goo blog サービス終了のお知らせ 

うさぎとかえるの里

鳥獣戯画をこよなく愛する自分の日本文化や日常に関する想いをつづります。

目指せ奥の院。

2022-10-06 01:03:21 | 旅行・参拝
結論から言って、今回も奥の院にたどり着けませんでした。

……というか、本気で遭難の危険を感じてマジ焦った~(;゚д゚)



……とまあ、時系列で参りましょう。
まずは信貴山山頂、空鉢護法堂まで山登りです。
いやいや、いい汗かきました(^^)





さて、問題の奥の院ですが、多宝塔の横の道に矢印が付いてるんですね。
初めてここを訪れた時、ここから山道に分け入り、延々と歩きましたが途中で引き返し、本当にこの道でよかったの!?となったルートです。(途中から看板などはいっさいなくなる)

しかし、今回の私はさらにデンジャラスなルートに迷い込んだ模様(;゚д゚)

さてさて、山頂の空鉢護法堂から少し下った所に、気になる看板を見つけました。
「松永屋敷跡」「奥の院」どうやら同じ方向のようです。
すぐ近くには信貴山城址碑もあり、松永屋敷はすぐ近くだろうと思ったのが運の尽き……(-ω-;)





一気に急な下りの坂道、しかも道はかなり荒廃していて滑ります。方向は山の裏側に向かっているようで、回りは鬱蒼とした森。
もちろん空鉢護法堂まではたくさんの参拝者がいましたが、こちらに来る人は皆無です。
かなり下ってもなかなか松永屋敷に着かず、山奥に分け入っているようで不安になります。
引き返そうにも、あまりに急な坂を延々と下ったため、とても登る気にならず、覚悟を決めて前に進むしかない状況。
イノシシとかいないだろうな……(*≧Δ≦)



ようやく松永屋敷跡に到着。



……って何もないし、すげ~コワイ人形とかあるし~(゜Д゜;)(゜Д゜;)(゜Д゜;)
うす暗い林の中でマジ怖かった(-ω-;)

そしてさらにコワイことに……

いつの間にか「奥の院」を示す看板はいっさいなくなり、「平群駅4キロ」「信貴山フラワーロード○キロ」の看板のみに(;゚д゚)

平群駅、何線?しかも4キロ?フラワーロードってどこ?そこってバスとかあるの?
そもそも奥の院は?
っていうか、ここどこ?
朝護孫子寺に戻りたい……(*≧Δ≦)っていう危機的状況。

しかし、やはり険しい登り道を戻るのは嫌なので、前へ進むしか!
すると、下ってきた山道が林道につき当たりました\(^o^)/
この林道がどこに通じてるか分からないけど、左手方向が朝護孫子寺らしいので、やはりボロボロの林道をひたすら歩きます。
途中、背丈を超える竹やぶや廃墟とかあって、ホラー映画の世界よ(-ω-;)

そしたら、右手に沼が見えて、記憶が蘇りました!
この沼、かつて奥の院を目指した時、この沼あたりで諦めて引き返したのではなかったかと(;゚д゚)
しかし、この沼の前に「この先行き止まり 通行困難です」の看板が!!
つ~か、この看板の示す「この先」がどっちを指してるか分からんのよ(-ω-;)
でも、方向は分かったから、やはりこの先に朝護孫子寺があることを信じて、さらにひたすら山の中のボロい道を進みましたよ。

そしたらですね、鳥の声や木々のざわめきの間に、あの気合入りまくりの読経がかすかに聞こえてきたんです\(^o^)/
こりゃ、間違いないと勇気付けられ、速度アップ!

ようやくたどり着いた場所は、やっぱり多宝堂の前でした(-ω-;)



奥の院、どんだけ遠いのよ。そしてちゃんと随所に案内板出してよ……。
マジあのまま山から出られんかと思ったわ(^^;)



最後は寺猫に癒される。
登山の汗が冷や汗に変わった後半戦でしたな(-ω-;)

信貴山朝護孫子寺。

2022-10-06 00:15:52 | 旅行・参拝






三回目のお参り。
毎回、交通手段に悩んでる。一回目は信貴山下からタクシー、2回目は信貴山下からバス、そして今回は王寺駅からバスにしました。

このバスが、いかにも山に向かうって感じの急な坂道を登るのでなかなか楽しい\(^o^)/
(ちなみに好きな路線は、善峯寺にいくバスと、金剛山に行くバス)

予報では雨だったけど、薄曇りって感じで歩くと暑いくらい。
今日は東京のほうが寒い雨だったみたい。

戒壇巡りもして、御朱印もいただいて、絶景を眺め、気合の入ったご祈禱を聞き、あ~、来て良かったと思う(^^)

でも、やはりそれだけでは終わらなかった……

次→目指せ奥の院につづく。

ちなみに寅ポスト


都内で一泊。

2022-07-16 17:53:27 | 旅行・参拝


スカイツリー好きの私、スカイツリーがキレイに見える下町のホテルに嬉々として予約したものの…

宿泊当日は雨(-ω-;)
しかも夜は土砂降り(ToT)

ホントはライティングされたスカイツリーと隅田川の夜景が見えるはずのテラスも雨で、屋内で涙の1杯。

でも新しいホテルだから部屋はキレイ。



国技館は目の前。





使い方がよく分からなかった巨大なシャワーヘッドも充実のアメニティも満足でした(*´ω`*)

春日大社。

2022-04-21 12:17:51 | 旅行・参拝


お参りは15年ぶりくらい。
奈良公園までは何度も来ているけど、改めて長い参道を歩いてしみじみ。



やけに蜂が飛んでいて、さすが原生林と思っていたら、ちょうど藤の季節でした。つまり、蜜蜂なんですね~(^^)

天気にも恵まれ(朝、東京は雨で寒かった!)、本当によいお参りでした!






春日若宮。

2022-04-21 06:11:00 | 旅行・参拝


特別公開は、事前に調べて、1日4回受付(各20名)とあり、せかせかJR奈良駅から歩いて向かったのですが、その時間帯は15分ずつ受付ていました(参拝客の人数によるのかな?)

2000円を納め、記念品までいただけて、神主さんがガイドしてくださり、さらに若宮前でご祈祷までしていただけます。

春日大社のことは、ちょこっと調べていきましたが、やはり(向かう電車で。ネットは実に便利)実際にお話を伺うのは調べるのとは違って勉強になります。

中は写真撮れないので、外から。

入口近くの大木と苔、石灯籠も時間の流れを感じさせてくれます。



原生林の中にひっそりたたずんでいます。



後ろに立派な、もはや、大木というような藤の蔓が横たわっていて、なんだこりゃ~(最初、藤とは思わず、説明を聞いて納得)と、見所はいろいろ。

国家鎮護の神社がたびたびの遷都により、次第に藤原氏の氏神となった春日大社。藤の木が大事にされているんですね。

よいお参りでした(^^)

ご朱印。

2022-04-21 01:07:56 | 旅行・参拝


以和為貴
和を以て貴しとす

法隆寺のご朱印、いただけて嬉しい。゚(゚´ω`゚)゚。

次は今回の旅の目的、
春日大社。



春日若宮式年造替に伴い、若宮の御本殿、内院の特別公開なんです!
なんと今回が初!
と言っても、昨年5月→10月と、コロナで2回延期され、この春いよいよ。
(今回やらねば、工事が始まってしまうとガイド役の神主さんがおっしゃってました…)

ちなみに式年造替は20年に1度。次の造替で公開されるかは分からないそうです。
よい経験できました!

法隆寺。

2022-04-20 16:38:46 | 旅行・参拝




なんと12年ぶりの法隆寺!

修学旅行生を見るのは久しぶりで、思わず写真撮ってしまった~(*≧Δ≦)

そう、12年前K君と初めて一緒旅行したのが奈良だった(T^T)

私の趣味で法隆寺、石上神宮、西大寺、秋篠寺を参拝し、奈良ホテルでランチしたんだっけ…(*´ω`*)
あんなマニアックなコース、なかなか付き合ってくれないよね…。

昨年は東京で百済観音が公開予定だったんだけど、結局コロナで博物館も閉まってしまったんだよね…。

ちょうど今は夢殿の救世観音様も春の開扉中なので足を伸ばしてみました。

修学旅行生はいるけど、その波をやり過ごすと観光客はまばらで、やはり拝観しやすい(^^;)

三度目の法隆寺参拝、無事終了しました。
疲れたので中宮寺とかは行ってない…(-ω-;)

シカさん久しぶり。

2022-04-20 15:48:28 | 旅行・参拝




早起きして奈良に来た(^^)

観光客もまばらでいい感じ。

今回、JR奈良駅利用なんだけど、京都から意外と時間かかること忘れてた(^^;)

ふだんは近鉄、もしくは吉野とかを目指してJRでも特急使ってたからなぁ。

そして今回の目的は春日大社の若宮参拝なので、JR奈良駅からただひたすら春日大社目指して歩いた(もちろん帰りも…)



シカさんは、冬毛の生え替わり時期なのか、どの子も毛がボサボサだった(*´ω`*)
かわいい…。

初詣。

2022-01-04 14:43:12 | 旅行・参拝


御朱印帳を持って、都内の神社を二カ所、地下鉄で巡り。

昨年はどこの神様、仏様にもお参りいけなかった……

水天宮で引いたおみくじは大吉だった\(^o^)/

靖国神社も4日にしてまだかなりの参拝客。





20分くらい並んでようやくお参り(^^)

天気もよく、すがすがしい。

よい年になりますよう…。