今日も程々に暖かい
昨日、買えなかった物を探しに秦野→平塚方面に行きます。無くても行きたい
ラーメン屋があるし
はサイコンが付いて無いがモドキ号で。R255を行きR246沿いに秦野へ。若松町を左にサイクルベースアサヒに到着です。
ここも置いてない
取り寄せかい
他の物も参考に見ていましたが・・ダメだ
ジックリ見ていると、欲しくなるからヤメようね
平塚までの最短の道を店員さんに確認して(何も買わないが親切に教えてくれました
マア以前に4、5点買ったけど)ゴー
R246から水無川沿いに行き秦野ー平塚線に。途中細い分かれ道があり、チョット行きたい気分?信号で停まった郵便配達の人に確認
東海大方面から平塚に行けるが道路が狭いから、
なら本道を行った方が走り易いし交通量も多くないからと親切に教えてくれました
40代位の人でしたが多分?歩道を走って行くと思い込んでいたかもな?マアいいけど。お礼を言うと「お気をつけて」と優しい言葉を
オヤジが接する人は、皆さん親切な人ばかりです
中、高生も必ず「気をつけてね~」と言ってくれました
恵まれていますね
土屋橋から先は何度か走って分かっているし
ついでに期待せずに山田電機&ダイクマによりますが・・此処も置いてないですね
仕方ないのでR1古花水にあるラーメン店「ひでたん」に。カンパーニュよりチョット駅寄りで斜め反対側にあります。アマリ目立たない

暫くご主人が体調を崩して休業していたようですが?3年前ぐらいから塩味のラーメンが好評だった様なので一度食して見たかった
12時丁度位に入店、先客が7人程。食券を自販機で買うシステムだが初めてなので「大塩そば」をチョイス。塩味しか無い店でした。
以前は味噌、醤油もあった筈?もしかしたら代が代わったみたい
息子か?30後半~40初め位だ。拘りのありそうな目つき
塩そば=魚介系のダシが強くコクのある味、大塩そば=サッパリとしたスープ自体の味を楽しむ。赤塩そば=辛味と酸味がプラス。
上記の様にメニューに書いてありました・・食って見なきゃ分からんがな~。値段は660~780円、もりそばが一番高いけど普通かな?
出てくるのに時間がチョットかかると言う情報でしたが・・確かに。出てくるまで17、8分かかって出てきた大塩そばがこれだ!

ノリ、水菜?ナルトとネギ、メンマが少々と小さく薄いチャーシューが2枚。見た目はスープは普通の感じの色、麺は少な目かな?
スープの味は薄くも濃くもなく塩を感じる味
塩味なので当たり前ですが
麺は細めで特に特徴が無い佐久間製麺製です!
全体の味としてはマアマアの味加減。この値段では納得ですがチョット量的には少ないかな?でもスッキリした塩そのものの味かな
ラーメンの写真は携帯で・・デジカメだと何か言われそうな気がした小心者の俺
でも、そうでも無い様な感じでした
先代の味が食いたかったな
平塚でも塩なら三本の指に入ると言われてましたので
醤油も食いたかったな~。
塩ラーメンなら平塚は「つくし」がお薦め、ツルツルと喉越しの良い麺でスープもナカナカの味です。何時もスープまで完食です
二宮の「麺好」も美味いよ。帆立風味の上品な味です。最初は薄いかな?と思いますが食べ終わる頃には丁度良い味加減です
計算されつくした様な職人の技?寡黙なマスターですが以外に親切ですよ
チャーシューも小振りだがナカナカ美味い
帰りはR1で大磯港へ、季節がら釣り人はマバラです。大磯港から太平様岸CRを通り江ノ島方向を望むと、こんな景観です。

遠く霞んで江ノ島が見えます。暫く走ると1昨年6月に長男が結婚式を挙げた「ウエディング・サブリナ」が見えます
私事で失礼

結局、ラーメンを喰い行っただけの結果になったな
3時前に帰宅。65Km前後、6時間弱のポタになってしまった
対策には良かったと思う人は
ポチッと宜しくネ
↓





ここも置いてない




平塚までの最短の道を店員さんに確認して(何も買わないが親切に教えてくれました


R246から水無川沿いに行き秦野ー平塚線に。途中細い分かれ道があり、チョット行きたい気分?信号で停まった郵便配達の人に確認

東海大方面から平塚に行けるが道路が狭いから、


40代位の人でしたが多分?歩道を走って行くと思い込んでいたかもな?マアいいけど。お礼を言うと「お気をつけて」と優しい言葉を





土屋橋から先は何度か走って分かっているし


仕方ないのでR1古花水にあるラーメン店「ひでたん」に。カンパーニュよりチョット駅寄りで斜め反対側にあります。アマリ目立たない


暫くご主人が体調を崩して休業していたようですが?3年前ぐらいから塩味のラーメンが好評だった様なので一度食して見たかった

12時丁度位に入店、先客が7人程。食券を自販機で買うシステムだが初めてなので「大塩そば」をチョイス。塩味しか無い店でした。
以前は味噌、醤油もあった筈?もしかしたら代が代わったみたい


塩そば=魚介系のダシが強くコクのある味、大塩そば=サッパリとしたスープ自体の味を楽しむ。赤塩そば=辛味と酸味がプラス。
上記の様にメニューに書いてありました・・食って見なきゃ分からんがな~。値段は660~780円、もりそばが一番高いけど普通かな?
出てくるのに時間がチョットかかると言う情報でしたが・・確かに。出てくるまで17、8分かかって出てきた大塩そばがこれだ!

ノリ、水菜?ナルトとネギ、メンマが少々と小さく薄いチャーシューが2枚。見た目はスープは普通の感じの色、麺は少な目かな?
スープの味は薄くも濃くもなく塩を感じる味


全体の味としてはマアマアの味加減。この値段では納得ですがチョット量的には少ないかな?でもスッキリした塩そのものの味かな

ラーメンの写真は携帯で・・デジカメだと何か言われそうな気がした小心者の俺


先代の味が食いたかったな


塩ラーメンなら平塚は「つくし」がお薦め、ツルツルと喉越しの良い麺でスープもナカナカの味です。何時もスープまで完食です

二宮の「麺好」も美味いよ。帆立風味の上品な味です。最初は薄いかな?と思いますが食べ終わる頃には丁度良い味加減です

計算されつくした様な職人の技?寡黙なマスターですが以外に親切ですよ


帰りはR1で大磯港へ、季節がら釣り人はマバラです。大磯港から太平様岸CRを通り江ノ島方向を望むと、こんな景観です。

遠く霞んで江ノ島が見えます。暫く走ると1昨年6月に長男が結婚式を挙げた「ウエディング・サブリナ」が見えます




結局、ラーメンを喰い行っただけの結果になったな



ポチッと宜しくネ
↓
