「再稼働前提」耐震性強く見せかけ? 再稼働にこだわる政府 疑惑の「2.16秒」問題は放置か

2012-04-05 | 政治

大飯原発1次評価に疑問点 制御棒の挿入 急に時間短縮
中日新聞《特 報》2012/4/4 Wed.
 関西電力大飯原発(福井県おおい町)3、4号機の再稼働について、内閣府原子力安全委員会は経済産業省原子力安全・保安院が妥当と判断した安全評価(ストレステスト)一次評価を了承したが、関電作成の資料に従来、保安院が認めていない数値が示されていたことが分かった。地震発生時、原発を停止するための制御棒が挿入されるまでの時間で、従来の「2・16秒」ではなく、「1・88秒」とするデータを「参考情報」として原子力安全委員会の検討会に提示していた。安全性に関わる重要な要素だけに、地元の反対派などは「耐震偽装に等しい」と批判している。(小栗康之、中山洋子)
 耐震性強く見せかけ? 関電は否定
 大飯3、4号機の一次評価は、これまでも繰り返しチェックのずさんさが指摘されてきた。
 安全評価は再稼働の条件として昨年七月に導入され、その一次評価は地震や津波への余裕を調べる。ただ、原子力安全委の班目春樹委員長は「安全性の評価としては不十分」と発言。テストの拙速さは、政府内でさえ批判の声がある。
 基準地震動(最大の揺れ)については「1・8倍まで耐えられる」とされているが、保安院の意見聴取会でも、メンバーから冷却器などを固定する基礎ボルトなどに「1・8倍」も余裕がない場所が多くあるという指摘が出されていた。
 そうした中、再び大きな疑問が浮上した。先月13日の原子力安全委の総合的評価検討会で、地震時に原子炉を止める制御棒の挿入時間が「1・88秒」と記された資料が配布されていた。
 3、4号機での制御棒挿入時間は国が「2・2秒」を超えてはならないと定めている。2007年の新潟県中越沖地震後の新耐震指針に照らした耐震安全性評価で、関電は「2・16秒」と報告。保安院も審議会を経て、2010年11月にこの値を了承していた。
 なぜ、「2・16秒」が、安全評価の資料で唐突に「1・88秒」と短縮されていたのか。
 その意図を探るために制御棒とは何か、という点から確認してみる。
 制御棒とは、中性子を吸収して核分裂反応を抑えるための装置。原子炉を停止させるときに燃料棒の間に挿入する。緊急時には全制御棒が挿入されて原子炉が自動停止することになっている。
 その挿入時間のわずかな違いに大きな意味はあるのか。元原子炉格納容器設計者で、芝浦工大の後藤政志非常勤講師は「制御棒は原発を止めるブレーキに当たる。挿入時間を守ることは極めて重要なルール。守られないならば運転する資格はない」と説明。井野博満・東大名誉教授(金属材料学)も「核燃料の被覆管は秒単位で溶けだす。地震の際は揺れて、遅れれば遅れるほど入りにくくなる」と語る。
 すなわち、安全面では極めて重要な値だ。それが従来、審議会で認められてきた値より、小さく公表された。理由は地震の想定にありそうだ。
 関電が大飯原発の耐震設計で想定するのは、海側の2つの活断層の連動のみ。東側の陸にあるもう一つの活断層は「連動しない」としてきた。この2つの活断層の連動を想定して出した数字が「2・16秒」だった。
■「再稼働前提」
 ところが、福島の事故後、揺れが大きくなる三連動も想定すべきだという声が強まった。二つの連動で「2・16秒」が出てくる計算式だと、三連動なら許容値「2・2秒」を超え、運転できなくなる可能性が高い。
 「なぜ、関西電力は1・88秒という値を出してきたのか。まず、再稼働ありきのやり方だ」
 元大阪府立大講師で、「美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会(美浜の会)」の小山英之代表はそう憤る。
 保安院は「1・88秒」を先月13日の原子力安全委員会の検討会に「参考情報」として提出した。しかし、この関電側の計算が適切なのかどうか、保安院が審査した形跡はない。
 再稼働に反対する市民団体などは、関電と政府側が連携し、三連動が問題になっても、乗り越えられる都合のいい数字を出してきたのでは、という疑いを強めている。
 保安院の意見聴取会メンバーでもある井野名誉教授も「数字の根拠を示す報告は出ていない。別の解析方法による値と推測されるが、おそらく余裕を値切っている。安全性を重視しての数字とは思えず、この時期の唐突な提示は三連動を視野に入れた数字と疑われても仕方がない」と話す。
 もちろん、関電も政府側もこうした見方を強く否定する。関電は数字が「短縮」された理由について「より詳細な検査の結果、得られた数字」(関電・駒井秀行・広報グループ員)として、恣意的な計算ではないと強調する。
 「2・16秒は2007年の中越沖地震を踏まえて、国に早期に耐震見直しを中間報告する必要があったため、簡易な方法で算出したが、その後、制御棒のモデルを実際に揺らして、落とすなどのテストも行った結果、1・88秒となった」
 保安院側は、現時点での正式な挿入時間はあくまで「2・16秒」と解説。にもかかわらず、「1・88秒」を「参考情報」として示したのは「関電側の1・88秒の説明が、おかしな根拠によるものではないと考えたため」(田口達也・保安院原子力安全技術基盤課長補佐)と言う。
 「妥当性については確認していない」(今月3日公表の政府答弁書)が「参考情報」として示したという説明では、関電の主張を保安院側が「うのみ」にしたとの批判はぬぐえない。
 さらに数字の疑惑は別にもある。活断層が三連動したと想定した場合の揺れの大きさだ。
 保安院の地震・津波に関する意見聴取会では、メンバーから「三連動を考えた方がいい」とする意見が続出した。
 指摘を受けた関電は先月12日の意見聴取会に、三連動での地震の揺れを760ガルとする試算を示した。従来の二つの連動の揺れは700ガルで60ガル増えただけだが、保安院も28日にこの値を「妥当」とした。
 だが、石橋克彦神戸大名誉教授は昨秋、東京新聞への寄稿文で「(三連動だと)地震動は1260ガルを超す可能性がある」と指摘。「美浜の会」などは震動の予測には二つの計算式があり、「三連動で760ガル」を導いた計算式は、二つの連動で700ガルとした従来の計算式とは別の方式だとして、数字の信頼性に疑義を示している。
 再稼働にこだわる政府が、関電の数字を十分な検証もせず、むしろ、再稼働にとって好都合とばかりに「採用」するようなことをすれば、国民の疑念は深まり、再稼働への逆風はさらに強まることは間違いない。
========================
大飯原発 再稼動へ 疑惑の「2.16秒」問題は放置か
2012年4月13日(金)10時0分配信 日刊ゲンダイ
 予想通り、野田内閣が大飯原発の“再稼働”にゴーサインを出した。
 9日再稼働を協議する4回目の閣僚会議を開いた野田内閣は、会議後、枝野経産相が会見し「大飯原発3、4号機の安全対策は、おおむね再稼働の判断基準に適合している」とお墨付きを与えた。何が何でも今週中に再稼働させるつもりだ。
 しかし、安全と判断するなんてデタラメもいいところ。関西電力が9日提出した安全対策の「工程表」を基に判断しているが、「工程表」は、計画だけで具体策が何もないからだ。
「工程表では『フィルター付きのベント設備を設置する』などと、対策が列挙されていますが、計画だけで工事が始まっていないものばかりです。ベント設備は15年度に設置予定、非常用発電機の設置時期も15年度の予定、15年度の完成を目指す“免震事務棟”は設置場所も決まっていない。津波対策の防波堤のかさ上げも13年度です。もし再稼働した後、年内に大地震が起きたら、ひとつも対策は完成していないから、福島原発の二の舞いです」(関係者)
 しかも、大飯原発の最大の“欠陥”が見落とされている恐れがある。
 地震が発生した時、真っ先に求められるのは、原子炉を停止させる「制御棒」が正常に挿入されることだ。制御棒が挿入されないと、核分裂の連鎖反応が起きてしまう。ところが、本当に制御棒が挿入されるのか、疑惑が持ち上がっているのだ。
 これまで関西電力は、制御棒が挿入される時間を「2.16秒」としてきた。ところが、今年2月、突然「1.88秒」に短縮している。わずかな差に見えるが、活断層が連動した巨大地震が起きた場合、「2.16秒」では挿入できない可能性があり、「1.88秒」だと余裕をもって挿入できるという。決定的な差があるのだ。当然「2.16秒」では再稼働は認められない。本当に「1.88秒」で挿入できるのか、疑問の声が上がっているのだ。
「大飯原発の再稼働を認めるかどうかは、もっと時間をかける必要があります。夏場の電力需要を心配する声もあるが、まだ4カ月もある。なぜ、政府が再稼働を急ぐのか。理由は、5月に北海道の泊原発が止まるからです。原発ゼロになってしまう。それだけは防ごうという狙いが明らかです」(電力問題に詳しいジャーナリスト・横田一氏)
 このままでは、もう一度「原発事故」が起きる。
(日刊ゲンダイ2012年4月10日掲載)
========================
政府、早期再稼働を優先「地元の同意不要」/大飯 ベント対策など、再稼働是非の暫定基準に含めない方針 2012-04-05 | 地震/原発
-----------------------
「再稼働ありき」包囲~国会、地元自治体、世論など「オール日本」で再稼働に慎重論 2012-04-05 | 地震/原発 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。