Z世代とは? X・Y世代との違いや消費行動

2022-10-27 | 文化 思索 社会

Z世代とは?意味や特徴、X・Y世代との違いや消費行動を解説 Chatwork
 2022/07/14
「Z世代」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか。

目次
Z世代とは?
Z世代が注目される背景
Z世代とミレニアル世代との違い
Z世代の特徴
Z世代の消費行動の特徴
Z世代のコミュニケーションの特徴
Z世代の次の世代とは?

Z世代とは?
「Z世代」とは、1990年代後半〜2010年生まれの、2022年現在からみて、10代から20代前半の若者のことを指す言葉です。
 デジタル技術が普及し、インターネットが広まっている時代に生まれた「Z世代」は、デジタルをうまく使いこなすことから「デジタルネイティブ」と呼ばれることもあります。
 Z世代は、今後の経済を支える中心世代であるとして、注目を集めています。

Z世代の由来
 1960年〜1974年生まれをX世代、1975年〜1990年代前半生まれをY世代として、それぞれの世代が表現されてきました。
 もともとアメリカでは、X世代を「ジェネレーションX」と呼んでおり、アルファベット区分で世代区分をわけていました。

X世代 1960年~1974年生まれ
Y世代 1975年~1990年代前半生まれ
Z世代 1990年代後半〜2010年生まれ
 アルファベット順で見ると、「X・Y」と続いていることから、「Z世代」と呼ばれるようになったとされています。

Z世代が注目される背景
 昨今、Z世代が注目を集めるようになったのはなぜでしょうか。
 X世代、Y世代と異なる点も踏まえて、解説していきます。

消費の中心となっていくため
 Z世代は、今後の経済を回していく中心世代として、注目を集めています。
 買い物や学習、娯楽など、ライフスタイルの大部分をデジタルデバイスで完結させられるZ世代は、将来的に消費の中心となっていく世代です。
 Z世代のコミュニケーションは、SNSなどのオンライン上を中心におこなわれ、情報の収集から発信まで、ライフスタイルの中心には「デジタル技術」が存在しています。
 今後の経済を支えていく「Z世代」の、このような特性から、将来の消費活動のほとんどは、オンライン上でおこなわれるようになると考えられています。

発信力が非常に高いため
 オンライン上の発信力が非常に高いことも、Z世代が注目を集める理由のひとつです。
 Z世代は、インターネットが当たり前に存在する時代に生まれ育った世代であることから、インターネットを利用することに抵抗をもつ人がほとんどいません。
 そのため、SNSやその他のオンラインツールなど、拡散力の高いネットツールを活用した発信力が非常に高いです。
 オンライン上で、自分の想いや考えを抵抗なく発信し、その情報を取捨選択して吸収するのが、Z世代のコミュニティの特徴です。
 発信した内容に感化されやすいことも、Z世代の特徴であることから、Z世代が発信する内容に注目が集まっています。

Z世代とミレニアル世代との違い
 Z世代に近い世代として、「ミレニアル世代」があげられますが、ふたつの世代の価値観や特徴は異なります。
 ミレニアル世代とは、1980年代半ば〜1990年代半ば生まれの、ミレニアム・イヤー以降(2000年)に社会進出した世代のことを指す言葉です。
 ミレニアル世代は、「デジタルパイオニア」とも呼ばれ、生活のなかに、デジタル技術をとりいれはじめた世代です。
 そのため、TVやパソコンなどの影響を強くうけていることが特徴で、デジタル技術が発展していたZ世代とは異なる価値観が築かれています。
 また、ミレニアル世代は、経済的に豊かな「モノ」で溢れる好景気を経験しているため、モノの購買意欲が強いことも特徴です。

Z世代の特徴
 Z世代の価値観や考え方には、昨今の社会的背景の影響がみられます。

 Z世代の特徴をみていきましょう。

・自分の価値観を大切にする
 近年、ジェンダーレス・LGBTQなど、多様性に触れる機会が増えています。
 多様性を大切にするという考え方が当たり前になっているZ世代は、周囲と同じではない、「自分らしさ」を大切にする傾向が強いです。
 他者を、「性別」や「人種」などの属性で区別せず、いち個人として接し、自分の価値観にもとづいた考え方を発信できるのも、Z世代の特徴のひとつです。

・承認欲求が強い
 Z世代は、他者から評価されたいという「承認欲求」が強いことも、特徴のひとつです。
 SNSなど、オンライン上でのコミュニケーションが当たり前になっていることにより、他者からの評価や、周囲からどう思われているのかを気にする傾向が強くなっているのです。
 周囲の評価を気にするあまり、保守的になってしまうという特徴も、承認欲求の強さからきています。

・効率性を重視する
 Z世代が生まれ育った時代は、デジタル技術の発展が目覚ましく、あらゆる業務やコミュニケーションの効率化がはかられていたため、Z世代は、効率性を重視する傾向が強いという特徴があります。
 仕事においても、「このツールを活用すると効率があがるのではないか」「デジタルシステムを導入すると、時短になるのではないか」などと、常に効率性を意識する姿勢をもっているため、企業の業務効率化に寄与する人材としても、注目を集めています。

・社会問題に関心がある
 Z世代は、インターネットの発達により、情報収集が簡単におこなえるようになったことから、社会問題に強い関心をもっています。
 また、リーマンショックや大震災などを経験している世代のため、貧困や環境問題といった社会問題を他人事だと思わず、行動に移すことができる点も特徴といえるでしょう。
 SNSやインターネットを通して、自分の価値観や考え方を、世界に発信できることも、社会問題への関心が高まった背景とされています。

・情報収集はインターネット中心
 Z世代は、幼い頃からインターネットやSNSが身近にあるため、情報リテラシーが高い傾向にあります。
 インターネットを利用することに対して、抵抗感や苦手意識をもっている人が少なく、TVや新聞などのマスメディアよりも、SNSやCGMなどを参考にして、情報収集する傾向が強いことも特徴といえます。
 SNSやCGMは、情報の鮮度が高く、多面的な意見をとりいれた情報収集ができるため、多くの情報から、必要な情報を取捨選択できるZ世代に支持されています。

Z世代の消費行動の特徴
 Z世代の価値観や考え方に、Z世代ならではの特徴があるように、消費行動にも、Z世代ならではの特徴があります。

Z世代の消費行動の特徴について、みていきましょう。

体験や共感を重視する
 Z世代の消費行動の特徴として、体験や共感を重視する傾向があげられます。
 周囲と同じ「モノ」を欲しがるという従来の消費行動は失われつつあり、体験を重視した「コト消費」や、ブランドの価値観や考え、社会貢献度への共感を重視した「イミ消費」が、Z世代の消費行動の特徴となっています。
 特に「イミ消費」は、SDGsやフェアトレードなど、多くの人が関心を寄せている社会的なテーマが関係している消費行動です。
 Z世代は、社会問題への関心が高いことが特徴のため、今後はイミ消費の需要が高まることが予想されるでしょう。

コストパフォーマンスを重視する
 周囲からの評価や目線を気にする傾向があるZ世代は、保守的で現実主義な特性があります。
 そのため、コストパフォーマンスのよい商品やサービスを好む傾向が強いです。
 また、SNSなどの発達で、商品やサービスの情報が入手しやすくなったため、複数の商材を比較して選ぶ機会も増えてきました。
 Z世代は、数多くの情報から、自分に有益な情報を取捨選択するのが得意なため、一度価値を見出したものには支出を惜しまず、リピーターとなるケースが多いことも特徴です。

Z世代のコミュニケーションの特徴
 Z世代は、コミュニケーションにも独自の特徴があります。
 ビジネスにおいて、Z世代の力を引き出すためのコミュニケーションについて解説します。

価値観に寄り添ったコミュニケーション
 多様性をうけいれることが当たり前と考えるZ世代は、個人の価値観を大切にする傾向があります。
 そのため、Z世代とコミュニケーションをとる際は、Z世代のもつ価値観に寄り添い、意見をうけいれることを意識しましょう。
 一人ひとりと個別に向きあいながら対話をすることで、Z世代も「自分の価値観に向き合ってくれている」と感じ、安心して力を発揮するでしょう。

信頼関係を構築するコミュニケーション
 デジタルネイティブであるZ世代は、気になる情報はすぐに検索し、自分の中で真偽を判断してしまう特徴があります。
 自分が信頼できないと感じることに対して、拒絶し、切り離してしまうこともあるため、コミュニケーションをとる際には、細心の注意を払う必要があるでしょう。
 信頼関係を構築するコミュニケーションをとるためにも、細かく丁寧に指導をしたり、フィードバックの際には本来の意味や目的を明確に伝えたりすると効果的です。
 逆に、真偽が不明なコミュニケーションや、曖昧なコミュニケーションは、モチベーションや信頼度の低下を引き起こす恐れがあるため、注意しましょう。

適切な距離感を意識する
 Z世代は、公私を区別したいと考える傾向が強いため、適切な距離感を意識したコミュニケーションが大切です。
 距離を縮めるために、プライベートの質問をしたり、飲み会を開催したりなど、ワークライフバランスを無視するようなコミュニケーションをとると、Z世代のモチベーションを低下させてしまいます。
 仕事とプライベートを切り離した距離感での接点づくりを、意識するようにしましょう。

オープンなコミュニケーション
 デジタルネイティブで、インターネットの活用に慣れているZ世代は、さまざまな情報にアクセスすることが得意です。
 「情報」に接することに壁を感じず、知りたい情報は、開示されているべきと考える傾向にあるため、オープンなコミュニケーションを好みます。
 しかし、会社に属していると、開示できる情報ばかりとは限りません。
 Z世代と接する際には、なぜ開示できないのかを明確にしながら、コミュニケーションをとることを心がけましょう。

Z世代の次の世代とは?
 Z世代の次の世代は、「α世代」といわれています。
 α世代は、2010年頃から2020年頃までに生まれた世代のことを指し、これから先の未来に社会に出てくる世代です。
 α世代は、Z世代以上にインターネットが普及した時代に生まれているため、あらゆるデジタル機器に、密に接点をもっています。
 プログラミング教室などの普及にともない、幼少期からデジタルツールに触れているため、デジタルツールだけではなく、ネット上のサービスも使いこなす傾向があります。
 α世代は、ますますデジタル化が進む日本において、社会の発展や消費における重要な役割を担ってくると考えられます。

円滑なコミュニケーションにはChatwork
 Z世代は、デジタルネイティブと呼ばれ、X・Y世代とは異なる価値観や考え方をもっています。
 Z世代は、今後の消費の中心となっていく世代で、組織内でも活躍することが期待されているため、特徴を把握して、コミュニケーションをはかりましょう。

 ◎上記事は[Chatwork]からの転載・引用です


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。