2017.3.13 05:03更新
【産経抄】名建築の不思議な力 3月13日
「鹿児島へ演奏旅行に行くよ」。ジャズピアニストの山下洋輔さんが母親に告げると、思いがけない言葉が返ってきた。「おじいさんの建てた刑務所を見てきなさい」。昭和61年のことだ。
▼山下さんは祖父、啓次郎について調べ始めた。明治時代になって、政府は欧米諸国から近代的な監獄の整備を求められていた。旧司法省の技官だった啓次郎は、欧米の刑務所約30カ所を10カ月かけて視察し、その成果をもとに、長崎、鹿児島、千葉、奈良、金沢の5カ所の監獄を設計した。
▼20世紀初頭に建てられたいわゆる「明治五大監獄」は、鹿児島を含めて次々に取り壊された。ほぼ完全な形で残っているのは、奈良監獄を受け継ぐ奈良少年刑務所だけである。
▼刑務所としてまもなく閉鎖されるのを前に、山下さんは先週末、刑務所の中庭で周辺住民を招いた記念コンサートを行った。中世ヨーロッパの城を思わせる赤レンガ造りの建物をなんとか残そうと、山下さんたちは、保存運動を続けてきた。その甲斐(かい)あって国の重要文化財への指定が決まり、ホテルなどへの再利用が検討されている。
▼奈良少年刑務所といえば、『空が青いから白をえらんだのです』『世界はもっと美しくなる』など、受刑者たちが綴(つづ)った詩集も反響を呼んできた。刑務所で9年間にわたって詩の授業を行い、受刑者の心の扉を開いてきた、作家の寮美千子さんが編集したものだ。啓次郎は刑務所を単なる受刑者の収容施設ではなく、更生と社会復帰への道を開く場にしようと考えた。詩の授業はまさにその精神に合致している。
▼寮さんもやはり建物の美しさに引かれ、公開日に訪問したのが刑務所と関わるきっかけになった。名建築は不思議な力を持っているようだ。
◎上記事は[産経新聞]からの転載・引用です
――――――――――――――――――――――――
<奈良少年刑務所>山下洋輔さんがコンサート 感謝のジャズ
毎日新聞 3/11(土) 18:22配信
奈良少年刑務所でピアノを弾く山下洋輔さん=奈良市で2017年3月2日、郡悠介撮影
「明治の五大監獄」の一つで、今月末に役割を終える奈良市の奈良少年刑務所(1908年建築、国重要文化財)で11日、設計した旧司法省技官の孫でジャズピアニストの山下洋輔さん(75)がコンサートを開いた。
建物を長年にわたり愛し、保存を要望してくれた地域住民に感謝の気持ちを表そうと、山下さんがイベントを提案。約450人が集まり、計6曲のジャズに酔いしれた。
刑務所は2019年から史料館などとして再利用される予定だ。山下さんは「祖父に『聴いているぞ』と言われている気がした」と充実した表情だった。【郡悠介】
最終更新:3/12(日) 0:05
◎上記事は[Yahoo!JAPAN ニュース]からの転載・引用です
――――――――――――――――――――――――
築108年の奈良少年刑務所が来春閉鎖へ。民間への運営権売却で多様な転用の可能性が
文筆家・アマチュア落語家 鶴見佳子
明治の五大監獄のひとつが奈良に現存
1908年(明治41)に奈良市般若寺町に建設された「奈良少年刑務所」。東大寺から1キロほど北の住宅地に接して、10万6,000m2の広大な敷地に刑務所が広がっている。
まず、左右に円塔を配置した大きな表門が目を引く。正面に見える堂々とした赤レンガ造りの洋館は、職員が働く庁舎として使われている。
建設当時は「監獄をみれば、その国の文化度がわかる」と言われた時代。世界の列強諸国に不平等条約解消を図る明治新政府は、世界に日本の国力をアピールしようと、奈良、鹿児島、長崎、金沢、千葉に同時期に刑務所を建設。これら「明治の五大監獄」のうち現存するのは、ここ、奈良だけだ。
取材時点で364人を収容し、およそ200人の職員が働いている“現役”の建物だ。
しかし、現代の建築基準法や消防法の条項を満たしていない部分もあり、いたるところに段差がある。驚いたことに開設以来、大きな改築はなく、受刑者たちの手を借りながら少しずつ増築や修繕をしてきたのだという。
この108年で建物は老朽化したが、耐震性を補強して改築するとなると数十億円かかると試算された。
「建て直し案は長年、検討されてきましたが、2000年から2006年にかけて全国で被収容者が急増し、まずは建て増しが急務となりました。また、当初、ここの建物を保存するための移設と改築が検討されていましたが、適切な移転先がないまま年月が過ぎてしまいました」と奈良少年刑務所の岩本康彦総務部長は話す。
そんな経緯を経て今年、法務省は今年度末での刑務所の閉鎖を決め、新たな道を探ることに。
■一望に監視する「中央監守所」と建築当時の木製扉を備えた「舎房」
実際にどんな建物なのか、建物内部を見学した。
事務所棟は、6メートルぐらいはあろうかという高い天井や大理石の手すり、御影石の階段など、明治時代の建築物の意匠や技術を結集しており、まるで博物館の中を歩いているようだ。
次いで、受刑者が収容されている舎房棟へ。放射状に5本の廊下が延びる扇の要の位置に、監視員が一望に監視できる「中央監守所」がある。見渡しやすいように、遠くへ行くほど廊下は緩やかに傾斜している。
1階と2階の床にくりぬいた開口部があり、窓からの採光が2階から1階に向けて降り注ぐため、明るい。
建物のハードだけでなく、受刑者の生活環境というソフトでも課題は少なくなかった。
明治時代の日本人の身長が今より低かったからだろうか、建設当時のままの舎房の木製の扉は、高さが160センチほどしかない。
室内は水洗トイレと洗面台を備えた2畳大のスペース。天井が高い分、圧迫感は抑えられているが、食器を差し入れる窓は小さく、使いにくい。
ここに収容されている受刑者は、初犯など26歳未満の受刑者、20歳未満の受刑者、未決拘禁者、職業訓練のため移された受刑者などで、平均年齢は26.5歳で、7割が26歳未満だ。
西日本の性犯罪再犯防止指導の基幹施設であるとともに、総合職業訓練施設としてさまざまな職業訓練を受ける受刑者を全国から受け入れている。
理容、クリーニング、電気通信、介護福祉、木工、金属プレス、溶接、建築、内装施工、情報処理技術、農業園芸など多くの職業訓練を行っている。
「少年刑務所は、ちゃんと社会に戻すための矯正や訓練をしているので、受刑者を他施設に移送したとしても、受刑者に不利益になることは避けなければいけません」と岩本部長は話す。
この先、受刑者たちは順次、国内の刑務所に分散し、職員たちも徐々に各地へ転勤していく予定だ。108年分の資料も山積しており、引っ越しは大仕事に見える。
建物保存の声は住民から上がり、2014年10月には任意団体「奈良少年刑務所を宝に思う会」が設立された。
地元から恒久的な保存の声があがったのは、この刑務所が地域になじんだ活動をしてきたからだ。午前6時50分と午後9時に、受刑者の起床と就寝のチャイムが鳴る。この時報はずっと地域住民の時計の役割を果たしてきた、と聞く。
昭和29年から刑務所内に理容師養成所が開設された。今年の8月まで刑務所内で「若草理容室」が週5日間営業され、毎日10人から20人が訪れるほど固定客がついていた。
受刑者が作った家具や雑貨の展示販売会である「矯正展」も人気で、最後となる今年9月には、2日間で12,000人と過去最高の人数が訪れ、大賑わいとなった。
地域に親しまれた施設だったからこそ、保存してほしいという声は大きく広がった。
長年、改築や移転を検討してきた法務省が、この建物を本格的に保存することにした背景には、「建築物として文化的な価値が高かった」点も大きい。文化庁と文化財指定に向けての協議が進められており、近いうちに重要文化財に指定される可能性もある。
建物の保存を検討するにあたり、法務省はPFI(Private Finance Initiative 民間資金を活用した社会資本整備)の手法を活用することに。
PFIは、公共施設などの建設や維持管理、運営に対して、民間の資金や経営能力、技術的能力を活用するもの。わが国で初めてPFI手法を活用した官民協働の刑務所は、2007年4月に開設された「美祢社会復帰促進センター」(山口県)。現在、PFI手法を活用している刑務所は山口、島根、栃木、兵庫の4か所に広がっている。
こうした先発例とは異なり、奈良少年刑務所は刑務所としての使命を終了し、まったく新しい用途を再構築する。
法務省は今後も土地・建物を所有し、建物を活用した運営権を民間の事業者へ売却し、将来は事業者から土地と建物の利用料をとる。現在、民間事業者たちに活用案を募集しているところだ。
これまで国内外で、監獄跡を博物館にしたりホテルにしたりする例はある。日本への観光客が増え、宿泊施設が不足する現在、民間活力を利用した“プリズンホテル”ができれば、大きな話題になるだろう。
民間事業者は、建物の改築や耐震補強、運営などをすべて任される。多大な工事費や管理費をまかなうためには相当の収益を見込めなくてはならない。
あらゆる観点から活用案が検討され、落札されることになるだろう。明治の五大監獄がどう生まれ変わるのか楽しみだ。
.2016年 10月04日 11時06分
◎上記事は[HOME'S PRESS]からの転載・引用です
.......