前中に小田原ポタなど・・一気に走るのは体に悪いしただのへタレとも言いますが・・

青橋から一気に下って小田原漁港(早川漁港とも言う)のお気に入りの場所まで・・我家から10Km弱で38分ス
 
雲がありますが陽射しもあり暖かく、青空も気持ちよいです。

次に西海子小路沿いにある小田原文学館へ。この一帯は昔の武家屋敷跡。植え込みにトゲのあるサイカチが植えられていた。

多分?敵の侵入を防ぐ為の防御用。尾崎一雄邸書斎が「白秋童謡館」、有料だったかな?白い瀟洒な洋館です
 
白秋だから白い洋館?まさかシャレじゃないと思いますがネ・・

春はのトンネルと桜吹雪が見事な小路ですが・・冬はチョッピリともの悲しい様な佇まい?桜の季節に向けての準備?
 

御幸の浜から見る二ノ宮&大磯方面の海岸線も良き景観です
 

小田原城のお堀と隅櫓と学橋も静かな佇まいで落ち着きますねここのお堀端通りも春は桜並木が綺麗でです。
 

銅門(あかがねもん)も経年変化で扉の銅の輝きも良き味を出しています。もう復元されて10年以上たったのかな?
 

城内には白梅&紅梅もチラホラ咲いていました。常盤木門の手前にはヒカンザクラが一本4分咲きぐらいになっています
 

正月もまだ4日、小田原城天守閣もソコソコの観光客で賑わっていました。お城&神社仏閣は何故か落ち着きますネ
 

今まで気が付かなかったのですが常盤木門の東側に城内で一番大きい巨マツが一本・・!

樹高30m、太さ5m以上、樹齢400年とは・・流石に人工的に支えられてはいますが。
 

直ぐ前の主無き象舎も悲しい佇まいです・・一昨年の秋に人気者の「ウメ子」が急逝してビックリした記憶が・・
 
その前日の昼前にオイラが行った時には普段どおりの「ウメ子」だったが・・確かオイラより一つ上の歳だった筈

今は城内には猿しかいなくなってしまった。維持管理が大変だから仕方ないけど・・以前はトラや熊や鹿もいたんだがな

2時間10分、24Km弱のポタでした。我家から大口⇒酒匂川CR⇒富士道橋のコースと同じ距離、今度から小田原城ポタがメイン?

   宜しければポチッとヨロピクね

           
     にほんブログ村 自転車ブログ 自転車寄り道へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする